> 活動日誌 > 2019年02月の記事編集

2019年02月の記事一覧

「ライフ・ワーク・バランス応援フェスタinみたか」を見学

  • 2019/02/18 22:12

朝、毎週月曜日に定例で行っている吉祥寺駅での演説を谷口としや市議会議員、石原ひさし市議会議員とともに行いました。住みたい街ランキング上位にある吉祥寺ですが、南口を利用する方には三鷹市民も多くいます。バスを降車する方だけではなく都立井の頭恩賜公園を通って徒歩で通う方も含めて三鷹市から通う方の声を都政、市政に届けていきます。

20190218kichi.jpg

20190218kichi2.jpg

20190218kichi3.jpg

三鷹市が東京都社会保険労務士会武蔵野統括支部の協力で三鷹産業プラザで開催した「ライフ・ワーク・バランス応援フェスタinみたか はじめてみよう!働き方改革」を石原市議、高谷市議とともに見学しました。事例として14社のプレゼンや展示、セミナー、社会保険労務士による無料相談が行われ、多くの企業関係者が来場しました。

20190218work.jpg

都議会で調査活動や打ち合わせを行いました。都民からの相談の対応をしました。岩見大三市議会議員の街頭演説会に参加しました。

地域ケアネットワーク・にしみたか10周年記念事業に出席

  • 2019/02/17 19:30

第20回小学生ソフトバレーボール交流大会が三鷹市スポーツ推進委員協議会等が三鷹市総合スポーツセンターで開催し見学しました。谷口としや市議会議員も小学生のチームのコーチとして参加しました。

20190217softyalley2.jpg

 20190217softyalley1.jpg

国民民主党の街頭宣伝車に乗り、連携して活動している石原ひさし市議会議員の政策を市内を回りながらお知らせをしました。沿道を歩く方やお店の中からも手を振っていただくなどあたたかく迎えていただきました。石原市議とは朝の駅での演説や各地での集会も一緒に行っていますが、引き続き地道に政策を続けていきます。

20190217kokumin.jpg

三鷹市が地域の支え合い事業として進めている地域ケアネットワークのにしみたかでの取り組みが設立10周年を迎え、井口コミュニティセンターでの記念事業に参列しました。式典に続いて大交流会が行われ、井口囃子保存会の迎え囃子も披露されました。地域の居場所として毎月開催される「よってらっしゃい・にしみたか」もすっかり定着して地域の高齢の方々に喜ばれています。

夜、岩見大三市議会議員の後援会の集まりに出席しました。

20190217chiikicare2.jpg

20190217chiikicare1.jpg

 

谷口市議と牟礼でタウンミーティングを開催

  • 2019/02/16 20:40
毎月各地で行ってるタウンミーティングを谷口としや市議会議員とともに牟礼高山地区公会堂で行いました。都政、市政の報告をした後、参加者と意見交換しました。都のオリンピックの課題や、地域のコミュニティバスや道路整備などについて質問や要望が出されました。市議会ではとりわけ身近なまちづくりを行っているので、谷口議員と連携して地域の意見として市政、都政に届けていきます。
 
20190216takayama2.JPG
 
20190216takayama3.JPG
 
20190216takayama4.JPG
 
20190216takayama1.JPG
 
三鷹市農業公園で開催された「三鷹の農家さんがつくる炊き出し『ひっつみ汁』を食べる会(都市農業×防災イベント第3弾)」を見学しました。JA東京むさし三鷹地区青壮年部が主催し、「まちなか農家プロジェクト」と「やろうよ!こどもぼうさい」が共催しました。多くの親子が参加し、三鷹産のおいしい野菜でつくった炊き出しを楽しんでいました。
 
20190216nogyo.jpg
 
地域の方々の協力で第40回6年生の卒業を祝う餅つき体験が行われた三鷹市立第七小学校を訪問しました。日本の伝統文化を体験してもらうために、安全への配慮を十分行い、卒業生にはお餅が配られました。
 
三鷹市上連雀分庁舎にあるみたかボランティアセンターでNPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業として行っている中国残留邦人の居場所づくり事業「憩いの家」の活動に参加しました。また、同センターで開催された精神障がい者の支援を行う「ほのぼのふらっとcafe」を訪れました。
 
「地域ひきこもり・生きづらさ支援セミナー『8050問題(80代の親が50代のひきこもりの子の面倒を見る)を考える』」がNPO法人楽の会リーラと三鷹市社会福祉協議会の共催で開催され出席しました。9月の都議会で会派から福祉部門を中心とした支援に変えるよう質問し、都の組織が4月から変わることも紹介されました。
 
201902168050.jpg

 

都議会公営企業委員会に出席しました

  • 2019/02/15 21:09

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を谷口としや市議会議員、石原ひさし市議会議員とともに行いました。連日寒い日が続きますが、毎朝通勤される方々が働きやすいまちになるよう取り組みます。3人とも議員になる前には三鷹市から働きに出るサラリーマンをしていましたので、働く人の視点で都政、市政に取り組みます。

20190215mitaka.jpg

20190215mitaka2.jpg

20190215mitaka3.jpg

都議会公営企業委員会に出席しました。20日から始まる定例会に知事から提案される議案のうち、所管する交通局、水道局、下水道局からそれぞれ予算案の内容、消費税増税に伴う料金改定の条例案、経営計画などについて説明を受けました。質疑は会期中に行われるので、準備を進めます。

武蔵野建設組合が武蔵野公会堂で開催した第69回定期大会に出席し祝辞を述べました。

20190215kouei.jpg

都立井の頭恩賜公園文化園を訪問しました

  • 2019/02/14 23:09
朝、定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。井の頭や牟礼から多くの方が通勤に利用され、明星学園や法政中高生が通学に利用されます。三鷹市民にとってなじみの都立井の頭公園についてもご要望をいただくことがあります。よりよい住環境づくりにも都政、市政連携して取り組みます。
 
20190214inokasira.jpg
 
20190214inokasira2.jpg
 
都立井の頭恩賜公園の文化園について相談を受けたので改めて現地を訪問しました。事務所から自転車で5分ほどで着きますが、小動物を中心に都会の中にあって都民の憩いの場所になっています。その後、都議会に行き、打ち合わせや政策の調査を行いました。夕方、谷口としや市議会議員と打ち合わせを行いました。夜、高谷真一朗市議会議員と打ち合わせを行いました。
 
2019021koen.jpg

 

都議会定例会が2月20日に招集と告示されました

  • 2019/02/13 21:39
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。今月末から都議会も市議会も定例会が始まり、4月からの新年度の予算を審議します。都民生活向上に向けての取り組みをお話ししました。
 
20190213sakai.jpg
 
20190213sakai2.jpg
 
20190213sakai3.jpg
 
本日、都議会定例会が2月20日に招集されるとの告示がなされました。それを受けて議会運営委員会が開会され会派を代表して出席しました。小池知事から来年度予算案、児童虐待防止条例など提出議案120件が説明されました。その後、会期や日程などについて審議しました。閉会後、会派の政務調査会に出席し定例会への対応を協議しました。
 
20190213tocho.jpg
 
また、メールニュース553号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
 

まちづくりセミナー「100年先を見据えたまちづくりを考える」に参加

  • 2019/02/12 21:57
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。委員をしている三鷹市都市計画審議会で駅周辺の計画の変更を議論していますが、先行して歩道の整備が進んでいるため来るたびに景色が変化しています。安全に通勤できるようなまちづくりにも取り組みます。
 
20190212mitakadai.jpg
 
20190212mitakadai2.jpg
 
20190212mitakadai3.jpg
 
20190212mitakadai4.jpg
 
都議会で政策の調査や都民からの相談の対応を行いました。また、明日の議会運営委員会に向けて、議会局や他会派の議員と打ち合わせなどを行いました。夜、三鷹市とまちづくり三鷹が主催したまちづくりセミナー「100年先を見据えたまちづくりを考える~二子玉川の事例~」を聴講しました。エリアマネジメントの事例と三鷹市におけるまちづくりについてトークセッションが行われました。
 
20190212seminor.jpg

オリンピック向けの熱中症基礎講座を聴きました

  • 2019/02/11 19:36

三鷹市が生涯学習センターで開催した熱中症基礎講座を聴講しました。オリンピック・パラリンピック等にボランティアで活動する方々を対象に暑さ対策を2回シリーズで行うとのことでした。前回大会が10月10日開会に比べて7月24日開会のため暑さ対策は重要です。

20190211oly.jpg

事務所として会員になっている三鷹駅前の三鷹本町会のもちつき大会が消費者活動センターの駐輪場で行われ参加しました。本町通りだけの町会ですが八幡神社の御神輿の若い担ぎ手や小さな子ども参加してにぎやかに行われました。

20190211mochi.jpg

上連雀にあるNPO法人SUNリビングハウスマムの第27回三鷹アディクションセミナー「依存するとはどういうことか」を聴きました。井之頭病院を会場に、国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦先生の講演を聴きました。昨年の都議会予算委員会で策定を求めたアルコール健康障害対策推進計画が都民意見募集中ですが、アルコールや薬物の依存症対策として地域での孤立を防ぐことなどお話がありました。

20190211sun.jpg

岩見市議会議員の対話集会に参加しました

  • 2019/02/10 23:40
北多摩建設産業動労組合が三鷹市農業公園で開催した「真冬のバーベキュー」に参加しました。寒空の下でしたが、建設現場で働く方々と懇談し、職場環境など貴重なご意見を伺いました。人手不足と高齢化が言われていますので、魅力ある産業になるよう待遇改善を求めていきます。
 
20190210hoken.jpg
 
20190210hoken2.jpg
 
岩見大三市議会議員の対話する会が上連雀一丁目の堀合地区公会堂で行われ参加しました。防災と子育てをテーマに参加者と意見交換しました。地域のつながりの必要性など貴重な意見が出されました。ご意見を活かして、市政と都政が連携して取り組みます。
 
20190210iwami.jpg

東京都行政書士会武鷹支部の新春交流会に出席

  • 2019/02/09 10:04

都心では雪が舞うなか連合会館で開催された首都圏建設産業ユニオンの第28回定期大会に都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。建設現場で働く方々が安心して働くための建設国民健康保険の補助金の確保や適切な賃金のための公契約条例の制定に向けての取り組みなどを述べました。

20190209union.jpg

三鷹市立第三小学校の学校公開にあたり、訪問し授業の見学をしました。地域のゲストティーチャーを招いての日本の伝統文化を学ぶなど多彩な授業が行われていました。また、同時に開催され校内作品展として児童が図工で作成した作品を鑑賞しました。見学後、校長先生から最近の学校の状況などについてお話を伺いました。

20190209san.jpg

上連雀一丁目の堀合地区公会堂で開催された「一汁一菜カフェ」に参加しました。三鷹市内で唯一の中央線の北側の公共施設であり、南口の駅前コミュニティセンターまでは少し距離があるため、地域の居場所づくりとして行われています。雪の予報がある寒い中で参加された方々と懇談しながら昼食をいただきました。

20190209ichi.jpg

地域のサッカーチームであるFC東京東京後援会三鷹トレファルコの定時総会に出席しました。大金社長も出席し来季の優勝への決意を語りました。今年はラグビーのワールドカップが味の素スタジアムで行われるため、FC東京はその間は地元を離れて試合することになります。同時期に行われるサッカーも盛り上がることが望まれます。

20190209fc.jpg

三鷹市、武蔵野市のタクシー会社の労働組合による武三地区連絡協議会に高谷市議ととともに出席しました。オリンピックやラグビーのワールドカップにおける交通への状況や三鷹駅前の道路事情など、現場を熟知した方々からの意見として今後の議論につなげていきます。

東京都行政書士会武鷹支部の新春交流会に高谷市議ととともに出席しました。行政書士会のマスコットキャラクターの「ユキマサ(=行政)くん」が大人気でした。自身も行政書士として会員のため、会が掲げる地域関係団体の連携の橋渡し役を果たすことで、都民生活に向上につながるよう努めます。

20190209gyosei.jpg

20190209gyosei2.jpg

ユーティリティ

<< 2019年02月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

過去ログ

Feed