行政書士政治連盟の会員議員懇話会で代表に選出されました
- 2025/11/27 21:33
朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での都政市政報告を、谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。
連合東京の政策担当者が都議会を訪れ打ち合わせを行いました。
会派の視察に参加し、警視庁の科学捜査研究所を見学しました。
第22回東京行政書士政治連盟の会員議員懇話会の総会が新宿で開かれ出席し議長を務めました。事業計画の承認、役員選出があり引き続き代表に選任されました。
> 活動日誌
![]()
朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での都政市政報告を、谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。
連合東京の政策担当者が都議会を訪れ打ち合わせを行いました。
会派の視察に参加し、警視庁の科学捜査研究所を見学しました。
第22回東京行政書士政治連盟の会員議員懇話会の総会が新宿で開かれ出席し議長を務めました。事業計画の承認、役員選出があり引き続き代表に選任されました。
特別支援学校の視察で、江戸川区のにある肢体不自由児と知的障がい児の小中学校である都立鹿本学園を訪問しました。ほとんどの児童生徒がバスで通学するなか、とりわけ医療的ケア児の通学についての調査を行い、バスによる通学の状況を見学しました。その後、都教育庁と学校長から専用通学車両や取り組みについて説明を受け、質疑応答しました。千葉県の矢崎衆議院議員、守屋千葉県議会議員、中町市川市議会議員、川野辺浦安市議会議員からの依頼を受け実施しました。
東京都が臨海部の東京ビッグサイトで中小企業の支援ために開催した産業交流展2025を訪問しました。三鷹市からも2社出展したためブースを見学しました。
本日、都が発表した「『宿泊税の見直し(素案)』の公表及びパブリックコメントの実施について」、東京都税制調査会の委員として主税局から説明を受けました。環境が大きく変化していることを踏まえ使途や課税の在り方について見直しを図ることとし12月26日まで都民の意見を募集することになりました。これまでは宿泊料金によって100円から200円でしたが、税の負担率を3%に見直すことが提案されました。
11月15日から行われてきた耳の聞こえない・聞こえにくい選手のための国際スポーツ大会であるデフリンピック競技大会が閉会しました。超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動として、東京体育館で行われた閉会式に参列しました。
朝、隔週火曜日に京王線仙川駅で行っている都政市政報告を谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。
監査委員として委員審議に出席し、住民監査請求、財政援助団体等監査報告書ついて議論しました。
令和7年第4回都議会定例会が12月2日に開かれるとの告示がされました。知事からは、「東京都雇用・就業分野における女性の活躍を推進する条例」ほか条例改正16案、契約案、人事案等が送付されました。
知事からの提出予定議案の送付に伴い、会派の政務調査会を開き対応を協議しました。また、定例会の対応を協議するために順次開かれた、公共福祉部会(厚生委員会と公営企業委員会を所管)、まちづくり部会(都市整備委員会、経済港湾委員会、環境・建設委員会を所管)に出席しました。
会派の議会改革プロジェクトチームに出席しました。
第242回目となる都政報告会・意見交換会を牟礼地区公会堂で開催しました。山花郁夫衆議院議員、谷口としや市議会議員も参加し、国政、都政、市政の報告をしました。三連休にも関わらず多くの方にご来場いただき、貴重なご質問やご意見をいただきました。今後の都政に活かして参ります。次回243回目は12月20日(土)10時~11時30分に市民協働センターで開催する予定です。
市民が立ち上げた柿プロジェクトチームが上連雀通北地区公会堂で開催した「干し柿プロジェクト」に岩見市議と参加しました。干し柿をつくってご高齢の方に食べていただく取り組みです。
芸術文化センターでの第24回三鷹の囃子と和太鼓大会を鑑賞しました。同センターで行われた第72回三鷹市市民文化祭の表彰式・閉会式に高谷真一朗市議会議員と参列しました。
三鷹市が公会堂さんさん館で先週に続いて開催した平和の絵展を見学しました。2回に分けて違う学校の児童の作品集が展示されていました。
第34回三鷹市市民駅伝大会に谷口としや市議会議員、おばた和仁市議会議員と出席しました。総合スポーツセンターでの開会式と閉会式に参列し、スタート地点が設けられたふじみ衛生組合、ゴール地点の総合スポーツセンターで選手を激励しました。
上連雀一丁目町会が堀合地区公会堂で行ったもちつき大会と、隣の堀合児童公園で同時に開催したフリーマーケットを見学しました。この地域に在住の岩見大三市議会議員とともに参加し、もちをつかせていただきました。
三鷹市農業公園でJA東京むさし三鷹緑化センターが開催した秋の謝恩大売り出しを訪問しました。
新川にある三鷹市立南部図書館「みんなみ」フェスタ2025を見学しました。アジア・アフリカ語学院の建物内に市が整備した図書館で地域の方々にご利用いただいています。ワークショップ「しおりを作ろう」を見学しました。
第72回三鷹市市民文化祭として芸術文化センターで開催された現代日本舞踊の会を鑑賞しました。
三鷹中央通り商店会が毎月開催するMマルシェを見学しました。週末歩行者天国になるのを利用して路上に出店していますが、今回は「星マルシェ~ようこそ、星の街へ~」として星に関連するイベントが行われました。
三多摩平和運動センターが戦後80年、砂川闘争から70年を機に立川の三多摩労働会館で開催した「さんたま平和まつり」を見学しました。
耳の聞こえない・聞こえにくい選手のための国際スポーツ大会であるデフリンピック競技大会で、超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動に参加しました。本日は、江東区にあるアクアティクスセンターで水泳を観戦しました。眼鏡に文字情報が映る「スマートグラス」を実験しました。日本の選手が目の前で金メダルも獲得しました。
明日24日10時から牟礼地区公会堂でタウンミーティングを行うので準備をしました。
本日、都が中学校3年生を対象にした英語スピーキングテストが行われました。都立三鷹中等学校の前を偶然通ったところ、多くの生徒が試験に来ていました。英会話能力の向上は必要ですが、この試験の実施方法に多くの問題点があるため入試に活用しないよう引き続き求めていきます。
三鷹市総合防災訓練が牟礼コミュニティセンターで行われ、谷口としや市議会議員とともに参加しました。応急救護訓練など参加型で行われ、最後は一斉放水が行われました。市内7つの住区ごとに順次行われ、今回の東部地区の訓練で全部が終了しました。
毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。
第72回三鷹市市民文化祭として三鷹歌謡連盟が公会堂光のホールで行った三鷹歌謡音楽祭も訪問しました。
上連雀に設立された住宅型有料老人ホーム「みたか多世代のいえ」で行われた「とまり木no陶器市」を見学しました。
立憲民主党東京都第22区総支部として三鷹駅で街頭宣伝活動を行い、山花いくお衆議院議員、谷口市議、岩見市議とともに参加しました。
三鷹市シニアクラブ(旧老人クラブ)連合会の文化祭が芸術文化センターで行われ鑑賞しました。
三鷹市立第六小学校で開催された展覧会を鑑賞しました。
しろがねGalleryで開催された「いぬとねこと」を鑑賞しました。
小金井で開催された学習会「気候危機対策多摩市の取り組み」として多摩市の阿部裕行市長の講演を聴きました。
#立憲民主党 #中村ひろし #都議会
朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での都政市政報告をおばた和仁市議会委員とともに行いました。
監査委員として委員審議に出席し、住民監査請求、財政援助団体等監査報告書、令和8年度監査基本計画について議論しました。
次回都議会定例会に知事から提出される補正予算について会派として財務局長から説明を受けました。八丈島等での台風被害への対策、環境政策など644億円が計上されました。経済対策は国の方針が本日示されたばかりなので来週追加で発表するとのことでした。会派からも知事宛に補正予算の編成を求める要望書を提出していましたので、一部実現しました。次いで、環境・建設委員会の委員として建設局に関する補正予算の詳細を説明を受けました。
11月15日から26日まで、耳の聞こえない・聞こえにくい選手のための国際スポーツ大会であるデフリンピック競技大会が東京で開催されています。超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動として調布市にある味の素スタジアム隣りの京王アリーナTOKYOを訪問し、バドミントンを観戦しました。
朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじが丘駅での都政報告を行いました。
建設現場で働く職人の組合である全国建設労働組合総連合(全建総連)東京都連合会が都庁で開催した都への要請行動に際して、会派室に要請行動に来られたので応対しました。
「障害のある子どもの生活・教育を豊かにする東京の会」が都議会の会派室を来訪され、要望をお伺いしました。
11月15日から26日まで、耳の聞こえない・聞こえにくい選手のための国際スポーツ大会であるデフリンピック競技大会が東京で開催されています。超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動として「国立オリンピックう記念青少年総合センター」を訪問し、大会運営本部や宿泊、選手交流エリアなどとして設置された「デフリンピックスクエア」を見学しました。
東京交通労働組合の再建80周年の記念レセプションに出席しました。
新宿駅西口広場イベントコーナーで公益社団法人土木学会と都建設局と共催した「土木コレクション2025」を見学しました。また、あわせて都建設局が開催した「2025東京橋と土木展」を見学しました。
朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での都政市政報告会をおばた和仁市議会議員とともに行いました。
次回都議会定例会が12月2日から開会される予定です。慣例で2週間前の昨日に委員長会議が開かれ知事から提出予定の条例案等の議案が示されました。正式には開会1週間前の11月25日の定例会招集の告示日に発表されます。
都議会で、会派の政務調査会に出席し、次回定例会に向けて対応を協議しました。次いで、会派の行財政部会に出席し、総務委員会と財政委員会で議論する議案等について対応を協議しました。
都の子ども政策連携室からヒアリングを行いました。東京都こども基本条例制定後のこどもの意見反映の取り組みやアンケートなどについて、東洋大学の森田明美名誉教授からお話を伺いました。次いで、会派の住宅政策プロジェクトチーム、広報強化ワーキングチームに出席しました。
三鷹市役所を訪れました。ロビーに展示された介護フェスタ2025「介護サービスを上手に活用しよう」を見学しました。
首都圏建設産業ユニオン東多摩支部の府中の事務所での都議会議員懇談会に出席しました。建設現場で働く方々から様々お話しを伺いました。
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での都政市政報告会をおばた和仁市議会議員とともに行いました。
所属する都議会環境・建設委員会に出席し、建設局の事務事業について質問しました。最初に建設局全体として人材確保、賃上げ、技術力確保、予算公開を求め、次いで、連雀通りなど都道の拡幅、バリアフリー化の促進、野川など中小河川の洪水対策、井の頭文化園の彫刻館の活用、霊園の増強などを質問しました。
→質問の概要はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/answer/view/305
都議会の会派の政務調査会に出席しました。先の定例会以降議論してきた決算についての会派の対応を協議しました。
本日、都議会の会派から都知事宛に「台風被害、物価高騰対策にかかる補正予算編成に関する緊急要請」を提出しました。
https://cdp-tokyo.jp/news/%e3%80%90%e9%83%bd%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e3%80%91%e5%8f%b0%e9%a2%a8%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e3%80%81%e7%89%a9%e4%be%a1%e9%ab%98%e9%a8%b0%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e8%a3%9c%e6%ad%a3/