> 活動日誌 > 2019年01月の記事編集

2019年01月の記事一覧

北方領土の返還を求める都民大会に出席

  • 2019/01/31 23:20

朝、毎月定例で行っている三鷹駅北口での演説を谷口としや市議、岩見大三市議とともに行いました。三鷹駅は北西から東南に流れる玉川上水の上に建ち、上水が三鷹市と武蔵野市の境界線になっています。北口は武蔵野市の方の利用が大半ですが、上連雀一丁目の方も通勤に使われているので定期的にお話ししています。駅からの距離は比較的近いのですが公共施設も少ないなど地域特有の課題があるので、市政と都政で連携して取り組みます。

20190131mitakakita4.jpg

20190131mitakakita3.jpg

20190131mitakakita2.jpg

20190131mitakakita1.jpg

第37回北方領土の返還を求める都民大会が開催され会派を代表して出席しました。都議会オリンピック・パラリンピック及びラグビーワールドカップ推進対策特別委員会を傍聴しました。都議会で所属する公営企業委員会の所管する交通局、下水道局から報告を受けました。

石原ひさし市議会議員と支援者を訪問しました。三鷹交通安全協会の新年会に出席しました。東京都八王子労政会館で行われた多摩地区電力関連産業労働組合総連合の新春の集いに出席しました。乾燥した日が続きましたが久しぶりにみぞれまじりの雨が降り、駅でも家路を急ぐ方の姿が見られました。

20190131hopo.jpg

東京都商工会連合会の新年賀詞交歓会に出席

  • 2019/01/30 23:18
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。都政、市政も来年度予算案の審議の前の最終段階に入り、都民、市民の暮らしの向上に向け連携して取り組みます。大変寒い朝になりましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。
 
20190130sakai1.jpg
 
20190130sakai2.jpg
 
20190130sakai3.jpg
 
永田町の国民民主党東京都総支部連合会で打ち合わせを行いました。都庁に戻り、都オリンピック・パラリンピック準備局と協議しました。次いで、昭島市で開催された東京都商工会連合会の新年賀詞交歓会に都議会の会派を代表して祝辞を述べました。三鷹商工会も加盟しているので自身も会員として多摩地域の商工業の発展に取り組むことを述べました。夜、三鷹市管工事業協同組合の新年賀詞交歓会、三鷹市助産師会の新年会に順次出席しました。
 
20190130shokou.jpg

都総務局から国の毎月勤労統計の対応を聴きとり

  • 2019/01/29 22:08
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。駅前は現在委員をしている三鷹市都市計画審議会で計画の見直しを議論していますが、先行して歩道整備の工事等が行われています。突風で自転車が倒れるほど激しい風が吹いていましたが多くの方が広報紙を受け取っていただきました。
 
20190129mitakadai1.jpg
 
20190129mitakadai4.jpg
 
20190129mitakadai3.jpg
 
20190129mitakadai2.jpg
 
都議会でオリンピック・パラリンピック準備局、警視庁、総務局とそれぞれ打ち合わせを行いました。とりわけ総務局からは国で問題になっている毎月勤労統計の不正調査について聴き取りを行いました。
 
会派を代表して東京・生活者ネットワークの新春の集いに出席しました。
 
都政についての専門紙「都政新報」の1月25日号に会派の記事が掲載されていました。議会では会派単位で活動し、所属議員の人数で発言時間が配分されるため少数会派は時間は短いのですが、都民のために都知事に直言していく姿勢を変えずに臨んできました。専門家の目ではきちんと評価していただいていることを受け、あらためて、この姿勢を貫き内容で勝負していきます。
20190125toseisinpo1.JPG
 
20190125toseisinpo2.JPG
 

また、メールニュース551号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

都議会で調査活動を行い各局と協議しました

  • 2019/01/28 21:17

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅で演説を谷口としや市議、石原ひさし市議とともに行いました。東京都の来年度の予算案が先週金曜日に発表になりその内容を報告しました。三鷹市では2月上旬に市議会に予算案の内示がされますが、都政と市政は深く関連しますので、連携しながら市民、都民生活向上に取り組みます。

20190128kichijyoji3.jpg

20190128kichijyoji2.jpg

20190128kichijyoji1.jpg

都議会で調査活動を行いました。オリンピック・パラリンピック準備局からラグビーワールドカップについて、議会局から都民からの陳情について、教育庁から新たに設置する外郭団体について、環境局と都民からの相談への対応について、それぞれ打ち合わせを行いました。昭島市で行われた三多摩友好連絡会の新春の集いに出席しました。三鷹産業プラザでの三鷹防犯協会の新年会に順次出席しました。市長から三鷹警察署、三鷹防犯協会に感謝状が贈られました。

20190128bohan.jpg

石原ひさし市議会議員と野崎でタウンミーティングを開催

  • 2019/01/27 21:08
一般社団法人東友会(東京都原爆被害者協議会)の新春のつどいに都議会の会派を代表して出席しました。核兵器廃絶への取り組みがスライドで紹介されました。来賓の祝辞で、オリンピックを本来の趣旨である平和の祭典にふさわしい大会にと知事に要望したことなどを報告しました。
 
20190127touyuukai.jpg

顧問をしている三鷹菊友会の新年会に出席しました。昨年は猛暑で菊の育成が大変だったとのことですが、秋の市民文化祭の菊花展では見事な花が出展されていました。また、大沢宿町会、桜通り中央会の新年会に順次参加しました。各地域でそれぞれの活動の状況についてお話を伺いました。

毎月各地で行っているタウンミーティングを、石原ひさし市議会議員とともに野崎地区公会堂で開催しました。12月まで行われていた都議会、市議会の報告に加え、先週発表された都の来年度予算、築地市場跡地やオリンピックなど都政の注目されている争点などを説明しました。説明後の質疑では身近な市政の課題についての質問も多く、石原市議がこれまでの議会経験を踏まえて的確な回答をしました。
 
20190127nozaki2.jpg
 
20190127nozaki1.jpg
 
20190127nozaki3.jpg

多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会事業に出席

  • 2019/01/26 20:51

みたかボランティア連絡協議会が三鷹市役所で開催したふろしき市を見学しました。続いて三鷹市元気創造プラザで開催された第29回全体会にも出席し、テーマ「三鷹の防災を考える」の講演を聴きました。各地で災害が起こる際にボランティア団体の活躍が注目されています。

20190126hurosiki.jpg

20190126volantia.jpg

三鷹市が人権擁護委員や法務局と芸術文化センターで開催した多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会事業である講演と映画のつどい「みんなで築こう人権の世紀」に出席しました。また、同センターで開催されている三鷹市立中学校美術展を見学、市内7つの中学校の生徒の作品を拝見しました。

20190126bijyutu.jpg

三鷹市医師会、歯科医師会、薬剤師会による三師会の新年賀詞交歓会に石原市議とともに出席しました。地域医療を担う先生方とは昨年も市議会議員とともにそれぞれと意見交換の場を持ちました。今後も市民の健康のためいただいた貴重なご意見を市政、都政へと反映させていきます。

20190126sansikai2.jpg

20190126mitaka1.jpg

 

知事の来年度予算について会派幹事長として談話を発表

  • 2019/01/25 12:43
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行い谷口としや市議会議員、石原ひさし市議会議員ともに行いまいた。昨日、知事から来年度予算案大綱の説明があったこと、都政と市政の連携などについて報告しました。また、27日(日)15時から野崎地区公会堂で石原市議とともにタウンミーティングを行うことをお知らせしました。
 
20190125mitaka1.jpg
 
20190125mitaka2.jpg
 
20190125mitaka3.jpg

翌日1月26日の文化財防火デーを前に、三鷹消防署が、大沢に新たに開設した大沢の里古民家で行った消防演習を見学しました。1949年の法隆寺金堂の火災があった日で、各地で訓練が行われています。訓練には三鷹市消防団第十分団、大沢宿町会、東京都災害支援ボランティア等も参加し放水訓練もしました。
 
20190125bunkazai.jpg

三鷹市市民協働センターで開催された「みた吉MAMA fes.」を見学しました。「ママによる、ママとベビー&キッズのためのイベント」として行われたもので、数多くのブースが並び多くの親子が来場していました。主催した市民の力に圧倒されます。
 
20190125mitakichi.jpg

都議会で来年度予算発表等を受けて各局から報告を受けました。水道局から都政改革本部に報告された「見える化改革報告書」、東京都住宅供給公社から都民からの相談対応の結果、財務局から幹部職員の庁用車を増やすという改革に逆行した案、交通局から経営計画、上野動物園モノレール休止、消費税改正への対応、産業労働局から受動喫煙防止についての中小企業支援策、建設局から先の議会での議決事項可決後の対応、政策企画局から北方領土の返還を求める都民会議開催、議会局から都民からの陳情の説明を受けました。また、都民からの相談対応や記者の取材対応をしました。来年度に向けて都政もあわただしく動きます。

連合東京三多摩ブロック地域協議会の新年会に高谷市議とともに出席しました。また、三鷹市社会福祉協議会労働組合の団結旗開きに出席しました。その後、下連雀の商店会の三鷹南銀座会の新年賀詞交歓会に出席しました。各地でさまざまな意見交換をすることができました。 
20190126rengo.jpg

 東京都の来年度予算案大綱が小池知事から発表されました。予算案大綱に対して、会派を代表して幹事長として談話を発表しました。一般会計7兆4610億円とオリンピック関連経費の増加等が大幅増の要因になっており、新規事業などの政策の前進もありつつも、少子高齢化などその後の都民生活への対応には不十分であるとしました。全文は以下の通りです。
 
「平成31年度東京都予算(案)について(談話)」
 
都議会立憲民主党・民主クラブ 幹事長 中村ひろし        
 
 本日、平成31年度東京都予算(案)が発表されました。
 
 予算(案)は、平成最後の予算でもあり、都政を次世代へ、そして未来へどう道筋を付けていくのかが問われる予算となります。
 国による新たな「偏在是正」を含めた地方法人課税の変更による影響は、次年度以降3,800億円、これまで講じられてきた措置と合わせると8,800億円と大幅な減収となります。さらに米中貿易摩擦などによる世界景気の先行き不透明感などからも、これまで以上に将来を見据えた着実で効率的な財政運営が求められています。
 
 私たちは、引き続き都財政の収支見通しを示すことなどを求めていきたいと考えています。
 
 また、一般会計予算(案)は、堅調な税収に支えられ、過去最大となる7兆4610億円となりましたが、都庁組織・局長級ポストの新設や監理団体の1増1減などが盛り込まれており、厳しい見通しのある中、効率的・効果的な都政運営に逆行しないかを懸念するものです。
 
 さらに、私たちは東京2020大会の準備には万全を期すべきだと考えていますが、その予算内容が不透明であってはならないと考えています。
 
 加えて、予算(案)では、事業評価によって900億円の財源を確保しましたが、私たちは、事業評価に第三者の目を入れることなどで、より効率的な都政運営を求めていきたいと考えています。
 
 予算(案)の個別項目においては、新たな調節池の整備に向けた検討やマイタイムラインの作成支援など、防災対策の拡充をはじめ、多様な保育サービスや子どもの居場所づくり、認知症対策などの分野において、新規事業の創設をはじめとした施策の拡充が見られます。
 
 一方で、今後、大幅な税収減が見込まれるなかで、東京都の「稼ぐ力」に重点を置いた予算編成には理解するものの、少子高齢化を見据えた施策については、まだまだ不十分であると考えます。
 
 今後、私たちは予算(案)を精査した上で、少子高齢社会に向けた課題をはじめ、多文化共生やまちづくりなどの課題について、議会の場において議論を深めていきたいと考えています。
 私たち都議会立憲民主党・民主クラブは、引き続き、都政改革と都民福祉の向上に取り組んでいく決意です。 
 
以上   
 
20190126yosan.jpg
 
 
 

小池知事から来年度予算案大綱の説明を受けました

  • 2019/01/24 21:39

朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。三鷹市内からも中原や新川から通勤される方も多い駅です。以前は三鷹と駅をつなぐバスはなかったのですが、住民からの要望を受け、調布市と協力してコミュニティバスが開通しました。利用者もだいぶ増えて来ました。

20190124tsutusji3.jpg

20190124tsutusji2.jpg

20190124tsutusji1.jpg

超党派の議員で構成される東京都議会日中友好議員連盟の役員会に幹事として出席、今後の活動について協議しました。

都議会で開催された平成31年度予算案大綱説明会に会派を代表して出席し、小池知事から説明を受けました。内容については翌日に正式に知事から報道発表されます。その後、会派の総会、政務調査会を開催し、予算案の詳細を副知事から、長期計画の見直しを政策企画局から、職員定数について総務局から、オリンピック・パラリンピック準備局から関連予算の聞き取りをしました。

また、生活文化局、都市整備局、警視庁から報告や都民からの相談について打ち合わせをしました。

20190124yosans.jpg

各地で新年会が行われ順次出席しました。武蔵野青色申告会の新春賀詞交歓会に谷口市議と出席しました。また、三鷹消防署の4つの消防協働団体の合同賀詞交歓会に出席しました。昨年受けた多くの表彰が紹介されました。次いで、東京都歯科医師連盟の新春賀詞交歓会に出席し、都議会の会派を代表して祝辞を述べました。

また、メールニュース550号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

20190124shobo.jpg

 

都議会で開催された南硫黄島の展示を見学

  • 2019/01/23 21:43

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議とともに行いました。駅の南口の整備で新たにバス路線の看板ができましたが、駅そのものは武蔵野市ですが、あらためて色分けされた地図を見ると周辺はほとんど三鷹市になっています。引き続きご通勤の方々へ都政、三鷹市政を報告します。

20190123sakai1.jpg

20190123sakai2.jpg

20190123sakai3.jpg

20190123sakai4.jpg

都議会で建設局、水道局と打ち合わせをしました。都議会1階ギャラリーで展示された「南硫黄島:東京の原生自然環境保全地域 冒険・発見・最後の秘境!」を見学しました。都心から1300㎞南にあり、東京都小笠原村に属し過去に人が定住したことがなく原生自然環境保全地域に指定されているとのことです。

20190123minamiiou.jpg

全日本運輸産業労働組合東京都連合会の地域連絡会第28回定期総会に会派の交通政策調査会の会長として出席しました。また、東京都電設協会の新年賀詞交歓会、三鷹市消防団の新年懇親会に出席しました。また、谷口としや市議会議員と打ち合わせを行いました。

20190123unyu.jpg

朝、谷口市議と演説し、石原市議と地域をまわりました

  • 2019/01/22 22:04

朝、隔週火曜日で行っている京王線仙川駅での演説を谷口市議と行いました。駅の構造から、半地下のホームに電車が入るたびに空気が押し出されて改札の中から外に突風が吹いてきます。三鷹市内からも多くの方が通勤に使う駅で定期的に都政、三鷹市政の報告をしています。

20190122sengawa1.jpg

20190122sengawa2.jpg

石原ひさし市議会議員とともに地域をまわり市民の方々のお話を伺いました。また、上連雀にあるNPO法人みたか街かど自立センターが毎月行っているガレージセールを見学しました。地域のボランティアの方が協力して、古着やケーキなどを販売しています。

20190122machikado.jpg

各地の新年会に出席しました。三鷹市老人クラブ連合会、三鷹市遺族会、東京都土地家屋調査士会、日本中国友好協会、東京商工会議所建設・不動産部会、東京都電力総連の新年会に順次出席しました。多方面の会に参加したため、高齢化問題、国際交流、産業政策、働き方改革など、多岐にわたり意見交換できました。多くの方と会える貴重な場として活かしていきます。

20190122nichu.jpg

20190122tosho.jpg

ユーティリティ

<< 2019年01月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed