議会での活動の最も大きな活動である質問の内容を掲載します。議会での質問が重視されるのは、単に内容を問うためのものではなく、質問という形で政策を主張をし、行政にその政策の必要性を説き、その実現を導けるからです。以下にその概要を掲載します。
また、都知事の諮問機関である審議会や委員会に、議会選出の委員として出席し質問する機会もあります。質問内容をあわせて掲載します。
![]() |
![]() |
本会議で質問しました。 |
- 260件の記録が登録されています。
- 全13ページ中1ページ目を表示しています。
2023/06/01 都市整備委員会で天文台通りを質疑しました
2023年6月1日、都議会の都市整備委員会に出席し、所管する都市整備局と住宅政策本部に関して、6日から始まる都議会定例会に知事から提案される議案、都民からの請願陳情、都市計画審議会に付議事案について説明を受け、質疑を行いました。東京メトロ南北線と有楽町線の延伸が議論され、地下トンネルの工事の際に、東京外環道路の陥没事故の教訓を活かし、安全に行うことを求めました。また、三鷹市内のある都道天文台通りの計画変更が提案されました。すでに道路整備が終わっているため、計画線のみ変更し工事を伴わないとのことでした。
2023/03/22 子ども子育て支援、教育などについて文書質問を提出しました
2023年3月22日、都に対して文書質問を提出しました。テーマは、1 子ども・子育て支援について、2 自転車の安全利用について、3 教育について、4 財政について、5 都立公園等について、6 幼稚園について
7 会計年度任用職員について、8 精神障がい者への支援について、として質問しました。
2023/03/16 都市整備委員会で予算案に対する会派の意見を述べました
2023年3月16日、都議会の都市整備委員会が開かれ、今週質疑を行ってきた来年度予算案や条例案について審議を行いました。予算案に対する都議会立憲民主党としての意見を会派を代表して述べました。
2023/03/15 都市整備委員会で建物耐震化やホームドア設置を質問
2023年3月15日、都議会の都市整備委員会が開かれ都市整備局の来年度予算案等について質問しました。耐震改修促進計画、築地市場移転後のまちづくり、多摩地域の振興、鉄道駅のホームドアの設置、建築物バリアフリー条例改正について質問しました。災害時への備えや車椅子の方の移動の確保など質問を通じて求めました。
2023/03/13 都市整備委員会で住宅の災害対策や空き家対策を質問
2023年3月13日、都議会の都市整備委員会が開かれ住宅政策本部の来年度予算案等について質問しました。災害対策、空き家対策、高齢者施策、家賃補助制度の創設について質問しました。住まいは最大の福祉であるため現状の課題について議論しました。
2023/03/07 予算委員会で給食無償化、賃上げなどを質問しました
2023年3月7日、都議会予算特別委員会が開会され、副知事から予算案の説明の後、各会派から総括質疑を行いました。都議会立憲民主党を代表して質問しました。大会派順のため夜9時5分から69分間、多岐にわたる都政の課題について一問一答形式で小池都知事等に質問しました。少子化対策としての子どもへの現金給付と財源、国際競争力の強化と広報、カジノへの対応、学校給食の無償化、家賃補助制度の創設、高齢者施策、感染症対策の強化と保健所の再配置、環境政策、賃上げと下請けとの適正取引等について質問しました。物価高で厳しい都民生活に寄り添うよう引き続き求めていきます。
2023/02/27 建物の耐震化、水害対策、家賃補助制度等を質問しました
2023年2月27日、都議会都市整備委員会に出席し、知事から提案された議案の審議を行いました。補正予算案に対して、都市整備局と住宅政策本部に耐震化、水害対策などを質問しました
2023/02/14 都市整備委員会で神宮外苑の再開発事業について質問
2023年2月14日、都議会の都市整備委員会に出席し知事提案の議案の説明を受けました。都民からの請願陳情の審査が行われ、神宮外苑の再開発について質疑し、いちょう並木をできるだけ保全するよう求めました。
2023/02/08 都市計画審議会で渋谷駅宮益坂の再開発について意見を述べました
2023年2月8日、東京都都市計画審議会に委員として出席しました。渋谷駅の宮益坂地区における再開発で33階180mのビルが建つことになるため、災害時の対応、近隣住民への丁寧な対応を求め意見を述べました。
2022/12/12 都市整備委員会で都営住宅、再エネ促進について質問
2022年12月12日、都議会都市整備委員会に出席し、知事が提案した議案のうち、所管の都市整備局と住宅政策本部が担当するものについて質疑を行いました。水害が発生すると最悪の場合に浸水する可能性が高い江東5区での都営住宅の建て替えには避難スペースを設けること、マンションの大規模改修に際して省エネ再エネを促進するよう都として目標設定を行うことなど質問を通じて求めました。
2022/12/07 都議会で小池知事に代表質問を行いました
2022年12月8日、都議会本会議が開かれ、立憲民主党を代表して小池都知事に質問しました。1 オリンピック汚職事件への対応、2 人権プラザでの企画展における忖度、3 コロナ対策、4 低所得者対策、5 高齢者施策、6 同性パートナーシップ制度、7 英語のスピーキングテスト、8 子ども政策、9 太陽光パネル設置義務化条例、10 賃上げと格差是正に向けた環境整備について質問しました。人権施策では知事が答弁に立たなかったため本会議ではあまり行われない再質問を都議会議員になってから初めて行いました。残念ながらそれでも知事は答弁に立たず、職員の忖度と知事の消極的姿勢がより一層浮き彫りになりました。
2022/11/28 渋谷の宮益坂地区の再開発について質問しました
2022年11月28日、都議会の都市整備員会に出席し、次回都市計画審議会に付与される案件について説明を受け質疑しました。渋谷駅の宮益坂地区における再開発について質疑をしました。都市再生特別地区にあたり33階180mのビルが建つことになるため、災害時の対応、近隣住民への説明など含めて聴きました。
2022/11/22 都市整備委員会で住宅政策について質問しました
2022年11月22日、都議会都市整備員会が開かれ住宅政策本部の事務事業について質問しました。住宅政策は最大の福祉政策であり地価が高い東京において家賃補助制度の創設や、超高齢社会の到来に向けサービス付き高齢者向け住宅やシルバーピアの増設も求めました。また、都営住宅について地域との交流促進や太陽光パネルの設置を提案しました。
2022/11/10 都市整備委員会の事務事業で交通や防災を質問
2022年11月10日、都議会の都市整備委員会が開かれ、事務事業に関する質疑を行いました。まちづくり、交通、防災などについて質問しました。
2022/10/26 決算で住宅の耐震化、環境基本計画を質問しました
2022年10月26日、都議会の決算特別委員会の第三分科会に出席しました。担当の住宅政策本部、環境局について質問しました。マンションの耐震化、都営住宅の耐震化、エレベーターの設置、環境基本計画、リサイクル、マイクロプラスチック、玉川上水の清流復活事業を取り上げました。
2022/10/24 決算で耐震化、農地の買い取り、治水を質問しました
2022年10月24日、都議会の決算特別委員会の第三分科会に出席しました。担当の都市整備局について質問しました。緊急輸送道路沿道建築物の耐震化、農地の買い取り制度、治水対策を取り上げました。
2022/10/21 決算で港湾局、産業労働局に質問しました
2022年10月21日、都議会の決算特別委員会の第三分科会に出席しました。担当の港湾局、産業労働局について質問しました。港湾物流のコロナの影響、カジノ誘致反対、調布飛行場の自家用機移転、雇用確保、労働相談、介護離職対策、都市農業を取り上げました
2022/10/19 建設局に都道、公園、河川整備の決算を質問しました
2022年10月19日、都議会の決算特別委員会の第三分科会に出席し、建設局の決算について質問しました。都道連雀通りの拡幅や自転車走行空間の整備、都立公園の整備と管理、都市型水害対策としての河川改修や大沢野川調節池の整備等を取り上げました。
2022/10/19 中央卸売市場にと場会計の決算でコロナの影響を質問
2022年10月19日、都議会の決算特別委員会の第三分科会に出席し、中央卸売市場の決算について質問しました。牛と豚の屠畜を行う食肉市場でコロナの影響と対応を質問しました。
2022/10/05 文書質問でコロナ対策、教育、子どもの医療費、介護を質問
2022年10月5日、都に対して文書質問を提出しました。今回は、1)新型コロナウイルス感染症対策について
2)教職員の採用について、3)18歳までの子どもの医療費完全無償化について、4)ケアラーへの支援について、4つのテーマの質問を提出しました。答弁書は次回定例会までに出されることになります。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook