合三多摩ブロック地域協議会の定期総会に出席
- 2017/11/21 17:31
> 活動日誌
![]()
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。都議会、市議会ともに12月から行われる次回定例会に向けての活動を報告しました。また、23日(木・祝)10時から三鷹市市民協働センターで行う都政報告会の告知もあわせて行いました。
江東区にある都の下水処理関係施設について、連合東部第一地区協議会、高谷市議とともに見学しました。南砂雨水貯水池、砂町水再生センター、技術実習センターを見て回り、汚水の処理の過程や都市型水害対策を学びました。あまり注目はされませんがなくてはならない重要な施設であり問題なく運営されることが求められます。
第93回警視庁剣道大会が江東区の警視庁武道館で開催され都議会警察・消防委員会の理事として観戦しました。三鷹警察署の試合は接戦の末、勝利をおさめました。どの署も磨きあげた技を披露し、都民の安全安心のため活躍されることを期待します。
東京行政書士政治連盟の第14回会員議員懇話会に出席しました。総会では議長を務め、新役員体制として代表世話人に選任されました。行政書士会からの都への要望は、都民への行政サービス向上につながるため、会員の議員が党派を超えてその実現に向けて協力して取り組みます。
都議会で12月から始まる定例会に向けて、知事から提出される議案について福祉保健局からヒアリングを行いました。
新宿駅西口広場で都建設局が開催した「東京橋と土木展」を見学しました。
第8回三鷹市消防団消防操法大会が中原に隣接する消防大学校で開催され谷口市議とともに出席し、高谷市議は消防団員として参加しました。10の分団が仕事のあと夜遅くまで訓練した成果を披露されました。閉会式の来賓あいさつで、日夜市民の安全安心を守っていただいていることに敬意を表しました。
下連雀六丁目八丁目地区連絡会と下連雀六丁目防災の会が開催した防災まつりを見学しました。町会がない地域ですが、都営住宅の建替えによって生まれたスペースを活かして、防災広場として活用し活発な活動をしています。防災倉庫の展示、炊き出しなどが行われ多くの方が来場され防災について学んでいました。
三鷹市社会福祉協議会が中央防災公園で開催した第39回福祉バザーを見学しました。市内のボランティアグループや福祉団体が参加しています。学生のころは所属するボランティア団体として出店していたので、自分の活動の原点として、毎年会場を訪れています。さまざまな市民の活動を聴ける貴重な場でもあります。
各地で行われたスポーツ、芸術の催しを訪れました。第67回市民体育祭スポーツ祭として第21回三鷹市太極拳交流競技大会に岩見市議とともに出席しました。また、第64回市民文化祭として謡曲・仕舞大会、吹奏楽のつどい、洋舞フェスティバルを鑑賞しました。
三鷹市立第三小学校の学芸会を鑑賞しました。父親の会の方々が大道具や案内係を一生懸命やっていました。次いで第七小学校の展覧会を拝見し、小学校5,6年生の子ども学芸員が説明をしていました。小・中一貫校として児童が相互に見学していました。教員の多忙が言われる中で、学校行事への取り組みへのご苦労、地域の協力などをいただきながら取り組まれている状況も伺いました。都でも教員の多忙解消は大きな課題になっているため、配置や業務見直しなどに引続き取り組みます。
連雀通り商店会が定期的に行う「連じゃく朝市」を見学しました。今回は同時開催で「まちづくり情報コーナー」も設置され、商店会を通る都道連雀通りの拡幅に伴うまちづくりについての取り組みが展示されていました。道路の拡幅は沿線のまちづくりにも当然影響が出るため、地域で協議会をつくって活動していますが、安全な交通とにぎわいの確保を両立させられることが大切です。
下連雀にある精神障がい者の支援を行う社会福祉法人三鷹ひまわり会の第28回地域交流祭を見学しました。会場には三鷹市のマスコットキャラクターのPokiもいました。精神障がい者の医療や雇用についての施策については当事者や関係者の方々から拡充の声をいただきます。来年度、都の計画の改定がある中で、そうしたご意見が反映されるよう取り組みます。
三鷹市が公会堂別館で開催した第6回認知症にやさしいまち三鷹を見学しました。行政書士会が設立した公益社団法人成年後見支援センターヒルフェも展示し、地域の責任者の松丘先生と撮影しました。2025年には団塊の世代の方がすべて75歳以上を迎え認知症の課題は益々深刻になります。地域の方々の活動が展示されていますが、家族だけが悩むことなく住み慣れた地域で支えていけるような取り組みが行われています。
連合東京が中野サンプラザで開催した自治体議員懇談会に出席しました。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏による講演「今後の政治情勢について」、連合の相原事務局長による今後の活動についての講演を聴きました。国民に関心の高い社会保障を与党との対立軸にすべきことなど大変参考になるお話が聴けました。
三鷹駅前連合商店会のイルミネーション点灯式に出席しました。6つの商店会が協力して、本日から1月まで2か月間、三鷹駅前を明るく照らします。来賓の祝辞でも、地元の商店会での食事や買い物を勧めました。全員でカウントダウンして市長がスイッチを入れて皆で喜びました。
高山小学校での避難所運営体験会に谷口市議と参加しました。初めての夜間での訓練として町会などを中心に開催され、防災倉庫見学、アルファ米炊き出し、建物安全性確認法解説等が行われました。避難する避難訓練はよく行われますが、避難所で実際に生活することを想定して地域の人たちで運営する訓練が各地で始まっています。
NPO法人中国帰国者の会がみたかボランティアセンターで三鷹市からの委託事業として行っている中国残留邦人の居場所づくり事業「憩いの家」の活動に参加しました。三鷹市市民協働センターで開催された「沖縄の今を知ろう!連続学習会~第1回・高江編~」に出席しました。平和に関連した取り組みや学習会が各地で行われます。
朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅南口での演説を谷口市議と行いました。都議会も三鷹市議会も12月に定例会があり、そこに向けての活動を報告しました。
東京都若者総合相談センター「若ナビα」を視察しました。様々な悩みを抱える若者やその保護者を対象にした無料相談窓口で、今年からは電話やメールだけではなく来所相談も加わりました。「もやもや」「非行」「仕事の事」「人間関係」「孤独や不安」などの相談を受け専門の相談機関を紹介するなどして円滑な社会生活につなげているとのことでした。
東京都市長会が来年度の都予算に対する要請を受けました。会長から要望書を受け取り、お話を聴きました。


都議会の第四回定例会が12月1日から開会されるに先立ち、知事から提出される予定の案件について、副知事、警視庁、東京消防庁から順次説明を受けました。法改正に伴う国民健康保険の市区町村から都道府県への移管など重要議案も多くあるため調査を踏まえて議会で議論します。
朝、三鷹駅の北口での演説を谷口市議と行いました。三鷹市の中央線北側の上連雀一丁目からご通勤の方々へ都政の報告をしました。風が冷たい朝でしたが、多くの方々に広報紙を受けとっていただきました。
都が臨海部のビッグサイトで開催した中小企業による国内最大級のトレードショー産業交流展2017を見学しました。情報、環境、医療・福祉、機械・金属の4分野で858社が出展したとのことで、三鷹市からも企業が出展しています。新たな販路開拓につながるよう開催されています。
三鷹市老人クラブ連合会が芸術文化センターで開催した第18回文化祭のオープニングセレモニーに参列しました。三鷹市市民文化祭として美術ギャラリーで開催された写真展・書道展を鑑賞しました。
都議会での打ち合わせや、保育関係者からの相談への対応などを行いました。
三鷹市が東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会1000日前キャンペーンイベントとして開催した「オリンピック金メダリストによるトークショー&フェンシング実技」に参加しました。ロンドンオリンピックでフェンシングで金メダルを獲得したイタリアのバレリオ・アスプロモンテ選手のトークとフェンシングの実技が披露されました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。昨日、小池知事が希望の党の代表を辞任したと報道されました。知事には都政に専念し、都民生活の向上に取り組んでいただくよう、議会からも積極的に議論、提案をしていきます。
都庁で教育関連の団体から要望を受けました。連合東京の執行委員会で都政報告をしました。
港区にある東京都障害者福祉会館を視察しました。障がい者の方々が利用する部屋の貸し出し、福祉相談、図書の貸し出しなどを行っています。老朽化はしていますが、利便性のよい場所にあり多くの障がい者の方が利用されています。障がいのある方々も安心して暮らせる社会に向けて取り組みます。
昨年度の税の使い方の中で、公営企業に関する決算を審査する特別委員会が開催され、民進党からは西沢議員が総括質疑を行い、同僚議員とともに傍聴し応援しました。とりわけ豊洲市場移転について、移転延期に伴う費用の公開や地下水の対策等について鋭く質問しました。
都議会民進党の政務調査会を開催し、12月から始まる定例会に向けての政策を協議しました。
都庁は11月14日の世界糖尿病デーに合わせて糖尿病予防運動のシンボルカラーであるブルーにライトアップしていました。
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議と行いました。ご通行の方から「ツイッターをフォローしています。頑張ってください。」とお声掛けいただきました。大変励みになります。昼間、三鷹市内にいない方々も多いため、毎朝の演説に加えて、まだ入力に時間がかかっているので少しずつではありますが、インターネットでの発信もより充実させていきたいと思います。
東京都平和の日記念行事企画検討委員会で都議会選出の委員として知事から委嘱を受けました。1945年に10万人もの命が失われた東京大空襲のあった3月10日を、都では東京都平和の日として、毎年記念行事を行っています。意見として平和の大切さを学校で教えること、市区町村と連携すること、平和施策の拡大を述べました。
武蔵野税務署が「税を考える週間」に際して武蔵境のスイングホールで開催した納税表彰式に谷口市議とともに出席しました。続いて武蔵野青色申告会等による武蔵野税務行政協議会が開催した祝賀会にも出席しました。
三鷹市都市計画審議会に高谷市議とともに出席しました。市長からの諮問事項として生産緑地の変更について審議し答申しました。また、都市農地保全に係る法律等の改正について報告を受けました。都市農業の保全は、食の地産地消、緑地保全、防災対策等によって重要であり、都政の重要課題としても取り組みます。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週の都政の出来事として、都が発表した来年度予算の原案や、豊洲市場移転に関して、市場関係者の都の対応への不信感から移転日を決める会議が中止になったことなどを報告しました。風が冷たい朝になりましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。
![]()
都議会で昨年度の税金の使い方を審査する決算特別委員会が開催されました。民進党からは宮瀬議員が総括質疑を行い、同僚議員とともに応援に駆け付け傍聴しました。監査委員会事務局、消防庁、教育庁に鋭く質問し、人数は少なくとも存在感を示す質問になりました。
![]()
昨日投票が行われた葛飾区議会議員選挙は今日開票が行われました。民進党の公認候補は2人とも当選、川越誠一議員が2位、中村けいこ議員も12位と上位で選出されました。市区町村議員の選挙は風だけでは当選できません。2人とも現職としてこれまでの地道な活動をご評価いただきました。
昨日に続き第57回三鷹市農業祭を見学しました。今日は最初に第一小学校ジュニアオーケストラの演奏で開始し、会場内の野菜、花、植木を見学しました。また、三鷹市役所で同時に三鷹市獣医師会による動物祭も見学しました。
三鷹市総合防災訓練の井の頭地区での訓練が第五小学校で開催され参加しました。また、下連雀2丁目町会が東京都地域の底力発展事業助成を行った「むらさき公園の集い~大規模災害に備えて~」を見学しました。避難訓練と地域交流イベントを同時に開催したことから、多くの人でにぎわっていましました。
![]()
三鷹市市民文化祭として開催された囲碁大会を見学しました。また、一橋大学のOB会である如水会の井の頭支部の総会に出席、OBでもあり元三鷹市教育委員でICU学長だった、国際教養大学学長の鈴木典比古先生の講演を聴きました。
地域のサッカーチームであるFC東京の後援会三鷹トレファルコが三鷹商工会館で行った会員向け講演会に出席しました。地域から求めらえるチームづくりを目指しての話を聴きました。
175回目となるタウンミーティングを井口地区公会堂で山花衆議院議員、石原市議とともに行いました。都議会議員選挙以降の議会での取り組み、とりわけ衆議院議員選挙後の都政についてもお話をしました。いただいたご意見等を今後の都政に活かしていきます。