> 活動日誌 編集

都知事宛に鉄道ホームからの転落事故防止策加速の要望書を提出

  • 2019/10/07 22:11

朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。先月まで定例会が開催された都議会、三鷹市議会についてマイクをリレーして報告しました。先週までとは違い、かなり気温も下がり涼しくなり、活動しやすい気候になりました。

20191007kichijyoji2.jpg

20191007kichijyoji1.jpg

昨年度の都の税の使い方を審査する平成30年度各会計決算特別委員会に出席し会計管理局から一般会計7兆円、16の特別会計の合計5兆円の説明を受けました。その後、第二分科会に出席し、担当する病院経営本部、生活文化局、オリンピック・パラリンピック準備局から詳細な説明を受けました。今後、残りの局から説明を聴取したうえで質疑に入っていきます。

20191007kesan.jpg

国民民主党東京都総支部連合会の臨時大会に出席しました。大会実行委員として議長が決まるまでの司会進行を務め、議事では執行部として答弁席に座りました。人事が発表され、引き続き政務調査会長と選挙対策委員長を担うことになりました。出席した平野幹事長は、共同会派を結成した背景について「安倍政権が進めてきた政策では、国民の生活は守れない。政権に対峙していく大きな政治集団をつくっていかなければならない」と述べました。

20191007toren.jpg

都議会の会派として知事宛に要望書「鉄道駅ホームからの転落・死亡事故防止策のさらなる加速について」を提出しました。視覚障がいのある方が駅のホームから転落して死亡する事故が相次いでいます。都の予算を補助の拡大を含め、鉄道事業者の積極的な取り組みを促すよう求めました。

以下は、要望書の全文です。

 視覚障がいのある方がホームから転落し電車に接触して亡くなるという、痛ましい事故がまた都内で起こってしまいました。一日でも早くホームドア等の整備を進めるとともに、整備までの間の安全対策についても、改めて強化徹底されるよう、都としてもさらなる鉄道事業者への働きかけ、支援が必要と考えます。先日の都議会では、ホームの狭さや混雑度といった転落の危険性、ベビーカーや高齢者、障がい者などの利用数も加味して、ホームドア設置の整備助成対象を拡大するべき、との私たちの求めに対して、都からは補助拡大を図っていく、とのお答えを頂いたところです。また、ホームドア未設置の駅についても、ハード・ソフト両面への取組み促進に支援を行っていることも承知しております。しかし、あらゆる都民が安心して外出でき、電車との接触事故のない東京を目指す観点から、これらの取組みの一層の加速化、さらには転落時に命を守る取組みについても、以下のとおり、緊急に要請するものです。

1.ホームドア等の整備をさらに加速化するため、鉄道事業者の積極的な取組を促すとともに、早期に補助対象を拡大すること。また、必要な財源を確保すること。

2.ホームドアが設置されていない駅では、早期に実現可能な転落防止の安全柵等の設置を急ぐよう、鉄道事業者の積極的な取組みを促すとともに、必要な支援を行うこと。

3.ホームドアが設置されていない駅では、万が一の転落時にも接触事故を防ぐため、転落を感知するセンサー設置等の対策が早急に行われるよう、鉄道事業者の積極的な取組みを促すとともに、必要な支援を行うこと。

4.駅員等による誘導案内を強化する取組や、鉄道利用者に向けた啓発活動など、ソフト対策に対する支援の充実を図ること。

20191007homedoor.jpg

また、毎週発行しているメールニュース583号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

都主催の東京大茶会に出席しました

  • 2019/10/06 18:53

都が東京都歴史文化財団とともに都立小金井公園内の江戸東京たてもの園で開催した東京大茶会2019に出席しました。7つの席がある中で三鷹市茶道連盟が担当する高橋是清邸での席でお茶をいただきました。都は毎年、小金井と浜離宮恩賜庭園で都民の皆様に向け茶会を開いています。

20191006chakai3.jpg

20191006chakai2.jpg

20191006chakai1.jpg

三鷹市が中央防災公園で開催したガーデニングフェスタ2019を見学しました。初年度のコンテストから数えると15回目の開催となり、現在は市内の緑化の推進のため、順位をつけず応募者全員を表彰しています。今年も137件の応募がありました。また、外では体験コーナーやボランティアブースが設けられ緑化への関心を高めていました。

20191006garden.jpg

スポーツの秋、各地で大会が開催されました。三鷹市シニアソフトテニス大会が大沢総合グラウンドで開催され、開会式で祝辞を述べました。都が主催し、顧問をしている三鷹市ソフトテニス連盟が担当し、雨の中でしたが開催されました。また、第69回三鷹市市民体育祭として、三鷹市総合スポーツセンターで開催された第31回三鷹市ダンススポーツ大会を小幡市議と見学し、続いて同センターで開催された第35回三鷹市なぎなた大会も観戦しました。

20191006tenis.jpg

20191006dance.jpg

20191006naginata.jpg

中原の中嶋神社、牟礼、井の頭の神明社の例大祭が行われました。両神社の奉納演芸会、牟礼東町会秋まつりを順次見学しました。また、牟礼の高山町会を訪ね、太鼓囃子巡航の警備を谷口市議がしていましたが、太鼓をたたかせて頂きました。次いで、井の頭へ行き、警備をする高谷市議から法被を借り御神輿を担がせて頂きました。昨日の暑さと一転し、午前中の雨は皆様困ったようですが、午後からは秋の涼しさの中で、祭りが行わました。

20191006matsuri1.jpg

20191006matsuri2.jpg

20191006matsuri3.jpg

20191006matsuri4.jpg

20191006matsuri5.jpg

国民民主党の玉木代表と児童虐待防止を呼びかけました

  • 2019/10/05 23:49

三鷹市立大沢台小学校の運動会を見学しました。10月に入りましたがまだ気温が高く、学校も注意しながら開催しています。そうしたなかで元気に競技する子どもたちの様子を拝見しました。

20191005oosawa.jpg

三鷹市芸術文化センターで三鷹スケッチの会が開催した第20回水彩画展を鑑賞しました。まもなく市民文化祭も始まりますが、芸術の秋が本格的に始まります。

20191005geibun.jpg

国民民主党が渋谷スクランブル交差点で行った街頭宣伝活動に参加しました。玉木雄一郎代表とともにマイクを握り、児童虐待から子どもの命を守るための「オレンジリボン運動」の普及活動を行いました。党のマスコットキャラクター「こくみんうさぎ」が注目を集めました。

20191005tamaki.jpg

三鷹駅周辺・地域ケアネットワークが市民防災団体「やろうよ!こどもぼうさい」と共催した「楽しく学ぼう!防災えんにち」を見学しました。体験ブースやものづくりブースで楽しみながら防災を学べるイベントとして行われました。

20191005bosai.jpg

三鷹駅前コミュニティセンターで開催された展示会「東京大空襲の記憶」を見学しました。井の頭在住の長谷緑也さんが自らの体験をもとに書いた絵画を拝見しました。大沢での展示に次いでの開催となり、地域の方々に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるものとなりました。

20191005nagatani2.jpg

20191005nagatani1.jpg

都と三鷹市による養育家庭(ほっとファミリー)体験発表会が三鷹市教育センターで開催され参加しました。都内には親の病気や虐待などの事情で親元で暮らせない子どもが4千人いるとのことです。初めての週末開催で、昨今では児童虐待の報道も多くされ、多くの方が来場していました。

20191005yoiku.jpg

三鷹市市民協働センターでNPO法人みたか市民協働ネットワークが9月から開催してきた第18回みたか市民活動・NPOフォーラムのクロージングトークセッションに出席しました。三鷹で始まった新しい活動について市民団体から講演がありました。市民活動の活性化は先の都議会定例会の会派の代表質問で取り上げましたが、実際に取り組む方々のお話を伺い進めていきます。

20191005npo.jpg

都議会で都民からの相談で都と協議しました

  • 2019/10/04 21:13

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を行いました。早朝から激しい雨が降り傘で片手がふさがっていましたが多くの方々が広報紙を手に取っていただきました。9月18日に都議会定例会は閉会しましたが、来週からは昨年度の税の使い方を審査する決算特別委員会の閉会中審査が始まりますので、毎朝の駅でも報告していきます。

20191004mitaka.jpg

都議会で都民からの相談について都と協議をしたり、政策の調査、資料の整理を行いました。新宿から都庁に行く地下通路には、開会中のラグビーワールドカップの巨大な広告が出され、大会の盛り上げがなされています。

20191004tocho.jpg

都議会で団体のヒアリング、マスコミ対応をしました

  • 2019/10/03 21:41

朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。駅の場所は調布市になりますが、三鷹市内からも中原や新川から通勤される方も多く、コミュニティバスの開通後はバスを利用される方もいます。三鷹駅にはほとんど行かないかも市内には多く、京王線沿線の三鷹市民の声も都政に反映させていきます。

20191003tutuji.jpg

都議会で団体のヒアリング、マスコミ対応、各種打ち合わせなどを行いました。来年度の予算編成や知事選挙、来週から始まる決算特別委員会などが話題になります。

障がい者施設が作ったお菓子や小物を購入

  • 2019/10/02 21:16

朝、毎週水曜日に武蔵境駅で行っている街頭演説を行いました。毎週駅を決めて演説しているので、毎週新たに広報紙を作成しその時の都政での取り組みや課題を掲載しています。多くの方が手に取っていただきした。

20191002sakai.jpg

三鷹市ぴゅあネット事業(三鷹市障がい者施設等自主製品開発・販売ネットワーク事業)として「星と風のカフェ」が三鷹駅前広場で開催した「みたか星風マート」を見学しました。12の障がい者団体が出店し、障がい者の方々がつくったお菓子や小物を販売しました。

20191002hosikaze.jpg

都議会を訪問された東京都町会連合会の方々から来年度の東京都の施策と予算について要望をいただきました。また、都議会で都民からの相談等の対応を行いました。昨日に続き、新宿駅西口で東京都職業能力開発協会が行った「ものづくりフェア東京2019&技能競技大会展・技能士展」を見学しました。

20191002chokai.jpg

20191002mono.jpg

東京都名誉都民顕彰式及び功労者表彰式に参列しました

  • 2019/10/01 21:29

朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での演説を行いました。今日から10月になり年度では下半期に入ります。社会的にも消費税増税など大きな変化がある中、都政とし ても都民が安心して暮らせる社会になるよう取り組むことなどお話しました。

201910sengawa.jpg

10月1日の都民の日にあたり、名誉都民顕彰式及び功労者表彰式が行われました。先日の議会で議決した元文部大臣の赤松良子氏、ゴルゴ13の作者のさいとう・たかを氏、デザイナーの三宅一生氏の3名が名誉都民に、306の個人・団体が功労者として知事から表彰を受けました。三鷹市からも6名の方が受賞し、都議会の会派を代表して壇上に参列しました、都民を代表してお祝いしました。

20191001meiyo.jpg

東京都職業能力開発協会が新宿駅西口で行った「ものづくりフェア東京2019&技能競技大会展・技能士展」を見学しました。匠の技展示・実演などが行われ子どもたちも参加していました。伝統技能の継承は重要であり、都としても支援していくことが必要です。

20191001mono.jpg

三鷹市が憲法を記念する三鷹市民の会とともに開催した令和元年度第1回市民憲法講座を聴講しました。「東アジアの安全保障と憲法」として元外務省国際情報局長の孫崎享氏のお話を聴きました。三鷹ネットワーク大学を会場に行われ満席になるほどの来場者で関心の高さを感じました。

20191001kenpo.jpg

都の耐震キャンペーンを見学しました

  • 2019/09/30 23:21

朝、毎週月曜日に行う吉祥寺駅での演説を行いました。最近は三連休が多く、先週まで2週連続月曜日が休みだったので、久しぶりの当駅での演説となりました。三鷹から利用される方も多いので、この間の都政の動きを報告しました。

20190930jyoji.jpg

三鷹市議会定例会の最終日にあたり会派「三鷹民主緑風会」の控室に激励に伺いました。ロビーでは三鷹まちづくりフォトコンテストの過去の優秀作品が展示されていました。第25回となる今回のコンテストは、来年1月7日まで募集中です。

20190930photo.jpg

都議会で政策企画局、戦略政策情報推進本部、都市整備局、警視庁と協議しました。現在、都では耐震キャンペーンを開催中で、その一環として新宿駅西口広場で耐震改修工法等展示会が開催され見学しました

20190930taisin.jpg

また、毎週発行しているメールニュース582号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

 

第200回目となるタウンミーティングを開催しました

  • 2019/09/29 08:53

昨日に続き下連雀のタクシー会社の京王自動車吉祥寺支部の定期大会が開会され、高谷市議とともに出席しました。三鷹駅や吉祥寺駅などタクシーを利用する方のための改善などの提案を都と市で連携して行うよう現場からの声が出されています。高齢の方や障がい者の方も利用されるので早期に取り組むことが必要です。

20190928keio.jpg

毎月定例で行っているタウンミーティングも今回で200回目、上連雀の新道北地区公会堂で岩見大三市議会議員とともに行いました。都政、市政の報告を行い、参加された方々と意見交換しました。秋の行事が多い中、ご参加いただいた方から活発な意見が出され、今後の都政に活かしていきます。

20190928townmeeting2.jpg

20190928townmeeting1.jpg

20190928townmeeting3.jpg

ラグビ―ワールドカップの日本対アイルランド戦を三鷹市が三鷹駅前コミュニティセンターに開設したパブリックビューイングで多くの市民の皆様とともに観戦しました。大型モニターでの映像は迫力があり、世界第2位のチームに逆転勝ちし会場は大いに盛り上がりました。

20190928ruggy.jpg

三鷹市立の8つの小学校の運動会を見学しました。高山小、第四小、第三小、第七小、井口小、第一小、南浦小、第六小を順次訪問しました。各校とも特色があり、大変興味深く拝見させて頂きました。どの学校も子どもたちが一生懸命競技する様子が見られたことがよかったです。

20190928undokai.jpg

三鷹市ボランティア連絡協議会が市役所中庭で開催した「ふろしき市」を見学しました。毎月、ボランティア団体が中心になってフリーマーケットを開催しています。午前は気温が高かったのですが議場棟下は風が吹き抜け比較的過ごしやすい環境で多くの方々が来場され品定めしていました。

20190928furosiki.jpg

大沢八幡神社の例大祭が行われ宵祭りを見学しました。大沢では毎年8月下旬に4丁目の古八幡神社で、9月下旬に3丁目の八幡神社で秋祭りが行われます。多くの地域の方々が集まりにぎやかに祝っていました。

20190928osawa.jpg

東京都北多摩地区消防団連絡協議会の第61回消防大会に出席

  • 2019/09/28 22:28

三鷹市を含む17市の消防団からなる東京都北多摩地区消防団連絡協議会の第61回消防大会が都立武蔵野中央公園で行われ谷口市議と団員の高谷市議と参列しました。三鷹市が担当として主管し、三鷹市消防団からも団長以下、団員が参加し、基本操法演技、放水演技が行われました。担当市選出の都議会議員として来賓を代表して祝辞を述べました。

20190929shobo3.jpg

20190929shobo2.jpg

20190929shobo1.jpg

北多摩建設産業労働組合が三鷹市農業公園で開催した芋煮会に出席しました。また、同公園で三鷹市が市民と協働で運営委員会をつくって開催した一日プレイパークを見学しました。秋のさわやかな気候の下、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。

20190929hokenro.jpg

20190929playpark.jpg

第69三鷹市市民体育祭スポーツ大会剣道大会が総合スポーツセンターで開催され観戦しました。日頃の稽古の成果が十分に発揮され熱戦が繰り広げられたので、閉会式の来賓の挨拶ではすべての選手の健闘を称えました。

20190929kendo.jpg

 

ユーティリティ

<< 2025年10月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed