政治倫理条例検討委員会が開かれ傍聴しました
- 2025/04/02 22:16
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での街頭演説を雨でしたが予定通り行いました。
都議会で自民党の裏金問題で設立された政治倫理条例検討委員会が開かれ傍聴しました。立憲民主党からは西沢議員、関口議員が出席し、参考人招致、条例案の検討について協議しました。
都民から都への相談について同席しました。
夜、三鷹市総合スポーツセンターで剣道同好会の稽古に参加しました。
> 活動日誌
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での街頭演説を雨でしたが予定通り行いました。
都議会で自民党の裏金問題で設立された政治倫理条例検討委員会が開かれ傍聴しました。立憲民主党からは西沢議員、関口議員が出席し、参考人招致、条例案の検討について協議しました。
都民から都への相談について同席しました。
夜、三鷹市総合スポーツセンターで剣道同好会の稽古に参加しました。
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での街頭演説を雨でしたが予定通り行いました。
都議会で会派として4月1日に行われた人事異動で就任した各局長など幹部職員の挨拶を受けました。
連合東京政策委員会第2小委員会に招かれ政策制度要求に対する都の回答のうちまちづくりの分野について都政報告をしました。
昨年10月に都議会で可決されたカスタマーハラスメント(顧客からの嫌がらせ)防止条例が本日から施行されました。
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説をおばた和仁市議会議員とともに行いました。
都議会で自民党の裏金問題で設立された政治倫理条例検討委員会が開かれ控室で待機しました。立憲民主党からは西沢議員、関口議員が出席し、参考人招致について協議しました。
年度末にあたり退職や異動の職員が挨拶に来たので応対しました。また、先の定例会に都に提出した文書質問について総務局と打ち合わせしました。
三鷹市飲食業連合組合が三鷹市農業公園で行ったお花見の会に参加しました。週末が忙しい業種のため、平日の昼間に行われました。
三鷹市役所で市議会の控室で谷口としや市議会議員と情報交換しました。また、退職する市の幹部と会い、挨拶しました。
夜、憲法を記念する三鷹市民の会が三鷹市とともに三鷹産業プラザで開催した「檻の中のライオン講演会in三鷹」について弁護士の楾大樹氏の講演を聴きました。
#立憲民主党 #中村ひろし #都議会
朝、三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会におばた和仁市議会議員と参加しました。
市民が運営する三鷹雑学大学の第113回目の講義が消費者活動センターで開催され聴講しました。民間資格「生涯健脳相談士」から講演「認知症歌声カフェをはじめました」を聴きました。
三鷹商工会の第5地区(新川・中原・北野)交流会のお花見に参加しました。域内の企業の食堂を借りて行われ多くの商工業者が参加しました。
4月6日から15日まで開催される春の全国交通安全運動に先立ち、三鷹警察署、三鷹市、三鷹交通安全協会が開催した三鷹交通安全フェスタに出席しました。第一部は連雀コミュニティセンターで式典が行われ、三鷹市出身のタレントの二瓶有加さんが一日署長に委嘱されました。第二部は交通安全トークショー、第五中学校吹奏楽部の塩素、セサミスポーツクラブチアリーディング部の演技が行われました。第三部は、三鷹中央通り商店街での交通安全パレードに参加し、コミュニティーセンターから駅前のスクランブル交差点まで歩きました。
毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地の駅や交差点で行う街頭演説活動に参加し、都政市政報告をしました。
市議会議員時代から親交があり、電機東京改革フォーラムでともに活動している無所属で日野市選出の菅原直志都議会議員の集会に参加しました。
本日が投票日の羽村市議会議員補欠選挙で立憲民主党公認の林田あきこ候補が当選しました。
お花見シーズンですが雨で予定が変更になるものもありました。
新川中原住民協議会の体育部会がコミュニティセンター体育館で開催した「元気な新中コミセン発信プロジェクト、親子で参加、スポーツフェスティバル」を見学しました。
上連雀の大創建設が地域振興イベントとして開催した第26回大創まつりを見学しました。
