「フットボールふれあいフェスタ」に出席しました
- 2019/03/21 22:54
> 活動日誌
> 2019年03月の記事
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議ととともに行いました。今日は三鷹市立の7つ全ての中学校の卒業式が行われ、毎年参列していましたが、都議会の委員会の日程と重なっため出席かなわず都庁に向かいました。門出を迎える卒業生の皆様を心から祝福します。
三鷹市ぴゅあネット事業として「星と風のカフェ」が三鷹駅前広場で開催した「みたか星風マート」を見学しました。障がい者団体が出店し、障がい者の方々がつくったお菓子や小物を販売しました。地域と福祉に携わる方々の交流の場として年2回開かれています。
都議会公営企業委員会で前日までに質疑を行った交通局、水道局、下水道局担当の議案について審査しました。最初に来年度予算案6会計について各会派から意見表明を行い会派としての予算案全体に対する考え方を述べたうえ、質疑の中で課題となった事項について3局に伝えました。次いで条例改正案等10議案について採決し全件可決されました。委員会で採決された議案は本会議に送り採決されます。
→意見表明の内容はこちら
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。谷口市議とともに先週の土曜日に新川宿地区公会堂で都政・市政報告会を開催しましたが、30日には牟礼西地区公会堂でも開催します。開会中の定例会の報告と合わせて告知をしました。
都議会の会派の総会に出席し、定例会後半の取り組みについて協議しました。
都議会公営企業委員会で下水道局と水道局に質問しました。下水道局には、財政、環境とエネルギー、震災対策、工事の安全を質問しました。また、水道局には水道法改正とはいえ民営化はすべきでないこと、談合事件などが頻発したため徹底した対応を行うこと、震災対策等を質問しました。水道局は事件に多くの質問が集中しました。質問時間は自己申告制で当初は深夜2時20分終了予定でしたが、だいぶ縮まり23時10分に終了しました。
→水道局への質問はこちら
http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/134
→下水道局への質問はこちら
http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/135
また、メールニュース558号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での街頭演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。混雑する駅前ですが、多くの方に広報紙を受け取っていただきます。毎週駅を決めて行うので、毎週新しい広報紙を発行して、都議会での活動をタイムリーにお知らせします。
都議会で各委員会での議案審議も本格化しています。所属している公営企業委員会は今日は開会がなかったのですが荒れ模様の定例会なので会派控え室で待機しました。その間、翌日の委員会の水道局、下水道局への質問の準備を行いました。
日曜日に行われた台東区議会議員選挙で旧民進党系の議員が全員当選しました。4年前は民主党公認で5人当選しましたが、今回は6人(国民民主党公認3人、立憲民主党公認2人、無所属1人)当選しました。
国民民主党の全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議が開催され、地方自治体議員フォーラムの東京ブロック代表として出席しました。玉木代表からの今後の党運営についての挨拶後、意見を述べました。重要な方針について地方議員の意見を聴く体制が進められています。
上連雀の三つの町会(上連雀一丁目町会、上二町会、上連雀四ツ葉自治会)による第2回三町会合同防災訓練が堀合児童公園で行われ参加しました。一丁目町会の会員の岩見市議会議員は運営に参加していました。「炊き出しとイベントでつなげよう防災の輪」をスローガンに開催されました。
三鷹市買物支援事業として三鷹台商店会が開催した第13回三鷹台100円&ワンコイン商店街まつりを見学しました。商店街をまるごと100円&500円ショップに見立てたイベントも、回を重ね定着した多くの来場者が買い物していました。
三鷹市ラグビー協会の理事会が大沢総合グラウンド会議室で行われ出席しました。今年9月には近くの東京スタジアムでラグビーワールドカップがあるため、地元の協会としても協力していくことなどが協議されました。
三鷹市森と絵本の家で開催された絵本縁日を見学しました。市が大沢の国立天文台敷地内に設置した施設で、絵本に関連した市民グループが出店し、多くの親子が来場されていました。
三鷹市中央防災公園・元気創造プラザで市民団体が開催した講演会「日米地位協定を考える」を聴講しました。
石原ひさし市議会議員の後援会の会議に出席しました。
三鷹市買物支援事業が各地で行われ見学しました。連雀通り商店会が定期的に開催している「第28回連じゃく朝市」を見学しました。次いで、中原の消研大通り商店会の「消研だいいち」、新川と中原の青柳商店会の「あおやぎ市」を訪れました。雨の予報が外れたおかげで、多くの人でにぎわっていました。
毎月各地で行ってるタウンミーティングを谷口としや市議会議員とともに新川宿地区公会堂で行いました。都政、市政の報告をした後、参加者と意見交換しました。水道、都営住宅、駅前の再開発等、さまざまなご意見が出されました。会場に足を運んでいただき出されたご意見は重く受け止め、今後の市政、都政に活かしていきます。
NPO法人中国帰国者の会として、連雀コミュニティセンターで講演会「日本と中国のはざまで」を開催しました。三鷹市中国残留邦人等地域生活支援事業として行い、清原三鷹市長の挨拶の後、中国残留邦人二世、三世のお話を聴きました。
東京私立学校教職員組合の第30回定期大会が池袋駅近くのとしま産業振興プラザで開催され、都議会の会派の幹事長として出席しました。親の経済力に関わらず希望する学校を選択できるよう、私学に対する助成金を増加し実質無償化に取り組んでいることなど述べました。
明日が投票日の台東区議会議員選挙で青柳まさゆき候補の最終の演説会に出席しました。国民民主党東京都連の幹事長も務め、都内だけでなく他県や他党からも自治体議員が応援にかけつけました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での街頭演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。多くの乗降客が利用される駅なので、6時から8時半まで2時間半行いました。知事の築地市場跡地利用の方針変更についての参考人招致をめぐって昨日の都議会でも紛糾したことなども報告しました。
都議会の公営企業委員会で交通局の来年度予算案の審査を行いました。公共交通の安全を中心に、浅草線のレール破断事故への対応、バスと地下鉄の車内事故防止、オリンピックへの運送の対応、「だれでもトイレ」の設置、泉岳寺駅の山手線新駅の高輪ゲートウェイ駅への接続工事等について提案を含めて質問しました。
→質問の概要はこちら
http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/133
日曜日に告示された台東区議会議員選挙において、国民民主党東京都連の幹事長をしている青柳まさゆき候補の集会に出席しました。地域での地道な活動から多くの方々が参加しました。
朝、隔週木曜日の京王井の頭線井の頭公園駅での演説を谷口としや市議とともに行いました。現在、都議会も三鷹市議会も予算委員会が開かれ4月からの新年度の政策を審議しているため、その状況等を報告しました。
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。昨日は東日本大震災から8年目にあたり今朝にかけて震災関連の報道が多くされました。市民の安全安心を守るのは政治の大切な役割であり、市政と都政が連携して取り組みます。
三鷹市議会が先週から予算特別委員会が開会され、旧民進党の議員による会派「三鷹民主緑風会」の控室を訪れ、委員の高谷真一朗市議、岩見大三市議を激励しました。またロビーで行われていた東京空襲資料展が行われ見学しました。先日も東京大空襲のあった3月10日に都の式典に参列しましたが、各地で平和関連の事業も行われています。
都議会の予算特別委員会で代表質問が行われ傍聴しました。会派からは宮瀬政務調査会長が小池知事に質問し、がん対策、少子化対策、オリンピックなど積極的に提案し答弁を引き出しました。さらに、知事の政治資金パーティーの情報公開については、改革を掲げた知事の姿勢を厳しく問い質しました。
今週から来週にかけて所属している公営企業委員会が開催されるので質問に向けて準備をしました。