> 活動日誌 > 2018年01月の記事編集

2018年01月の記事一覧

首都圏建設産業ユニオン東多摩支部の定期大会に出席しました。

  • 2018/01/21 22:33

牟礼の高山町会の新年会に谷口市議と出席しました。昨日も高山小学校の授業を見学しましたが、児童数の増加の教室不足や日本無線跡地のマンション建設等の地域の課題が話題になりました。また、首都圏建設産業ユニオン東多摩支部の第8回定期大会に出席しました。写真は稲津府中市議に撮影していただきました。

20180121kensetus.jpg

第七小学校の保護者が中心になって立ち上げた器楽アンサンブルグループ「リバーブ」の第17回コンサートを鑑賞しました。学校の音楽室を借りて行われ、地域の方々が多く来場されていました。

20180121reverb.jpg

三鷹警察署の武道始式に出席しました

  • 2018/01/20 10:36

三鷹市内の3つの小学校を学校公開に際して訪問しました。大沢台小学校では武蔵野青色申告会青年部の協力での租税教室、地域の協力による餅つきも見学しました。羽沢小学校でも餅つきを見学しました。高山小学校では児童数が急増する中で仮校舎での授業の見学をし、校長先生から今後の状況についてお話を伺いました。

20180120oosawadai.jpg

三鷹警察署の武道始式に参列、日頃から鍛錬した柔道、剣道の紅白試合を拝見しました。また、少年の紅白試合、警視庁空手道部、講道館護身術、警視流木太刀形等の演武も披露されました。式終了後は警察署協力団体による懇親会も行われ、来賓を代表して鏡開きを行いました。なお、式典前の来賓控室では、昨年の刑法犯が減少したことから市長から署長に感謝状が授与され立ち合いました。市民の安全安心が引き続き守られるよう、都議会の警察・消防委員会の理事として取り組んでいきます。

 20180120budo.jpg
NPO法人みたか市民協働ネットワークが開催したトークサロン「地域包括ケアについて考える~おおた高齢者見守りネットワークの事例から~」を聴きました。また、NPO法人中国帰国者の会がみたかボランティアセンターで開催した中国残留邦人の居場所づくり事業「憩いの家」の活動に参加しました。超高齢社会について市民の活動がさまざま行われます。
 
各地での新年会に出席しました。三鷹市シルバー人材センターの新春交流会に出席しました。三鷹市と武蔵野市のタクシー会社の労働組合で構成される武三地区連絡協議会と東京都八王子労政会館で開催された東京交通運輸産業労働組合協議会三多摩ブロック協議会の新年会に山花衆議院議員、高谷市議と出席しました。武蔵境のスイングホールで開催された建設現場の職人等による東京土建一般労働組合三鷹武蔵野支部の新春のつどいに岩見市議と出席しました。新年会では普段なかなか会えない方々ともお話しできるよい機会となります。
20180120kouun.jpg

三鷹中央学園の研究発表会を見学しました。

  • 2018/01/19 08:51

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。都政も市政も4月からの新年度予算の編成に向けて動き始めていますので、それに対応した活動などをお話ししました。働きに出る方が多い三鷹市ですから勤労者の声を都政、市政に反映させいていきます。

20180119mitaka.jpg

三鷹市立第四中学校、第三小学校、第七小学校で構成される三鷹中央学園の研究発表会を見学しました。2年間にわたる三鷹市教育研究校として研究主題「自ら考え、表現する児童・生徒を育てる指導の工夫~主体的・対話的で深い学びを視点とした学習過程の改善~」とした公開授業を学校長に案内していただきました。学習指導要領の改訂に伴い、小学校による英語の教科化、プログラミング教育の必修化など大きく内容が変わることに対応して教職員や地域の協力者による創意工夫をこらした授業を拝見しました。

20180119chuo.jpg

連合東京三多摩ブロック地域協議会の新春の集いに山花衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。祝辞のなかで働く方々の暮らしの向上に向け取り組むことをお話しました。また、関東地方交通運輸産業組合協議会と東京都交通運輸産業労働組合協議会の合同での賀詞交歓会に山花衆議院議員とともに出席しました。会派の交通政策調査会の会長として祝辞を述べ安全な交通の実現に取り組むことを話しました。

20180119rengo.jpg

三鷹市美術ギャラリーで開催された「第6回かなフォーラムin三鷹・書展」を鑑賞しました。流れるような見事な書を拝見しました。また、同ギャラリーの別室で三鷹市が開催した考古学後援会関連展示会「北野村と庚申塔の歴史を探る」を見学し、東京外郭環状道路の建設に伴い進められた遺跡の発掘調査の取り組みなどが展示されました。

都立三鷹中等教育学校を訪問しました。

  • 2018/01/18 00:19

朝、三鷹駅の北口で演説しました。7時に始めた時は何ともなかったのですが8時頃、急に霧が出始め、あたりは真っ白になりました。交通への影響を気にしつつ、予定通り8時半まで行いました。

20180118mitakakita1.jpg

20180118mitakakita2.jpg

都立三鷹中等教育学校を訪問しました。都教育委員会から海外姉妹校交流推進校、ICTパイロット校に指定されています。韓国からの高校生との交流を拝見し、また、タブレットPCを使った授業の説明を聴きました。新たな教育の展開に生徒のさらなる成長が期待されます。

20180118mitakako.jpg

都議会で打ち合わせや調査活動を行いました。また、下連雀のタクシー会社の京王自動車の新年会が交代勤務のため昨日に続いて行われ高谷市議とともに出席しました。その後、全国自動車交通労働組合関東地連・東京地連の旗開きに会派の交通政策調査会の会長として事務局長の西沢議員とともに出席しました。

超党派の議員で構成する東京都議会日中友好議員連盟の役員として日本中国友好協会の新年会に出席しました。今年は日中平和友好条約締結40周年を迎えるため日中友好に向けたさまざまな取り組みが行われます。

また、メールニュース503号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

 

三鷹商工会の新年会に出席しました

  • 2018/01/17 05:58

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。今日は阪神大震災から23年目の日なので、都の防災対策等をお話ししました。

20180117sakai.jpg

都議会で福祉保健局、議会局と打ち合わせをしました。子育て支援や保育園の待機児童解消について取り組みます。また、下連雀にあるタクシー会社の京王自動車の労働組合の団結旗開きに山花衆議院議員とともに出席しました。会派の交通政策調査会の会長もしているため安全で快適な交通に向けて力を合わせて取り組んでいきます。

20180117tocho.jpg

民進党本部で行われた全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議に出席しました。

夕方、市政関係者のお通夜に参列しました。

三鷹商工会の新年会に山花衆議院議員、高谷市議、谷口市議、岩見市議とともに出席しました。来賓を代表して祝辞を述べ、年初来株が上がっていても地域には実感が伴わないとの声ばかりが聞こえるため、都でも中小企業、商店街支援の拡充に向けて取り組むことを話しました。その後、鏡開きを行い、会場で多くの地域の商工業者の方々と意見交換しました。

20180117shoko2.jpg

20180117shoko.jpg

厚生労働省社会・援護局援護課中国残留邦人等支援室を訪問

  • 2018/01/16 00:04

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。新年が明けて、今後の都政の予定についてお話しました。直近では、知事が1月中に予算原案を策定し、2,3月の予算議会で審査します。また、今年10月には豊洲市場移転、来年はラグビーワールドカップ、さ来年はオリンピックがあるなど説明しました。

20180116sengawa.jpg

都議会で、昨年末の議会で提出した文書質問について都庁で総務局と協議しました。明日は阪神大震災から23年目の日ですが、帰宅困難者の一時滞在施設の確保について質問したものです。都議会ロビーでは東京都の耐震への取り組みの展示があり見学しました。

20180116taisin.jpg

NPO法人中国帰国者の会として厚生労働省社会・援護局援護課中国残留邦人等支援室を訪問しました。中国残留孤児に関する相談をしました。

20180116kourou.jpg

電機連合東京地方協議会の旗びらきに山花衆議院議員とともに出席しました。都議会議員を代表して祝辞を述べ、働く人の生活向上に取り組むことも述べました。昨年の都議会議員選挙で民進党の国会議員の支援チームのリーダーを務めていただいたパナソニック出身の矢田わか子参議院議員とも挨拶しました。

20180116denki1.jpg

20180116denki2.jpg

20180116denki3.jpg

 

民進党本部での基本政策検討本部の会議に出席しました

  • 2018/01/15 00:02

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。1日が元旦で祝日、8日は成人の日で祝日だったので、今日が今年最初の平日の月曜日だったので、多くの方に新年のご挨拶をしていただきました。週末に吉祥寺駅の近くの都立井の頭恩賜公園でかいぼりが行われたことなどもお話ししました。

 20180115kichijyoji.jpg
民進党本部での基本政策検討本部の会議に出席しました。三鷹に戻って三鷹食品衛生協会と三鷹市飲食業連合組合の合同新年賀詞交換会に出席しました。再び都心に向かい、都議会で打ち合わせの後、東京土建一般労働組合、東京交通労働組合の新年会に会派を代表して出席しました。
20180115tosho.jpg
 

三鷹市消防団出初式に出席しました

  • 2018/01/14 21:01

三鷹市消防団出初式が第一中学校校庭で行われ谷口市議、石原市議とともに出席しました(高谷市議は消防団員として出席)。各分団における基本消防操法演技、一斉放水演技と三鷹消防署によるはしご車演技が行われました。また、自主防災組織、消防少年団、女性防災リーダー、災害時支援ボランティアの活動も披露されました。来賓の祝辞では市民の安全安心をも持っていただいていることに感謝の意を述べました。

20180114dezome1.jpg

20180114dezome2.jpg

20180114dezome3.jpg

20180114dezome4.jpg

20180114dezome5.jpg

午前中消防団の出初式が行われたことを受け、夕方に行われた下連雀担当の第六分団、上連雀担当の第七分団の新年会に順次出席しました。仕事を持ちながら消防をされる方々に敬意を表します。また、下連雀第一町会の新年会にお招きいただき出席しました。地域参加の教育を先駆的に取り組んだことで全国的にも有名な第四小学校の活動を地域で支えてきた町会の一つで、若い人の参加もあり活発に活動されています。

都立井の頭恩賜公園のかいぼり29を見学しました

  • 2018/01/13 23:53

新川にある勝淵神社のどんど焼きを見学しました。お正月のお飾りを持ち寄って燃やし、無病息災を祈るため伝統行事として行われています。多くの地域の方が来場され、炎が勢いよく燃え上がっていまいした。

 20180113katsubuchi.jpg
井の頭恩賜公園100年実行委員会と東京都西部公園緑地事務所が都立井の頭公園で実施した「未来へつなごう、湧水の意見、井の頭 かいぼり祭」を見学しました。昨年の開園100周年に向けて、池の水をきれいにするため、水を抜いて外来種を除去し自然の力で浄化を図るためこれまで2回実施され、3度目の最終回となります。子どもを含め多くのボランティアの方々が池に入り外来種の捕獲をしていました。マスコミや見学者も多く井の頭公園への関心の高さがうかがえます。
20180113kaibori1.jpg
 
20180113kaibori2.jpg
 
20180113kaibori3.jpg
 
三鷹市立第三小学校の青少年対策委員会が開催した新年子ども大会を見学しました。おやじの会の皆さんがついた餅をこどもたちが校庭でおいしそうに食べていました。また、武蔵野芸能劇場で開催された第28回武蔵野・三鷹退職校長会作品展、下連雀のぎゃらりー由芽で開催された2018年新春小品展のオープニングパーティーに出席しました。
 20180113sansho.jpg
 
三鷹市、市議会、東京むさし農業協同組合、三鷹商工会が芸術文化センターで開催した三鷹市新春賀詞交歓会に出席しました。三鷹市出身のピアニストの黒岩悠さんのミニコンサートに続いて式典で来賓を代表して祝辞を述べました。続いて行われた祝宴では多くの方と新年のご挨拶をすることができました。
 20180113gashi1.jpg
 
20180113gashi2.jpg
 
20180113gashi3.jpg
 

東京都労働相談情報センターを訪問しました

  • 2018/01/12 09:29

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。新年を迎えて2週目も最後のお勤めの日となり、新年気分ではなく、すでに通常どおりになっています。働く方々が安心して働けるよう、決意と抱負もあわせてお話をしました。

20180112mitaka.jpg

飯田橋にある東京しごとセンター内にある、東京都労働相談情報センターを訪問しました。都民からの相談についての対応を伺いました。働き方改革と言われていますが、すべての職場が安心して働ける職場にはまだなっていないようです。その後、都庁に戻り打ち合わせ等を行いました。
20180112shigoto.jpg
 
理事長を務めているNPO法人中国帰国者の会の打ち合わせを行いました。また、今週最後の平日、多くの新年会に参列しました。一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会、東京司法書士会には会派を代表して出席しました。また、三鷹市に戻り、三鷹市職員労働組合の新春旗開きに石原市議と、駅前地区連合商店会の新年会に岩見市議と出席しました。業界関係の団体が多かったので、株が上がっても中小企業は決して楽ではない状況を伺いました。

 20180112sihou3s.jpg

20180112sihou2s.jpg

 

ユーティリティ

<< 2018年01月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed