都議会立憲民主党の政務調査会に出席しました
- 2024/12/09 19:58
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説を行いました。
都議会立憲民主党の政務調査会に出席し、翌10日の西崎つばさ政務調査会長の小池都知事への代表質問について協議しました。
都議会の広報番組としてテレビ東京「東京この一年ー東京都議会各会派政調会長にきくー」に立憲民主党の西崎政調会長が出演したので視聴しました。
> 活動日誌
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説を行いました。
都議会立憲民主党の政務調査会に出席し、翌10日の西崎つばさ政務調査会長の小池都知事への代表質問について協議しました。
都議会の広報番組としてテレビ東京「東京この一年ー東京都議会各会派政調会長にきくー」に立憲民主党の西崎政調会長が出演したので視聴しました。
三鷹市生涯学習センターフェスティバルを訪問し、自主グループによる陶芸や絵画などの展示や総合コースの展示をおばた和仁市議会議員と見学しました。センターの入る三鷹中央防災公園・元気創造プラザ全体でも「まるごとウェルカムデー」として全館でイベントが行われました。
昨日に続き三鷹商工会が市役所で開催した第47回みたか商工まつりを見学しました。様々なブースや展示等が行われ、行政書士会等のブースを見学しました。社労士会のブースで射的をやったり、「匠の技」の展示では木製組子コースターづくり体験をしました。
三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会におばた市議と参加しました。また、地域の行事に岩見大三市議会議員とともに参加しました。
12月3日~9日の障害者週間に三鷹図書館で三鷹市障がい者地域自立支援協議会当事者部会が展示した「作ってみました!非常持ち出し袋」を見学しました。また、同館で展示されていた「広重 名所江戸百景『井の頭の池 弁天の社』~三鷹図書館所蔵コレクションから~」も見学しました。
三鷹駅周辺住民協議会文化部が三鷹駅前コミュニティセンターで開催した「冬のコンサート」を鑑賞しました。
連雀地区住民協議会が一般社団法人ミタカエリアデザインと共催した第2回コンポスト交流会を見学しました。
三鷹商工会が市役所で開催した第47回みたか商工まつりの開会式に山花郁夫衆議院議員、高谷真一朗市議会議員、谷口としや市議会議員、岩見大三市議会議員とともに出席しました。例年夏に開催していましたが猛暑のため初めて冬の開催となりました。
三鷹市主催で地域型総合スポーツクラブの三鷹市ベッセルスポーツクラブが総合スポーツセンターで行った2024ボッチャみたかカップを見学しました。
三鷹市、武蔵野市のタクシー会社の労働組合による武三連絡協議会の定例会に山花代議士、高谷市議とともに出席しました。
三鷹市立第五小学校で五小オヤジの会が開催した五小まつり2024を見学しました。
三鷹市立第五中学校、中原小学校、東台小学校による第13回鷹南コンサートがたかみんネットと鷹南学園コミュニティ・スクール委員会により東台小学校で開催され鑑賞しました。
毎週末に岩見大三市議会議員が交差点で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。
三鷹市立第一小学校で開催された「みたかキャンドルナイト2024」を見学しました。父親の会である「ダディ・ベアの会」が毎年開催しており、蝋燭を校庭いっぱいに並べて描いた図柄を屋上から見ることができ、今年はドラえもんでした。
夜、三鷹駅で街頭演説を行い都政報告をしました。
南浦小学校のおやじの会が開催したウィンターミッションを見学しました。学校での宿泊体験を行い子どもたちがさまざまな体験ができるようお父さんたちが頑張っています。打ち上げ花火で大いに盛り上がっていました。
朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での街頭演説を行いました。
都議会立憲民主党の政務調査会に出席しました。10日の本会議で都議会立憲民主党を代表して西崎つばさ政務調査会長が小池都知事に行う質問の内容を協議しました。正午の締め切りまでに質問項目、1 人手不足、人材不足について、2 教育施策について、3 子ども・子育てについて、4 生活困窮者への支援について、5 平和施策について、6 知事の基本姿勢についてを通告しました。
都議会立憲民主党のまちづくり部会に出席しました。知事が所信表明演説で改正について述べた踏切対策基本方針について都市整備局からヒアリングしました。2004年6月に制定し20年経過しましたが、都内には1,040箇所の踏切が残っており、開かずの踏切対策が急務となっています。
電機東京北部地区協議会とともに神田川・環状七号線地下調整池の視察を行いました。都の神田川水系における水害対策として地下34~43mに設置されたトンネルを見学しました。
朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での街頭演説を行いました。
三鷹市役所で連合東京多摩東部第一地区協議会が河村市長に政策制度要求を提出するに際して高谷真一朗市議会議員とともに立ち会いました。また、12月3日~9日の障害者週間にロビーで展示された「みたかカラフルアート第50回三鷹市障がい者作品展」、「放課後等デイサービスってなに?」を見学しました。
市議会の三鷹民主緑風会の控室を訪問し谷口としや市議会議員と情報交換しました。その後、事務所に来訪したおばた和仁市議会議員と意見交換しました。
都議会で定例会における政策の調査で福祉局と協議しました。また、厚生委員会の委員として福祉局からの報告を受けました。都議会ロビーで展示された「令和6年度CCI東京(東京都魅力ある建設事業推進協議会)が開催したフォトコンテストを見学しました。
上連雀にある福祉コアかみれんで開催された三鷹市障がい者福祉懇談会による偲ぶ会に参加しました。都心で行われた懇親会に岩見大三市議会議員とともに出席しました。
朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での街頭演説を行いました。
超党派の議員よる「外国人学校について考える勉強会」に参加し、東京中華学校を訪問しお話を伺い、授業を見学しました。
都議会の令和5年度各会計決算委員会が開会され、議案の採決を行いました。全議案可決されました。
都庁で都と日本チャリティ協会が開催した障害者週間記念のつどい「第44回ふれあいフェスティバル」の式典に都議会厚生委員会委員として招かれ参列しました。障害者自立生活者及び障害者自立支援功労者への知事賞が授与されました。
都が0歳から18歳のすべての子どもに年6万円給付する「018サポート」について都福祉局から3億円を超える重複支給があったことを厚生委員会委員として説明を受けました。知事が自分で実施とするために、都が慣れない事務を行ったため発生したものと言わざるを得ません。国の児童手当を配布する市区町村に事務を委託することで、事務経費が50億円もかからずミスも減らせると主張しました。
教育についての団体が都議会で行った集会に参加、その後会派室に訪れた要望を受けました。
超党派の議員による「中学校英語スピーキングテストの都立高等学校の入学者選抜への活用を中止するための東京都議会議員連盟」が開催した記者会見に出席しました。11月24日に都が実施したスピーキングテストの問題点について説明されました。
新宿駅西口広場イベントコーナーで開催された「手づくりマーケットin新宿区」を訪問、第17階新宿区内障害者福祉施設共同バザールを見学しました。
吉祥寺で三鷹商工会、武蔵野商工会議所、小金井商工会が開催したむさしのエリア産業フェスタ商業交流会に出席しました。
公益社団法人武蔵野法人会の三鷹中央支部の勉強会・望年会に出席しました。
朝、隔週火曜日に京王線仙川駅で行っている街頭演説を行いました。
令和6年第四回都議会定例会が開会しました。本会議初日は慣例通り小池都知事から所信表明演説が行われ、条例案等36件の議案が提案されました。今の物価高における都民生活に関する内容があまりありませんでした。知事の所信を受けて、10日の代表質問を始め論戦が始まるため、会派の役員会、総会、政務調査会を順次開いて対応を協議しました。
本会議では、先の都議会定例会に提出していた文書質問について、知事から答弁書が出されたことが報告されました。祉人材の確保、都道の整備、下水道、就職氷河期世代への支援について質問していたものです。
本会議では第170回全国都道府県議会議長会定例会総会で都議会議員在職15年を迎えたことで自治功労表彰受賞が決定されたことが報告されました。本会議後に開かれた伝達の会に出席し、都議会議長から賞状を渡されました。これまで支えていただいたすべての皆様に感謝するとともに、引き続き全力で取り組んで参ります。
超党派の議員で構成される東京都議会日中友好議員連盟の役員会と総会が相次いで開催され、活動方針について協議しました。
連合多摩東部第一地区協議会が武蔵野スイングホールで開催した第4回地区協委員会に高谷真一朗市議会議員とともに出席しました。
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説を行いました。
三鷹市議会定例会が先週から開会されているため、立憲民主緑風会の控室を挨拶に訪れました。
一般社団法人「発達障がいファミリーサポートMarble(マーブル)」が三鷹市福祉センターで開催した講演「発達障がい児の子育て 岐路になやんだとき、どうする?」を聴きました。
東京都建設局北多摩南部建設事務所の担当者が事務所に来られ都道についての報告を受けました。
新川中原地域包括支援センターが元気ひろばおれんじで開催した第1回おひとりさまの会に参加しました。一人暮らしの高齢者が増える中で、参加者と意見交換しました。
新宿駅西口広場で内閣府や近隣自治体が開催し外務省や都が後援した2024北方領土展inTokyoを見学しました。
都議会で政策の調査や都民からの相談について対応しました。
超党派の議員による「東京都議会スポーツ振興議員連盟」の活動として、都がスポーツ団体と共催した「GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド 2024」を視察しました。お台場海浜公園でのスタートセレモニーに出席し、朝7時半に小池都知事が合図し、6千台の自転車が通行止めにしたレインボーブリッジを目指してスタートしました。
三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会におばた和仁市議会議員と参加しました。
新川にある丸池公園で開催された第29回丸池わくわくまつりを見学しました。市民参加により復活した丸池や勝渕神社の境内で模擬店や子どもを対象にした企画が行われました。
昨日に続き、NPO法人みたか市民協働ネットワークが開催した第22回みたか市民活動・NPOフォーラムつなぐ・つながるを見学しました。その中のイベントである、トークサロン「十代後半に必要な事」、「生活見守りアパートと住まい支援のこれから」、「地域に一歩踏み出そう、つながろう」、「アナログゲームで体験会、超高齢社会体験してみませんか?」、「市民活動大交流会」に参加しました。
顧問をしている三鷹市ソフトテニス連盟の親睦納会大会が新川テニスコートで開催され観戦しました。
都、都スポーツ協会、市スポーツ協会が主催し三鷹市剣道連盟が行ったジュニア育成冬季剣道錬成会が開かれ、小学生の部の開会式で激励の挨拶をし試合を観戦しました。
大沢地区の未来を考える会が大沢コミュニティセンターで開催した「義務教育学校のメリットとデメリットを知ろう!まごころプロジェクト第3回」におばた和仁市議会議員と参加しました。
北野にある私立保育園の第二子羊チャイルドセンターが公会堂光のホールで開催した第63回小羊クリスマスに出席しました。
三鷹市が公会堂さんさん館で開催した「平和の絵展」を見学しました。2回に分けて違う学校の児童の作品集を展示し、今回は後期分が展示されました。
毎週末に岩見大三市議会議員が交差点で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。
三鷹市聴覚障がい者協会、登録手話通訳会、手話サークル鷹の会の3団体で構成する「三鷹ろうなん防災委員会」が三鷹市元気創造プラザで開催した防災イベントに参加しました。ヘッドホンで耳を聞こえない状態にしての避難所体験、展示物の視聴、グループディスカッション等を行いました。
三鷹市農業公園の開園20周年記念イベントを見学しました。三鷹市消費者活動センター運営協議会が開催した第39回みたか消費者まつりを見学しました。
日本民謡の会の秋華会が三鷹市芸術文化センターで開催した45周年記念発表会を鑑賞しました。
NPO法人みたか市民協働ネットワークが開催した第22回みたか市民活動・NPOフォーラムつなぐ・つながるを見学しました。その中のイベントである、「プレママ&ママとパパのための防災講座」、「弓矢でつながる『みたか・かぞく・くらし』」、「つながりがデザインする私たちの未来」、「ピースフル・ワールド・カフェ」に参加しました。
三鷹駅前コミュニティセンターでボーイスカウト三鷹第1団から依頼され都議会の活動について講演しました。
新宿駅西口で開催された「新宿3Rフェスタ~みんなでつくる地球の未来~」、都議会で開催されたMOA美術館児童作品展、都庁近くの寺院で開催された懇親会に参加しました。
#都議会立憲民主党 #中村ひろし #都議会
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook