都議会での調査や団体の総会に出席しました
- 2019/05/31 08:11
> 活動日誌
> 2019年05月の記事
朝、京王井の頭線井の頭公園駅で谷口市議、高谷市議とともに演説を行いました。近隣の学生が多く利用する駅で、朝から日差しの強い日でしたが元気に登校していました。都議会での活動や、三鷹市議会の旧民進党系の会派「三鷹民主緑風会」の活動をそれぞれ報告しました。
三鷹ネットワーク大学で三鷹市社会福祉協議会と市民が設立を準備中の「フードバンクみたか」が共催した講座「フードバンク×SDGs×MITAKA×フードロス」の講演に石原前市議とともに参加しました。慶応大学の蟹江教授により国連が定めた持続可能な取り組みについてお話を伺いました。
東京都三多摩地区消防運営協議会の通常総会が府中市にある東京自治会館で開催され出席しました。多摩の大半の市町村は東京消防庁に事務を委託をしています。委託する全市町村長、議長が集まり都から提示された委託金を協議します。三鷹市も三鷹消防署の費用等含めて約19億円を負担しています。都は委託を受けて広域的な取り組みで都民の安全を守ります。
東京都行政書士会の定期総会が中野駅近くで行われ、都議会の会派の行政書士制度推進議員連盟の会長として出席し祝辞を述べました。行政書士制度推進は都民生活の向上にもつながるため、会派を越えて取り組むことを述べました。
都議会で6月4日から始まる定例会に向けての調査や都民からの相談の対応をしました。また、東京都市長会から新会長の立川市長をはじめ新役員の7人の市長が会派を来訪されたので、応対しました。とりわけ多摩地域の振興について積極的に取り組むことを要請されました。
三鷹市菅工事業協同組合の通常総会後の懇親会が三鷹産業プラザで開催され出席しました。都議会で水道局、下水道局を担当する公営企業委員会に所属しているので現場のお話を伺える大変貴重な場となりました。命の源である水の安定的な供給は地域の中小企業によって支えられていることをあらためて認識しました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議とともに行いました。昨日、都議会定例会が6月4日から開会するとの告示がされ知事から議案が示されたことなど報告しました。三鷹市の関係では、三鷹消防署が10月9日に移転するとの条例改正案が提出されました。よく駅前おでお会いするご高齢の方から励まされました。
テレビ東京で都議会提供番組「TOKYOほっと情報~都議会トピックス」の収録を行いました。所属している公営企業委員会について会派代表としてインタビューを受けました。担当の水道局、下水道局、交通局について1分ほど取り組みについて話しました。放映は7月中旬の予定です。
都議会の公営企業委員会に副委員長として出席しました。所管の水道局、下水道局、交通局からそれぞれの事業について報告を受けました。とりわけ水道局の外郭団体である東京水道サービス株式会社(社長:野田元都知事秘書)について不祥事が続いたため、コンプライアンスの強化に向けた取り組みの報告を受け、定例会中の委員会で質疑を行う事になりました。命の源である水を扱う事業なので、適切な事業運営がなされるよう求めていきます
理事を務める一般社団法人武蔵野青色申告会の第24回定時総会が武蔵境で行われ監事の谷口市議とともに出席しました。地域の個人事業者が集まる会で、納税への理解を促進するための活動もしています
NPO法人みたか都市観光協会の通常総会、懇親会が三鷹産業プラザで行われ出席しました。商工会の活動をベースに多くの団体が協力してスタートして10年、さまざまな取り組みで三鷹を盛り上げていただいています。
また、メールニュース565号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議、高谷市議とともに行いました。市議会では旧民進党系の議員等で会派「民主三鷹緑風会」を引き続き結成しているので、ともに活動しています。都政、市政それぞれの活動についてマイクをリレーしてお話ししました。
都議会が来週6月4日から開会されるとの告示がなされたのを受け議会運営委員会が開会され、会派を代表して理事会、委員会に出席しました。知事提出の議案について副知事から説明があり、委員会後、会派の政務調査会を開催した対応を協議しました。
東京都流域下水道50周年記念式典が府中市で行われ参列しました。多摩地域では1969年以降、都が市町村と連携して下水処理を行い、良好な水環境の実現に取り組んできました。各市町村長や都議会議員が招かれ、知事、議長の挨拶がありました。現在、下水道事業を所管する公営企業委員会の副委員長を務めていますので、生活衛生の向上や都市型水害の防止に引き続き取り組みます。
毎月定例会で開催しているタウンミーティングについて、第196回目として三鷹市市民協働センターで開催しました。都政について報告し意見交換しました。オリンピックから商店街の課題など様々なご意見をいただきました。また、先週、国民民主党の参議院東京選挙区で公認が決定したばかりの水野もとこ氏も参加して決意を述べました。5月にも関わらず異常な高温となる中、多くの方にご参加いただき感謝いたします。
三鷹中央通り商店会が毎月開催する「三鷹・日曜おもてなし散歩道 M-マルシェ」を見学しました。毎月1回、週末歩行者天国になるのを利用して多様な出店やイベントがあり、すっかり定着してきました。暑い中でしたが多くの方が来場されていました。
NPO法人中国帰国者の会の総会を新宿区の公共施設を借りて行いました。中国残留孤児、婦人、その家族の支援を行う活動で、大学生のころから参加し、現在は理事長を務め、総会後の理事会で再任されました。近年は報道されることが少なくなってきましたが、当事者の高齢化や2、3世、平和の問題など課題は山積しています。
井の頭にある三鷹市立第五小学校の運動会を高谷市議とともに見学しました。開校70周年の記念の大会になりました。5月にも関わらず大変暑くなるという予報もあり、大幅にプログラムを変更しての開催となりました。熱中症対策でオヤジの会の皆さまがミストが出るような仕掛けも作っていました。
NPO法人東京難病団体連絡協議会の第17回総会が東京都広尾庁舎内の東京都難病ピア相談室を会場に開催され、都議会の会派を代表して出席をしました。毎年都議会に予算要望に来られますが、多くの種類がある難病にそれぞれ課題もあるため、都議会でも質問で取り上げました。
東京都島嶼振興公社が開催した「東京愛らんどフェア2019」を見学しました。都内の伊豆諸島・小笠原諸島の各ブースやステージで島の魅力が紹介されました。昨年、会派で青ヶ島を訪問した際にお世話になった方に再会でき、特産品も買うことができました。
全国比例区の石上としお参議院議員の中央政策フォーラムが有楽町のよみうりホールで開催され参加しました。東芝の先輩でもあり、労働政策、産業政策など6年間の取り組みと次への決意が述べられました。
三鷹市と武蔵野市にあるタクシー会社の労働組合による武三地区連絡協議会の定例会後の懇親会に高谷市議とともに出席しました。
三鷹青年会議所の創立50周年記念式典が三鷹市公会堂で行われ谷口市議、高谷市議とともに参列しました。井之頭鼓響の迫力ある演奏で式典が始まりました。40歳以下の青年が社会貢献のため活動され、多くの人材を輩出し三鷹市の各方面で活躍されています。祝賀会の式典で来賓を代表して祝辞を述べました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議とともに行いました。都政の報告とあわせて26日(日)10時に市民協働センターでタウンミーティングを行うことをお知らせしました。会派の幹事長に就任した谷口市議からは改選後初めての臨時議会での取り組みが報告されました。
立川駅近くにある連合三多摩ブロック協議会の事務所に、今週水曜日に国民民主党が参議院議員の東京選挙区で公認を決定した水野もと子氏とともに訪問しました。三多摩地域の働く人の声を政治に届けるための決意が述べられました。
大沢にある障がい者の支援を行うNPO法人てまりの会が運営する障がい者福祉サービス事業所ソレイユのお祭りを見学しました。自家製コロッケや炊き込みご飯など、手作りの食品の販売も行われました。地域に根差した活動で障がい者の居場所をつくっています。
「笑いの多世代交流」と一人ひとりの心の元気のために活動している市民団体「江戸小噺笑い広げ鯛」が開催した上連雀寄席を見学しました。昔ながらの日本家屋を壊すことになり、持ち主さんが会員だったため最後に開催したそうです。趣のある和室で惜しまれますが、多くの方の笑いでつつまれました。
多摩地域の市町村議会で構成される三多摩上下水及び道路建設促進協議会の第57回総会が府中市にある東京自治会館で開催され来賓として出席しました。知事は「多摩格差ゼロ」と公約に掲げていますが、依然として格差は存在し、市町村からは格差解消のため社会資本整備についての要望が都に出されています。
都議会に行き、議会局と来週の議会運営委員会について協議しました。
日曜日が投票日の足立区議会議員選挙で国民民主党の米山やすし議員の応援に行き、竹ノ塚駅で応援演説をしました。国民民主党が参議院議員の東京選挙区で公認を決定した水野もと子氏も応援に駆けつけ演説しました。
朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を行いました。次回定例会が6月4日から始まりますので、知事から提出の議案についての賛否を判断するため調査をしていますが、社会問題になっている児童虐待や高齢ドライバーの交通事故の問題等についても対応を協議しているなど報告しました。
三鷹市が進める地域の支え合いのための地域ケアネットワーク事業で、新川中原コミュニティセンターで開催された「しんなかサロン」を見学しました。近隣の多くのご高齢の方が参加され、楽しく談笑する様子を拝見しました。地域の居場所づくりの重要性をあらためて認識します。
午後、三鷹市飲食業連合組合が三鷹市公会堂さんさん館で開催した第83回定期総会、懇親会に出席しました。夕方は、会員となっている三鷹商工会のサービス業部会の総会、次いで全4部会そろっての会員懇親会が産業プラザで行われ谷口市議、高谷市議、岩見市議とともに出席しました。地域の経済状況について多くの方と意見交換できました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。前日の大雨と違いいいお天気になりました。昨日、東京都議会の次回定例会に向けての知事提出議案が議会に対して示され、準備が本格化したことなどお話しました。
都議会で次回定例会に向け政策の調査や行政側との打ち合わせなどを行いました。また、都議会レポートの作成や26日に行う都政報告会の資料作成など行いました。
知人からのお招きで三鷹市美術ギャラリーで行われた第35回JRP武蔵野・三鷹支部写真展を鑑賞しました。また、同ギャラリーで開催されていた第8回七墨会水墨画展も鑑賞しました。さまざま芸術文化に携わる方々が活発に活動されています。
また、メールニュース564号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
本日、国民民主党は、参議院選挙の東京選挙区で水野もとこ氏の公認を発表しました。1970年生まれ、東京大学卒業後、JAXA(宇宙航空研究開発機構)入社、外務省出向を経て、現在、2人の子どもを育てながら調査国際部参事として宇宙ステーション・月火星探査等の国際協力を担当しています。JAXAの立候補休職制度を活かし、在職のまま市民が政治を担える時代を創るため、有名人でもタレントでもない人が選ばれました。