「拉致被害者救出運動」写真パネル展を見学
- 2017/12/11 06:09
> 活動日誌
> 2017年12月の記事
「まちなか農家プロジェクト」が開催した「三鷹の農家さんと話しながら今が旬のキウイフルーツを三鷹駅前カフェで試食するゆるい会」に参加しました。農家ではない市民が農家と協力して農業の魅力を発信するための取り組みとして行われています。
師走の日曜、暖かい日となり各地でのイベントに参加しました。上連雀の山中睦会のもちつき大会、下連雀のさくら通り中央会のもちつき大会、大沢住民協議会体育部会が羽沢小学校で開催したグランドゴルフ大会、三鷹駅周辺住民協議会文化部によるコミュニティセンターでの冬のコンサート、三鷹市市民協働センターで市民団体により開催された第60回三鷹自分の死を考える集い、三鷹市公会堂別館での「子どもたちが考えたキャラクター展」、首都圏建設産業ユニオン東多摩支部三鷹武蔵野地区の望年懇親会に出席しました。
武蔵境のスイングホールで行われた第28回三多摩学童保育フォーラムに出席しました。主催者挨拶、地元の松下市長の挨拶で始まりました。保育園だけではなく学童保育の待機児解消も求められます。放課後の子どもの居場所づくりとして重要であり、引き続き取り組みます。
三鷹商工会商業部会が開催した「星に願いを ハンドベル演奏会2017」を鑑賞しました。12月に入り三鷹駅前の各地で各グループが行っていますが、本日は市立小中学校PTAのOGが中心の「K-ベルマモン」の演奏を聴きました。寒空の下、息がぴったりと合い素晴らしい演奏でした。
中原の京王つつじが丘住宅自治会が開催した防災訓練に参加しました。可搬ポンプの使い方を三鷹消防署の職員から教わりました。署員から災害時はすぐには駆けつけられないので、まずは自助、共助で対応することになるとの説明もありました。可搬ポンプも事前にやったことがあるかないかで大きく違うためこうした機会は重要です。
東京都行政書士会武鷹市部の役員会が三鷹駅前コミュニティセンターで開催され監事として出席しました。また、同センターロビーで三鷹駅周辺住民協議会が開催した「横田めぐみさん写真パネル展」を見学しました。一刻も早い解決が必要です。
三鷹国際交流協会のフェアウェルパーティーに会員として参加しました。市内にはICUもあり国際交流が盛んに行われています。世界平和は政府の外交が重要ですが、地域の草の根の交流も大切です。
JA東京むさし三鷹支店による「三鷹市の若手農業者による駅前直販」を訪れました。三鷹駅前のスクランブル交差点で三鷹でとれた農産物が販売されました。都市農業の振興は重要な課題です。三鷹産のキウイフルーツを買いました。
毎月定例で行っているタウンミーティングも176回目、高谷市議とともに井の頭の三鷹台地区公会堂で開催しました。立憲民主党の山花衆議院議員もこれまでどおり参加しともに報告しました。現在、開会中の都議会、市議会について報告や質疑を行いました。地域にある課題でも国、都、市と連携して取り組むものも多くあるので、今後もこうした活動を行い、いただいた声をそれぞれの議会での議論に反映させていきます。
東京都三鷹市歯科医会の忘年会が吉祥寺で行われ山花衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。余興等の催しもありました。地域で歯科医療に取り組む先生方と懇談できる貴重な場となりました。
東京都交通運輸産業労働組合協議会の三多摩ブロック協議会が東京都八王子労政会館で開催した定期総会に出席しました。現場の声を都の交通政策に反映させるべくともに取り組んでいきます。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。一昨日の都議会での民進党の代表質問を中心に報告しました。知事に「任期を全うするのか」と質問しても「与えられた責任と時間を十分に自覚する」と答弁をはぐらかし任期途中での辞任を否定しませんでした。「都政に専念する」と述べてはいますがさまざまな課題の解決するためには本気で取り組むべきことを求めました。
都議会本会議が開会され都政に対する一般質問が行われ14人の議員から知事に質問しました。
東京建設業協会が東京都年整備局と新宿駅西口で共催した東京都建設系高校生作品コンペティションを見学しました。都立7校、私立2校の生徒が出席しました。また、連合多摩東部第一地区協議会の定期総会後の懇親会に出席しました。
朝、京王井の頭線井の頭公園駅で高谷市議と演説を行いました。昨日の都議会での代表質問の報告をしました。各党から小池知事の国政進出に伴う都政の混乱について問い質す質問が多くなされたこと、民進党からも都政に取り組む覚悟を聞いたうえで豊洲市場、オリンピック、待機児童解消、働き方改革など積極的な提案をしたことを報告しました。
都議会に設置された議会改革検討委員会が開会され、有識者ヒアリングとして東京大学の大森名誉教授を招いて「自治体議会議員の法的な位置づけと議会改革に向けた視点」について講演を聴きました。民進党は議会の役割を十分果たせるよう議会基本条例や通年議会の提案をしています。その後の委員会で、政務調査費の飲食費への使用制限と公用車の台数削減が決まりました。
小金井リハビリテーション病院の忘年会が立川市で行われ出席しました。急性期の病院の患者を受け入れリハビリを行い自宅への橋渡しを行っている重要な役割をしているとのことでした。都議会の先輩でもある西岡小金井市長や菅直人元総理も招かれていたので情報交換もできました。
朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。演説後は都議会が開会されるため都庁に向かいました。知事の支持率低下によりテレビの番組欄には久方ぶりに代表質問の記載がなくなりましたが、注目されないことで改革が後戻りしないようにしっかり取り組みます。
都議会本会議が開かれ各会派の代表質問が行われました。民進党からは西沢政務調査会長が代表して質問しました。会派全体の意見として一般質問よりも重要視されるため全員で質問内容を協議してきました。知事の都政への姿勢、豊洲市場移転、オリンピック、受動喫煙防止、保育園の待機児童解消、雇用などについて質問しました。
TOKYO MXの番組「都議会の焦点」に昨日、本日(再放送)と出演しました。本会議に向けての各会派の取り組み姿勢や質問について紹介する番組に都議会民進党の幹事長として出演しました。
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を高谷市議と行いました。市議会、都議会の報告をそれぞれ行うとともに、両者で12月9日(土)13時30分から三鷹台地区公会堂でタウンミ―ティングを行うことをお知らせしました。井の頭2丁目にあり、数年前に建て替えをし、第五小学童保育所と福祉施設のなかよし教室との複合施設になっています。是非ご来場ください。
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での演説を行いました。先週12月1日から始まった都議会定例会について報告しました。知事所信表明演説で冒頭、衆議院議員選挙への対応について陳謝があり都政に専念することが述べられました。政策としてどう実現していくのかなど、6日の代表質問で民進党から質問していきます。
テレビ番組「都議会の焦点」の収録を行いました。TOKYO MXが定例会における各会派の取り組み姿勢、質問項目について紹介する番組です。持ち時間は1分36秒で、都議会民進党の幹事長として話しました。放映は明日5日(火)19時57分~20時27分、再放送は6日(水)9時30分~10時です。ご覧ください。
都議会議会運営委員会の理事会に出席しました。明後日の本会議の運営を協議しました。また、都議会民進党の政務調査会に出席し代表質問の内容を協議しました。民進党の会議に出席し、大塚代表と意見交換しました。
東京消防庁が八王子市に整備した南多摩総合防災施設の完成記念式典に都議会警察・消防委員会の理事として参列しました。消防隊訓練施設と消防救助機動部隊の施設から成っています。式典、消防演技後、消防総監の案内で施設を視察、危険物火災演技、土砂災害演技、林野火災・山岳救助演技を見学しました。都民の皆様の安心・安全を守るため、厳しい訓練を行う署員の皆様に敬意を表します。
三鷹市社会福祉協議会60周年記念式典が芸術文化センターで開催され谷口市議、岩見市議と参列しました。多くの市民のボランティアが参加して地域福祉の推進に向けて活動を積み重ねてきました。高齢化等の問題が深刻化する中で、支え合いのまちづくりがますます重要になっていきます。
三鷹市ソフトテニス連盟の納会親睦大会が新川テニスコートで開催され観戦しました。顧問をしていることから今年も多くの大会を観戦させていただきましたが、杏林大学の転入などにより若い方々の参加も増えました。来年もスポーツの振興に向けて取り組みたいと思います。
三鷹商工会商業部会が「星に願いをハンドベル演奏会2017」として市内各地で行っていますが、山中通り沿いの泰成商店会でのICUハンドベルクラブBell Peppersの演奏を聴きました。今後も各地で開催されますが、立ち止まって聴く方も多く、商店のにぎわいにつながればと思います。
各小学校で地域の皆様が協力して子どもたちのために行った行事を見学しました。井口小学校の餅つき大会、北野小学校の餅つき大会を見学しました。第六小学校では父親の会によるドッジボール大会を見学、石原市議も保護者として参加しました。三鷹市立中央学園のソフトバレーボール大会では四中、三小、七小の児童生徒や教員の試合を観戦しました。三鷹市の学校を中心にしたコミュニティスクールの取り組みが浸透しています。
三鷹市SUBARU総合スポーツセンターで地域型総合スポーツクラブ「三鷹市ベッセルスポーツクラブ」が開催したソフトバレーボールフェストを見学しました。谷口市議も選手として参加しました。地域密着型で、様々なスポーツに取り組み、市民の健康増進に貢献されています。
連雀地区住民協議会防災対策特別委員会が開催した東京防災学習セミナー「木密地域の防災対策」を聴講しました。木造住宅密集地域における地域での備えなどについて学びました。都民の防災への意識の高まりに、行政としても支援をしていますが、人や地域による関心の濃淡に課題があり、セミナーでの質疑でも問題提起がされていました。
東京大学教養学部が開催した「三鷹市民と東京大学三鷹国際学生宿舎生の集い」に出席しました。新川に宿舎があり、毎年開催され、共催の三鷹国際交流協会の会員として参加しました。多くの留学生が参加し、地域での国際交流が図られています。敷地内は大変いちょうがきれいに色づいていました。