> 活動日誌 編集

メイン会場での三鷹市総合防災訓練に参加しました

  • 2025/11/16 22:33

三鷹市総合防災訓練が新川あおやぎ公園及び新川中原コミュニティセンターを会場に開催され、おばた和仁市議会議員とともにし出席しました。7つの住区ごとに行われますが、今年は新川中原地区がメイン会場となりました。

三鷹市社会福祉協議会が三鷹中央防災公園・元気創造プラザで開催した第47回福祉バザーを見学しました。理事長をしているNPO法人中国帰国者の会も広報のために展示を行い、取り組みを紹介しました。

三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会に参加しました。

三鷹市農業公園で市と市民が協働して開催した「一日プレイパーク」を見学しました。

都議会会派の同僚である細貝悠都議会議員が八王子で行った結婚式に参列しました。

毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。

第72回三鷹市市民文化祭の民謡大会が公会堂光のホールで開催され、壇上で祝辞を述べました。

デフリンピック競技大会の開会式に参列しました

  • 2025/11/15 23:26

超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動として、耳の聞こえない・聞こえにくい選手のための国際スポーツ大会であるデフリンピック競技大会が東京で開催され東京体育館で行われた開会式に参列しました。世界中から多くの選手が集まり、入場行進や小池知事や高市総理の挨拶等を聴きました。

三鷹駅周辺住民協議会が開催した第32回駅前コミュニティまつりを見学しました。「ささえあおう!心でつなぐコミュニティ」をスローガンに地域の方々が協力して模擬店や展示を行いました。

連雀通りまちづくり協議会が都道連雀通りで開催した「まちづくり情報コーナー」を見学しました。拡幅工事の情報等が展示されていました。

三鷹市都市農業市民交流協議会が北野情報コーナーで開催した「あつあつイモ煮会と収穫体験」を見学しました。あわせてコーナーの隣りにある11月7日から東京外郭環状道路の中央ジャンクション予定地でオープンした暫定開放広場を見学しました。

三鷹市パドルテニス協会がスバル総合スポーツセンターで開催した第18回三鷹市長杯を観戦しました。

みたかボランティアセンターで毎月第三土曜日に精神障がい者の支援を行う「第342回ほのぼのふらっとカフェ」を訪問しました。

上連雀のシニアクラブである曙長寿会が通り北地区公会堂で開催した第22回文化祭を見学しました。

三鷹市タイムカプセルイベントが産業プラザで開会され高谷真一朗市議会議員、谷口としや市議会議員とともに参加しました。市制施行50周年と西暦2000年を記念して2000年に埋められたタイムカプセルが開封されました。

第72回三鷹市市民文化祭として三鷹市美術ギャラリーで開催された書道展を鑑賞しました。

連合東京推薦自治体議員懇談会の総会が吉祥寺で行われ世話人として出席しました。

岩見大三市議会議員と地域の行事に参加しました。

全都道府県監査委員協議会連合会の総会が竹芝で開かれ出席

  • 2025/11/14 22:00

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での都政市政報告会を谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。

第78回全都道府県監査委員協議会連合会の総会が竹芝で開かれ出席しました。都の監査委員が会長を務める慣例があり、監査委員に就任以来会長となっていました。今回の総会で開会の挨拶と議長として議事進行を行いました。議案で新役員が選ばれ、次の会長にバトンを渡して退任しました。総会後には東洋大学工業技術研究所客員研究員の島田裕久氏による講演「デジタル技術と監査」を聴講しました。

16日に予定される委員会での質問に向けて建設局と情報交換しました。

DSC00686.JPG

DSC00687.JPG

DSC00709.JPG

DSC00714.JPG

環境・建設委員会に提出される予定の案件の説明を聴取しました

  • 2025/11/13 22:58

朝、毎月定例で行っている三鷹駅北口の都政市政報告会を谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。

監査委員として原則毎週木曜日の委員審議に出席し、住民監査請求、財政援助団体等監査報告書、例月出納検査報告書について議論しました。

次回都議会定例会に向けて所属する環境・建設委員会に提出が予定される議案について所管の環境局、建設局から説明を受けました。また、16日に予定される委員会での質問に向けて建設局と情報交換しました。

先の都議会定例会に提出した文書質問について都財務局と情報交換しました。

さいたま市役所を訪問しました

  • 2025/11/12 23:00

さいたま市役所をおばた和仁市議会議員とともに訪れました。学校へのウォータースタンドの設置について担当者のお話を伺った後、市立仲町小学校を訪問し設置状況を拝見しました。

都議会会派の政務調査会に出席し次回定例会への対応について協議しました。18日に都議会の環境・建設委員会で質疑を行うため、それに向けての調査のため建設局と協議しました。

先の都議会定例会に提出した文書質問について都財務局と情報交換しました。

都議会の会派で石川県庁を訪問しましtた

  • 2025/11/11 23:00

都議会の会派の石川県の視察2日目、金沢市で石川県庁を訪問しました。

石川県危機管理部から県としての対応や検証報告書の説明を受け質疑を行いました。視察を終え帰京しました。

夕方、東京會舘で行われた東京商工会議所の新役員お披露目会に出席しました。

夜、都議会で環境・建設委員会に向けて建設局と協議しました。

都議会会派の視察で能登半島を訪問しました

  • 2025/11/10 23:24

10,11日と都議会会派の視察に参加し能登半島を訪問しました。昨年1月の大地震、9月の豪雨災害と相次いで大きな被害を受けたため、被害状況、行政の取り組み、復興に向けた都の支援等、現地を拝見しました。もうすぐ2年経ちますが、道路の隆起、土砂崩れ、傾いた電柱等、まだまだ災害の被害が各地で残っていました。

珠洲市社会福祉協議会を訪ね、ボランティアの受け入れ状況を聴きました。

また、珠洲市役所に泉谷満寿裕市長、番匠雅典市議会議長にご対応いただきお話を伺いました。仮設店舗の食堂「すずなり食堂」で昼食、被害を受けた見附島、応急仮設住宅等を拝見しました。

また、バスで輪島市へ向かい、被災仮復旧した名舟港、被災した棚田「千枚田」、朝市跡等を拝見しました。

夜は金沢市に宿泊しました。

火災予防広報パレードの出発式で激励の挨拶を述べました

  • 2025/11/09 19:16

雨のため多くの行事が中止や変更になりましたが、開催されているものを訪問しました。

11月9日から15日にかけて秋の全国火災予防運動が実施されるに際して、三鷹市消防団による火災予防広報パレードが行われ、三鷹市消防委員会委員の谷口としや市議会議員とともに市役所での出発式に参列し、激励の挨拶を述べました。

三鷹市に残る唯一の水田である大沢のほたるの里・三鷹村の収穫祭を訪問しました。雨のため一般参加は中止になりましたが、餅つきには雨でも来場した子どもたちも参加していました。

野崎町会が社会福祉協議会の協力で、都営住宅の集会所を利用して開催した地域食堂「みんなの食堂」を見学しました。

岩見大三市議会議議員と地域の学習会に参加しました。

第75回三鷹市市民スポーツ祭として連雀コミュニティセンターで開催されたインディアカの市民スポーツ大会を観戦しました。

東和書道教室展が三鷹市芸術文化センターで開催した「生徒の展覧会 第19回」を鑑賞しました。来場者がアンケートで優秀作品を選ぶ仕組みになっており全作品を拝見させていただきました。毎年、一筆勧められ、今年は「全力投球」と書かせていただきました。

第72回三鷹市市民文化祭として芸術文化センターで開催された日本舞踊の会、2025みたか市民合唱コンサートを鑑賞しました。俳句会が開催された生涯学習センターを訪問しました。

昨日に続いて、第63回三鷹市農業祭を見学しました。野菜や果物でつくられた宝船が宝分けが行われ、抽選に当たった方が行列していました。

三鷹市公会堂さんさん館で開催された環境ポスター展「それイイネ みんなの力で、素敵な三鷹」を見学しました。

三鷹駅前中央通り商店街でNPO法人みたか市民協同発電が開催した「SDGs アクション みたかエコマルシェ2025」を見学しました。自転車発電体験コーナーで体験もしました。

10・11月の里親推進月間、11月の児童虐待防止推進月間として各市立図書館で関連図書が展示されたため、駅前図書館を見学しました。

夕方、三鷹駅で街頭演説を行いました。多くの方に激励の声をかけていただきました。

「養育家庭(里親)体験発表会」に参加しました

  • 2025/11/08 23:45

東京都杉並児童相談所と三鷹市子ども家庭支援センターりぼんの共催による「養育家庭(里親)体験発表会」が三鷹市教育センターで開催され参加しました。親の病気や虐待等の事情で親元で暮らせず、社会的養護のもとで生活する子どもは東京都で約4千人います。そのうち、里親家庭で生活する子どもはわずか17%とのことです。東京都里親制度普及啓発キャラクター「さとぺんファミリー」が来場者を出迎えました。

上連雀の町会「山中親交会」が四区広場で開催した防災イベントに参加しました。防災講和や簡易トイレ使用説明等が行われました。訓練に参加する予定だった消防車は、井の頭公園駅で火災が発生したため会場には来られませんでした。

一般社団法人ALBAが運営する上連雀の就労継続支援B型 Abbey Road が開催した蚤の市を訪問しました。

上連雀の精神疾患の病院である井之頭病院の第38回文化祭を見学しました。リハビリの一環として患者さんが作成した作品が展示されていました。

行政書士や弁護士など9つの士業が産業プラザで開催した第14回事業と暮らしの無料相談会を見学しました。複数の専門家がワンストップで課題に取り組んでいただけます。

新川中原コミュニティセンター隣のあおやぎ公園で、地元町会自治会と第五中学校学区の鷹南学園の保護者OBOGによる鷹南倶楽部が共催した「鷹南ファミリーフェスタ」を見学しました。

第63回三鷹市農業祭が中央防災公園で開催され見学しました。都市農業の大切さについて地域への理解を求めるものでもあり、野菜や果物でつくった宝船が飾られました。農の四季コンテスト表彰式を見学しました。また、北野の伊藤嘉美さんがシャクナゲで東京都知事賞(優秀賞)を受賞されました。

農業祭の第2会場となった三鷹市農業公園で行われた三鷹市文化祭の菊花展を三鷹市菊友会の顧問として鑑賞しました。

日曜日から始まった葛飾区議会選挙で、立憲民主党の公認候補として立候補している「かわごえ誠一」候補の応援に山花郁夫衆議院議員とともに駆け付けました。

交通や運輸の政策・制度要求に対する都からの回答式に出席

  • 2025/11/07 22:40

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での都政市政報告を岩見大三市議会議員とともに行いました。

公共事業に関して都民と都建設局の話し合いに同席しました。また、会派を訪れた動物愛護団体からお話を伺いました。

東京都交通運輸産業労働組合協議会が都に提出した第31次政策・制度要求に対する都からの回答式に、会派の交通政策調査会長として同席しました。日々、交通や運輸で働き交通状況の課題を実感している方々からの貴重な意見なので、実現に向けて取り組みます。

公益社団法人被害者支援都民センターが新宿駅西口広場イベントコーナーで開催した2025犯罪被害者支援キャンペーンを見学しました。

日曜日から始まった葛飾区議会選挙で、立憲民主党の公認候補として立候補している「かわごえ誠一」候補の応援に駆け付けました。帰路尾、人身事故で中央線が止まりました。これまでも求めてきましたが、あらためて早期のホームドア柵の設置を引き続き求めます。

本日の小池都知事の記者会計で会派から求めていた物価高騰対策への対応として次回定例会に補正予算を提案することが述べられました。

昨日の都議会環境・建設委員会で環境局の広報に関する質疑を行いました。省エネに関する「HTT(へらす、つくる、ためる)」の広報で5億円の予算をかけていることが明らかになりました。省エネの広報に反対しているのではなく、「HTT」ではわからないとして見直しも含めて立ち止まって考えるよう求めました。

ユーティリティ

<< 2025年11月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed