> 活動日誌 編集

環境・建設委員会で環境局に質問しました

  • 2025/11/06 23:15

朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじが丘駅での都政市政報告を谷口としや市議会議員とともに行いました。

所属する都議会環境・建設委員会に出席し、環境局の事務事業について質問しました。地球温暖化の影響か猛暑が続くこともあり環境問題は重要です。都は2050年にCO2排出実質ゼロを定めましたが、そこに至るまでの毎年の目標値を定めていないことを指摘、毎年の目標を定めて進捗管理を行い、最終目標が達成されるよう求めました。そのために太陽光パネルや洋上風車などの再生可能エネルギーの普及などを求めました。

→質問の概要はこちら

https://nakamura-hiroshi.net/answer/view/304

東京都監査委員として毎週木曜日に行われる審議に出席しました。今回は、住民監査請求の処理方針、令和7年第2回措置状況報告について審議しました。

昨日に続いて、東京都の令和8年度予算について各局から要求の内容について説明を聴取しました。

都の来年度予算の各局要求が発表

  • 2025/11/05 23:18

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での都政市政報告を谷口としや市議会議員とともに行いました。

都議会の会派の役員会、総会、政務調査会に順次出席しました。12月に行われる次回都議会定例会への対応等について協議しました。

東京都の令和8年度予算について各局から財務局に提出された要求の内容について説明を聴取しました。事実上、来年度予算の原案とも呼べるものです。最初に財務局から都全体の合計として、一般会計は7年度比1.7%増の9兆3,156億円、特別会計や公営企業会計とあわせた合計は7年度比0.1%増の17兆8,668億円との説明を受けました。その後、警視庁、東京消防庁、都民安全総合対策本部、生活文化局から説明を受け、他は翌日となりました。要求された内容は財務局での精査を経て、年明けに都知事の査定を経て議会に予算案として提案されます。予算は都の政策そのものであり、来年度の政策について議論を行っていきます。

所属する環境・建設委員会の委員として、今後の質疑に向けて環境局と情報交換しました。

東京都下水道局の砂町水再生センターの視察に参加しました

  • 2025/11/04 23:34

朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での都政報告を行いました。帰路では新川の三鷹市東部水再生センターの前を通りました。老朽化したため早期の対応が必要です。

都議会の会派による、江東区にある東京都下水道局の砂町水再生センターの視察に参加しました。最初に全体の説明を聴いた後、南砂雨水調整池を見学、25,000tの水を貯められ周辺を浸水から守っています。次いで、水処理施設を見学した後、汚泥処理施設である東部スラッジプラントを見学し、汚泥を濃縮・脱水・焼却していました。最後に下水道技術実習センターを見学、人孔モデルや管路内水中モデルなど現場を再現し疑似体験できる施設を見学しました。

所属する環境・建設委員会の委員として、今後の質疑に向けて環境局と情報交換しました。

立憲民主党東京都第22区総支部の常任幹事会が開かれ、議長として議事進行しました。

デフリンピックキャラバンカーの巡回イベントに参加しました

  • 2025/11/03 23:19

第72回三鷹市市民文化祭として三鷹市茶道連盟がみたか井心亭で開催した秋季茶会に出席しました。

聴覚障がい者のオリンピックとも言われる「デフリンピック」が11月15日から26日にかけて東京で開催されるに際し、盛り上げるために日本全国を巡回しているキャラバンカーが元気創造プラザに来たため出迎えに参加しました。

三鷹市立第七中学校で行われた第30回大沢の里秋まつりを山花郁夫衆議院議員と見学しました。

市民グループ「柿プロジェクト(三鷹シブガキ隊)チーム」が上連雀新道北地区公会堂で開催した「干し柿プロジェクト」を見学参加しました。干し柿をつくってご高齢の方に食べていただく取り組みです。

三鷹市スポーツと文化財団の30周年記念式典が芸術文化センターで行われ、谷口としや市議、岩見大三市議と参列しました。

連合多摩東部第一地区協議会が群馬県で行った幹事会に続いての議員懇談会に高谷真一朗市議と参加しました。都政報告を行い意見交換を行いました。

井の頭における三鷹市総合防災訓練に参加しました

  • 2025/11/02 23:22

三鷹市総合防災訓練が7つの住民協議会のうち井の頭地区の訓練が第五小学校で行われ参加しました。高谷真一朗市議会議員も消防団員として参加しました。

三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会に参加しました。

第21回新川宿ふれあい通り朝市を見学しました。地元商店の模擬店や子ども向けの催しが行われました。

第72回三鷹市市民文化祭として公会堂光のホールで開催された三鷹市洋舞連盟による25周年記念洋舞フェスティバルを鑑賞しました。また、文化祭として、生涯学習センターでの囲碁大会、芸術文化センターでの吹奏楽のつどいも見学しました。

第75回三鷹市市民スポーツ祭として総合スポーツセンターで開催された第28回三鷹市太極拳交流競技大会に岩見大三市議会議員と出席しました。

三鷹市ソフトテニス級別大会が大沢総合グラウンドで行われ、三鷹市ソフトテニス連盟の顧問として観戦しました。

「三鷹台駅前周辺のまちづくりを考える会」が開催した第3回三鷹台駅前広場フリーマーケットを見学しました。

都立井の頭恩賜公園で都が開催した「アートマーケッツ井の頭感謝祭2025」を見学しました。ステージパフォーマンスやワークショップが行われました。

下連雀にある高齢者施設の「東京弘済園まつり~地域の力・施設の力~」を見学しました。義足体験のコーナーもあったので試み、大変さを実感しました。

毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地の交差点等で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。

本日から始まった葛飾区議会選挙で、立憲民主党からは4人の公認候補を出しました。今日は亀有駅に鬼頭すみ候補の応援に駆け付けました。

外環道工事現場での北野まつりを見学しました

  • 2025/11/01 22:38

三鷹市立大沢台小学校の運動会を見学しました。

第75回三鷹市市民スポーツ祭陸上競技大会が味の素スタジアム西競技場で開催され観戦しました。

一橋大学の同窓会の如水会の井の頭支部の総会が武蔵境のスイングホールで開催され出席しました。卒業生で株式会社すかいらーくホールディングスの代表取締役COOの金谷実氏の講演も行われました。

北野の東京外郭環状道路の中央ジャンクションの工事現場で行われた第4回北野まつりを谷口としや市議会議員と見学しました。

三鷹市シルバー人材センターが元気創造プラザで開催した活動を紹介する「シルバー展」を見学しました。また、同センターで開催された生涯学習教室受講生の作品を展示した「作品展」を見学しました。

三鷹市「民学産公」協働研究事業、子ども若者市民支援講座「家族・支援者・地域に何ができるのか、子ども・若者の進路と未来を考える、不登校34万人・ひきこもり146万人時代」が市民協働センターで開催され聴講しました。

第72回三鷹市市民文化祭として芸術文化センターでの華道展、美術ギャラリーでの美術展を鑑賞しました。また、下連雀にあるしろがねGalleryで開催された「作家が描く『私の好きな絵物語』展」を鑑賞しました。

東京都下水道局北多摩一号水再生センターを視察しました

  • 2025/10/31 23:11

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での都政報告を谷口としや議員とともに行いました。

府中市にある東京都下水道局北多摩一号水再生センターを谷口市議、高谷真一朗市議会議員とともに視察しました。下水処理工程の説明を受けた後、センター内を見学しました。処理槽の上部は公園として府中市に管理を委ねています。

第34回首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設促進会議の総会が行われ、都議会環境・建設委員会の委員として出席しました。東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県、千葉県の知事や沿線市町村長で構成され、国に早期の要望を行うものです。

所属する環境・建設委員会の委員として質問の準備をしました。

自治労三鷹市職員労働組合の第80回定期大会が公会堂別館さんさん館で開催され、山花郁夫衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。

下連雀の町会の平和会が三鷹市井心亭で開催したお月見の会を見学しました。杏林大学生によるマジックショー、ビンゴゲームなど家族で楽しめる企画が催されました。残念ながら雨で月は見られませんでしたが、子どもを含め多くの方が参加していました。

#立憲民主党 #中村ひろし #都議会

地域ケアネットワーク主催の地域向け講演会に参加しました

  • 2025/10/30 19:43

朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での都政報告を谷口としや議員とともに行いました。

雨で順延になっていた三鷹市立第二小学校の運動会を見学しました。

都議会で監査事務局から今後の活動について説明を受けました。会派室を訪れた市民団体から交通に関する要望をお受けしました。先の都議会定例会に提出した文書質問について保健医療局と打ち合わせしました。所属する環境・建設委員会の委員として質問の準備をしました。

三鷹市が7つのコミュニティ住区ごとに行っている地域の支え合いの取り組み「地域ケアネットワーク」で、7つのケアネットの合同事業として公会堂さんさん館で開催した地域向け講演会「地域の中にある、もうひとつのわたしの居場所」を聴講しました。独立行政法人国立女性教育会館理事長の萩原なつ子氏のグループワーク形式による講演を聴きました。地域における「居場所」と「出番」の重要性が述べられました。

夜、知人のお通夜におばた和仁市議会議員とともに参列しました。

「市民講師『ぼうさいの先生』が教える防災授業」を見学

  • 2025/10/29 22:52

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での都政報告を行いました。

三鷹市立第五小学校で行われた「市民講師『ぼうさいの先生』が教える防災授業」を高谷真一朗市議会議員、谷口としや市議会議員とともに見学しました。小学校1・2年生の「災害から身を守るための行動」を拝見しました。

連合東京青年委員会(オールユース)の2025若手役員研修会の対応をしました。都議会、展望台を案内した後、都庁の向かいのビル内にある「帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)」を見学しました。その後、若手組合員と意見交換しました。

所属する環境・建設委員会の委員として、今後の質疑に向けて環境局と情報交換しました。

会派として都知事宛に要望書「台風22号および23号による災害対応に関する要請(その3)」を提出しました。会派の議員が八丈島を訪れた際に伺った住民の声を伝え、意見交換を行いました。

全自交東京地連の定期大会に出席しました

  • 2025/10/28 22:52

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での都政報告を行いました。日程を合わせて相談に来ていただいた方からお話しを伺い、終了後、現地を訪れ状況を確認しました。

都議会で所属する環境・建設委員会での質疑に向けて環境局と意見交換しました。都立視覚障害特別支援学校等の職員や保護者等による東京都寄宿舎連絡会からの要望を受けました。

全国自動車交通労働組合(全自交)東京地方連合会の第128回定期大会に会派の交通政策調査会長として出席しました。

ユーティリティ

<< 2025年11月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed