議会での活動の最も大きな活動である質問の内容を掲載します。議会での質問が重視されるのは、単に内容を問うためのものではなく、質問という形で政策を主張をし、行政にその政策の必要性を説き、その実現を導けるからです。以下にその概要を掲載します。
また、都知事の諮問機関である審議会や委員会に、議会選出の委員として出席し質問する機会もあります。質問内容をあわせて掲載します。
![]() |
![]() |
本会議で質問しました。 |
- 296件の記録が登録されています。
- 全15ページ中1ページ目を表示しています。
2025/03/18 福祉局に来年度予算案について質問しました
2025年3月18日、都議会の厚生委員会で議案である来年度2025年度の予算案や条例案等に対して福祉局に質問しました。高齢者施策、認知症対策、シルバーパス、子どもの医療費、018サポート、児童虐待への対応、学童保育の待機児童解消、産後ケア等多岐にわたって質問しました。
2025/03/17 厚生委員会で保健医療局に来年度予算の質問をしました
2025年3月17日、都議会の厚生委員会で議案である来年度2025年度の予算案等に対して保健医療局に質問しました。都立病院の経営状況、民間病院への補助と感染症対策、災害医療、看護人材確保、認知症対策、在宅医療、自殺対策、花粉症対策等多岐にわたって質問しました。
2025/03/06 都議会本会議で補正予算案等に会派を代表して討論しました
2025月3月6日、都議会の本会議が開かれ、今年度中に取り組むべき補正予算案や契約案件等の一部議案について中途議決を行いました。議案の採決にあたり、立憲民主党を代表して登壇し意見を述べる討論をしました。物価高騰対策についての課題等を指摘しました。
2025/03/03 都議会厚生委員会で物価高騰対策と処遇改善について質問
2025年3月3日、都議会の厚生委員会に出席し、今年度の最終補正予算について質疑を行いました。福祉局の補正予算として保育や介護施設などの物価高騰対策や処遇改善に538億円、保健医療局の補正予算として医療機関の物価高騰対策や減額補正で-16億円について質疑を行いました。
2025/02/14 厚生委員会で子育て施策の拡充を求めました
2025年2月14日、都議会の厚生委員会に出席しました。都民からの請願として「東京の子どもの権利を守り、保育施設の拡充を求めることに関する請願」について質問しました。質問を通じて保育園の実地検査、保育士の待遇改善などを求めました。
2024/12/16 教育、経済政策、児童虐待、高齢者施策、 安全安心について文書質問
12月16日、文書質問として、1 教育について、2 経済政策について 、3 児童虐待について、4 高齢者施策について、5 安全安心について質問しました。
2024/12/13 厚生委員会で児童相談所、PCR検査について質問
2024年12月13日、都議会厚生委員会が開かれ議案について質疑を行いました。福祉局に対して児童相談所条例の改正と事務委託について質問しました。また、保健医療局に対して新型コロナのPCR検査の補助金返還請求訴訟提起について質問しました。
2024/11/29 厚生委員会でシルバーパス、子どもの医療費を質疑
2024年11月29日、都議会の厚生委員会で都民からの請願陳情審査があり、シルバーパス制度の拡充、子どもの医療費助成の拡充、DV被害に遭った男性を一時保護するためのシェルター設置について質問しました。
2024/11/28 厚生委員会で保健医療局の事務事業全般について質問
2024年11月28日、都議会の厚生委員会で保健医療局の事務事業全般について質問しました。感染症対策、自殺対策、PFASへの対応、健康推進について質疑を行いました。質疑後、都民からの陳情審査があり、多摩地域での保健所増設について質問しました。
2024/11/27 厚生委員会で福祉局の事務事業について質問しました
2024年11月27日、都議会の厚生委員会で福祉局の事務事業全般について質問しました。児童虐待への対応、子どもの健康診断、中国残留邦人問題、障がい者施策について質疑を行いました。
2024/10/25 決算委員会で教育庁に質問しました
2024年10月25日、都議会の令和5年度各会計決算特別委員会第2分科会に出席し、昨年度の教育庁の決算に関して質問しました。不登校対策、教員の人材不足、部活動の地域移行、スクールカウンセラーの大量雇い止め問題、学校へのエアコンの設置について質問しました。
2024/10/24 都税制調査会で格差の是正を求めました
2024年10月24日、令和6年度東京都税制調査会第2回総会に議会推薦の特別委員として出席しました。冒頭、小池知事から挨拶があり、その後、報告書に対する意見を述べました。格差の拡大に対して税による所得の再分配、金融所得課税における累進税率の導入、ふるさと納税の廃止、人材不足など社会的課題に対する税制度からの解決などを求めました。
2024/10/23 決算委員会で生活文化スポーツ局に質問しました
2024年10月3日、都議会の令和5年度各会計決算特別委員会第2分科会に出席し、昨年度の生活文化スポーツ局の決算に関して質問しました。町会への支援、ボランティアの育成、平和施策、防犯カメラ、交通安全対策、私学助成、スポーツ振興について質問しました。
2024/10/21 決算委員会で保健医療局に質問しました
2024年10月21日、都議会の令和5年度各会計決算特別委員会第2分科会に出席し、昨年度の保健医療局の決算に関して質問しました。
2024/10/18 都議会決算委員会の分科会で福祉局に質問しました
2024年10月18日、都議会の令和5年度各会計決算特別委員会第2分科会に出席し、昨年度の福祉局の決算に関して質問しました。介護人材確保、高齢者施設の整備、生活困窮者対策、放課後等デイサービス、学童クラブ、児童相談所、018サポートについて質問しました。
2024/10/02 福祉人材確保や都道の整備などについて文書質問しました
10月2日、都に対して文書質問を提出しました。本会議場で質問する機会を得られなかった議員に、文書で質問を提出した場合に本会議での質問と同じ扱いをするこになっています。毎議会、議場での質問か文書質問か必ずどちらかを行っています。今回は、都民から相談を受けた案件を中心に、福祉人材の確保、都道の整備、下水道、就職氷河期世代への支援などについて質問を提出しました。都からの答弁書は、次の定例会前の議会運営委員会で報告されます。
2024/10/02 玉川上水の整備活用計画について質問しました
2024年10月2日、都議会の公営企業委員会に出席し、「史跡玉川上水整備活用計画」(改定版)~江戸の史跡を守り未来へつなぐ~(案)について、水道局に質問しました。
2024/09/12 交通局に障がい者へのモバイルPASMO利用の陳情について質問しました
2024年9月12日、都議会公営企業委員会で交通局への都民からの陳情の審査があり、「都営交通無料乗車券のモバイルPASMOにおける利用に関する陳情」について質疑を行いました。障がい者の方の利便性を求めて賛成し、結果は趣旨採択となりました。
2024/06/10 防災、雇用、燃料高騰対策等の文書質問を提出しました
2024年6月10日、都に対して文書質問を提出しました。1防災・災害対策について、2雇用労働について、3契約について、4緊急通報について、5燃料高騰について質問しました。
2024/05/23 公営企業委員会で交通局に都営バスについて質問しました
2024年5月23日、都議会公営企業委員会で交通局が67両のディーゼル車を買い入れる件が報告されたため、質問を通じて環境によい車両の早期導入を求めました。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook