次回定例会に知事が提出する議案の説明を受けました
- 2019/05/21 20:07
> 活動日誌
> 2019年05月の記事
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。統一自治体選挙が終わり、報道では、7月の参議院議員選挙に焦点が集まりますが、各自治体議会では6月の定例会に向けて取り組みが始まっています。都政においてもしっかり取り組みます。
連合東京・多摩東部第一地区協議会の幹事会が三鷹駅近くで行われ高谷市議とともに出席しました。三鷹市、武蔵野市、小金井市に職場のある労働組合で構成されており、地域での取り組みなどを伺う貴重な場となっています。
東京港港湾功労者表彰式、東京港開港記念祝賀会が東京港芝浦サービスセンターで開催され、都議会の会派を代表して参列しました。昭和16年5月20日に東京港が開港し、毎年同日に港の発展に尽力された方々に都知事感謝状が贈呈されています。
新川宿ふれあい通り朝市を見学しました。地元商店の模擬店や子ども向けの催し、新川宿まちづくり協議会の活動紹介のパネル展などが行われていました。多くの方でにぎわっていました。
新川中原住民協議会が開催した第37回新川中原コミュニティ祭りを見学しました。「安心して住めるまち新川中原」をテーマに開催されています。さまざまな地域の団体が模擬店や展示を行い、多くの来場者でにぎわっていました。
ボーイスカウト三鷹第一団が連雀中央公園で開催した「スカウトまつり」を谷口市議と見学しました。 ボーイスカウトの活動の紹介や屋外テント野営体験、ロープワークなどが行われました。 活発に活動する姿に頼もしさを感じました。
本日から告示された足立区議会議員選挙で国民民主党公認の米山やすし区議会議員の出陣式が西新井駅で行われ、都連の選挙対策委員長として応援の演説をしました。また、党推薦で立候補した長谷川たかこ区議会議員の激励に訪問しました。
「東京の日本語教育を考える会」が新宿歴史博物館の講堂で開催したつどいに都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。都には多くの外国人が来訪しますが、一緒に来る子どもに対する日本語教育の政策がまだ十分とは言えません。以前も都議会で質問として取り上げましたが、引き続き取り組んでいきます。
三鷹市買物支援事業として連雀通り商店会が開催した第29回連じゃく朝市を見学しました。拡幅が進む都道連雀通り沿いの商店会で定期的に開催されています。今回はママ・パパ応援フェア、子ども向けイベントも行われました。地域でも定着し多くの方が来場しています。
第44回大沢コミュニティ祭を見学しました。地域の町会、商店会等の団体が模擬店を出したり展示をしたりし多くの来場者でにぎわっていました。大沢ふれあい防災フェアも同時開催され応急救護訓練やはしご車の搭乗体験などの様子を拝見しました。
新川にあるタクシー会社の和親交通労働組合が三鷹市農業公園で開催したバーベキュー大会に高谷市議ととともに参加しました。地域の交通の課題を最も熟知する方々なので今日も課題をお話しいただきました。
NPO法人東京都日本中国友好協会の通常総会後の祝賀レセプションが文京区にある日中友好会館で行われ出席しました。今年は東京都と北京市が友好都市を提携して40周年にあたり、より一層が友好が促進されます。
週末、各種市民団体の行事に参加しました。「江戸小噺笑い広げ鯛」が駅前コミニティセンターで開催した第3回連雀寄席を見学しました。NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業として毎月みたかボランティアセンターで行っている中国残留邦人の居場所づくり事業「憩いの家」の活動に参加しました。三鷹市遺族会が連雀コミュニティセンターで開催した定期総会に来賓として出席し祝辞を述べました。NPO法人日本フィリピンボランティア協会の総会に出席しました。三鷹市邦楽連盟の新緑公演が三鷹市公会堂光のホールで行われ鑑賞しました。様々な活動が活発に行われています。
高谷真一朗市議会議員の選挙報告会が開催され出席しました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議とともに行いました。今週は所属する公営企業委員会で今後の運営を協議する理事会に出席し水道事業について調査をすることを決めたり、交通や下水道の調査で福岡県を視察したりと、定例会に向けての都議会の取り組みを報告しました。
次回の都議会定例会が6月4日から開会されるため、そこに向けて都議会で調査や打ち合わせを行いました。交通局、人事委員会、議会局と打ち合わせをしました。
国民民主党東京都総支部連合会の選挙対策委員会、常任幹事会、次いで、電機東京議員団会議に出席しました。
三鷹市消費者活動センターで市民団体が開催した「沖縄の民意が問うもの~県民投票とわたしたち~」を聴きました。
知人のお通夜に参列しました。
朝、三鷹駅北口での演説を谷口市議とともに行いました。大変日差しが強く5月にもかかわらず暑い朝となりました。一昨日、昨日と都議会の視察で都内にいなかったため、3日ぶりの演説となりました。調査も踏まえて、次の6月の都議会定例会に向けて取り組みます。
事務所を訪れた市民の方々から相談を受けたり、意見交換等しました。また、都議会のレポートを作成しました。
知人のお招きで三鷹市美術ギャラリーで行われた展示会を鑑賞しました。「第14回若葉フォトクラブ写真展」、「モノクロの眼で見た昭和の三鷹1963-1989」、「第32回むさしのデッサン会展」を順次拝見しました。
三鷹市が地域の支え合い事業として7つの住区ごとに行う地域ケアネットワークとして、駅周辺・ケアネット主催の第22回駅前風のサロンを見学しました。作業療法士の方を招いての「座ってできる健康体操」の取り組みを拝見しました。近隣の第四中学校の特別支援学級の生徒さんも参加し一緒に体操しました。
三鷹市役所で5月12日の「民生・児童委員の日」にちなんど開催されたパネル展を見学しました。身近な地域の相談相手として献身的な活動をされていますが、あらためて活動の記録を拝見し、敬意を表します。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。長い連休が続いたので、久しぶりに月曜日が平日となりましたが、いつもどおりの朝を迎えました。働く方々へ都政、市政の課題をお話し、頂いたご意見は反映させるべく取り組みます。
都議会公営企業委員会の理事会に副委員長として出席しました。今後の委員会運営について協議しました。所管の水道局について、外郭団体の不祥事などコンプライアンスが問題なっているので、次回、報告を求め、その後質疑を行うことになりました。
東京都三鷹食品衛生協会の定時総会後の懇親会が三鷹産業プラザで開会され出席しました。飲食や豆腐、麺類など食に関連する事業者の協会で、都の保健所とともに食中毒などが起きないよう取り組まれています。
夜、知人のお通夜に谷口市議とともに参列しました。
また、メールニュース563号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
三鷹市総合水防訓練が中央防災公園で開催され谷口市議、高谷市議(消防団員として参加)と参加しました。都市型水害への備えとして水圧ドア開閉体験訓練、都市型水防工法体験訓練、土嚢作成及び積み土嚢工法体験訓練などが暑い日でしたが熱心に行われました。
三鷹市が市民と協働で「三鷹市プレイパーク運営委員会」として三鷹市農業公園で行った「一日プレイパーク」を見学しました。子どもが自由に外遊びできる場所づくりをしていますが、そういう場所が常設されている公園もあるため、引き続き取り組みたいと思います。
三鷹市吟詠連盟が公会堂光のホールで開催した深緑吟詠剣詩舞大会に出席しました。連盟詩を会場全員で吟ずる大合吟で始まり、各参加者の吟詠を聴かせて頂きました。
夜、新川商工栄会の第55回総会が新川宿地区公会堂で開催され出席しました。ふれあい朝市を開催するなど、商店のにぎわいのためにさまざまな活動をされています。地域での商工業者の取り組みや課題を伺えるよい機会となりました。