三鷹市立図書館で行われた春のガーデンカフェを見学しました。
芸術文化センターで開催されたみたかブルーコーラス60周年演奏会を鑑賞しました。
翌30日が投票日の羽村市議会議員補欠選挙で立憲民主党公認の林田あきこ候補の打ち上げ式で応援演説をしました。
都議会立憲民主党の役員会、総会に出席し、本会議最終日の対応について協議しました。
都議会本会議が開催され議案の採決を行いました。冒頭、文書質問について都に提出されたことが議長から報告がありました。その後、各会派から議案に対する討論が行われ、立憲民主党からは風間政務調査会副会長が議案に対する意見を述べました。
来年度一般会計予算案について、都議会立憲民主党は、誰も取り残さず、誰もが自分らしく活躍でき、誰にでも居場所のある、健全で強い東京をつくるという観点から審議してきました。しかし、予算案の提出者である都知事が議会の多様な意見に向き合う姿勢に欠けていたこと、物価高を上回る賃上げについて知事の率先した機運醸成行動を求めてきましたが積極的な発信や行動が見られないことなどの理由から予算案に反対しました。お台場海浜公園に整備を計画する巨大噴水のあり方について抜本的な見直しが必要なことから臨海地域開発事業会計予算も反対しました。
東京都環境影響評価条例の改正については、神宮外苑再開発において手続きにおいて有識者から意見を聴くことができるよう議員立法として提案しましたが、与党多数により否決されました。
→議案への反対討論の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/543
都民からの請願について、紹介議員になった「固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続に関する請願」、「ゆたかな教育、私学助成の拡充に関する請願」が採択されました。しかし、立憲民主党が提案した「高額療養費制度における自己負担上限額の引上げの凍結に関する意見書(案)」、「選択的夫婦別姓制度の法制化に関する意見書(案)」、「インボイス制度等の速やかな廃止に関する意見書(案)」は他会派との調整が整わず提出にいたりませんでした。
→意見書案の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/546
議員立法として提案者に名前を連ねた「東京都障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例」、通称「障害者情報コミュニケーション条例」が全会一致で可決しました。障がのあるなしにかかわらず、、誰もが等しく情報を取得、利用し、意思疎通を図ることができる東京を実現することを目的としました。都議会が会派を越えてワーキングチームを設置し、手話言語条例を制定していましたが、その際に聴覚障がいだけではなく対象を広げるため次の課題として取り組んできました。全会一致で可決をしましたが、こうした取り組みが異例ではなく、常態化することが必要です。閉会後にはチームの一員として記者会見に参加しました。
→障害者情報コミュニケーション条例の前文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/545
議案の採決が終わり会議が閉じられ、定例会が閉会しました。終了後、幹事長の談話を発表しました。
→幹事長談話の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/544
主税局から国の法改正への対応について報告を受けました。また、建設局からは西部公園緑地事務所の建替えについて説明を受けました。年度末ということで都の改定された計画の報告を受けたり、人事異動する職員から挨拶を受けました。
朝、毎月定例で行っている三鷹駅北口での街頭演説を行いました。上連雀一丁目から通勤される方や、武蔵野市の駐輪場を利用して通う方もいてお声がけいただきました。
三鷹市議会定例会の最終日にあたり会派「立憲民主緑風会」の控室に激励に伺いました。市役所への途中、市内で6か所目の「ゾーン30プラス」に設定された下連雀7丁目を通りました。生活道路における安全安心のため最高速度30キロ毎時の区域規制と物理的デバイスの適切な組合せにより交通安全の向上を図ろうとする区域です。地域の保護者からの要請を受けて、おばた和仁市議とともに三鷹警察署や三鷹市役所にはたらきかけを行い実現したものです。
市内3か所で高齢者を対象にしたボランティアが手作りの食事を週2回届けている給食サービスとして、三鷹駅前コミュニティセンターの「そよ風」の活動を見学しました。
都議会定例会が翌日本会議が行われるに際して議会運営委員会が開かれ会派室で待機しました、また、立憲民主党の代表者による討論の案文の内容を確認しました。
都民からの相談への対応、厚生委員会の委員として保健医療局から都立病院についての行政報告を受けました。また、昨日都が幹部人事を発表したため、異動する方から挨拶を受けました。
超党派の都議会議員による「平和を考えるつどい」に参加し、民間施設である東京大空襲・戦災資料センターで証言活動を行っている空襲体験者の方からお話を伺いました。
行政書士事務所として会員になっている一般社団法人武蔵野青色申告会の理事会に理事として出席しました。
朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での街頭演説をおばた和仁市議会議員と行いました。三鷹市社会福祉協議会が地域での支え合い事業として「ほのぼのネット上連6・7班」が上連雀の連雀中央公園で開催したラジオ体操におばた市議と参加しました。
東京都が都庁の都民広場で開催した「推しスポーツProject Let's enjoy sports! ランチタイムデモンストレーションー」を超党派の議員によるスポーツ振興議連の会員として見学しました。ゲストに水泳の北島康介氏を招いて行われました。
都議会予算特別委員会で各会派から議案に対する討論を行い、立憲民主党からは西崎政調会長が代表して意見を述べました。知事が提案した来年度予算案の採決が行われ、立憲民主党は、知事の都民に対する姿勢として問題があり、内容も不十分なことから一般会計予算案と噴水の整備が計上された臨海開発特別委会計予算案に反対しました。
→討論の内容はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/542
都に対して文書質問を提出しました。本会議場で質問する機会を得られなかった議員に、文書で質問を提出した場合に本会議での質問と同じ扱いをするこになっています。毎議会、議場での質問か文書質問か必ずどちらかを行っています。都からの答弁書は、次の定例会前の議会運営委員会で報告されます。
都市整備局から下水道に関する行政報告を受けました。
朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅で街頭演説を行いました。
三鷹市立第七小学校の第69回卒業式に参列しました。卒業生が60名と少なかったのですが、その分、一人一人からの決意を述べる場面が設けられ、立派に巣立つ様子を拝見できよかったです。
連合東京が子どもの貧困等のために立ち上げた「子ども・若者支援プラットフォーム(愛称:HOPEほっぺ )」が、連雀コミュニティセンターで活動する「わくわく子ども食堂」にお米の寄付をするに際して立ち会いました。
会員になっている三鷹国際交流協会が都立井の頭公園の西園で開催した春の課外ラウンジ「お花見」を見学しました。
都議会の予算特別委員会で、締め括り総括質疑が行われ、立憲民主党からは須山政務調査会長代理が質問に立ちました。知事の基本姿勢、令和7年度予算案、ベイエリア、臨海副都心、 DEI、インターナショナルスクール、教育、多摩振興、多摩産材、PFAS問題、公共交通について通告しました。小池都知事に質問してもほとんど答えないため、議論が深まらないのは残念でした。
朝、毎週月曜日に吉祥寺駅で行っている街頭演説を行いました。
東京都立府中けやきの森学園の小学部・中学部の第13回卒業式に参列しました。三鷹市に住む小中高の肢体不自由児(上連雀1丁目のみ小平特別支援学校)と高校生の知的障害児(小中学生は調布特別支援学校)の学区となっている特別支援学校です。全員に校長先生から卒業証書が渡されました。
行政書士事務所として会員になっている武蔵野法人会が市役所ロビーで展示した第13回税に関する絵はがきコンクールの受賞作品を見学しました。
三鷹市都市計画審議会に委員として高谷真一朗市議会議員とともに出席しました。市の計画についての諮問、報告がされました。
都議会立憲民主党の政務調査会に出席し、翌日の予算特別委員会での締め括り総括質疑に向けて対応を協議、各局とも情報交換しました。立憲民主党からは須山政務調査会長代理が質問に立ちます。すでに質問は、知事の基本姿勢、令和7年度予算案、ベイエリア、臨海副都心、 DEI、インターナショナルスクール、教育、多摩振興、多摩産材、PFAS問題、公共交通、都市の緑確保について通告しました。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook