> 活動日誌 > 2018年07月の記事編集

2018年07月の記事一覧

井之頭町会が主催した防災講習会に参加

  • 2018/07/21 22:55

三鷹市牟礼老人保健施設はなかいどうのおまつりを谷口市議と見学しました。近くの高山小の児童による合唱や、第三中の生徒がボランティアを務める模擬店等で高齢者と家族が楽しく過ごしていました。  

20180721hanakaidou.jpg

中原と新川で消防研究所の近くの商店会である消研大通り商店会が三鷹市買物支援事業として開催した「消研だいいち」を見学しました。毎月第三土曜日に開催され各店舗でサービスを行っています。猛暑が続き厳しい状況の中で、商店会として盛り上げるべく取り組んでいます。

20180721shouken.jpg

三鷹Cafe Hammockで開催された「子ども食堂」に参加しました。三鷹駅に近く普段から多くのイベントが開催される場所ですが、今回は、 子どもも大人も、楽しく食事をする場所がつくられていました。

20180721kodomo.jpg

井之頭町会が主催した防災講習会に参加しました。先日都が発表した地震に関する地域危険度測定調査で井の頭は道路が狭いこともあり災害時活動困難度がかなり高くなっています。都と市の職員を講師に解決策に向けて地域での取り組みを拝見しました。

20180721bousai.jpg

知的障がいと肢体不自由児の三鷹市の生徒の学区である都立府中けやきの森学園の夏祭を見学しました。地域の福祉団体も参加して模擬店や舞台が行われ盛り上がっていました。

20180721keyaki.jpg

東京交通運輸労働組合協議会三多摩ブロックが立川駅で行った交通マナーキャンペーンに参加しました。交通や運輸で働く勤労者が自転車利用や道路利用のマナー向上を呼びかけました。

20180721kouun.jpg

各小学校が今日から夏休みになり地域の協力で子ども向けのイベントが行われました。第三小学校の三地区まつり、第七小学校のななっこまつりを見学しました。楽しそうに跳び跳ねる子どもの姿が印象的でした。

20180721sanchiku.jpg

20180721nanakko.jpg

NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業としてみたかボランティアセンターで開催した高齢者の居場所づくり事業「憩いの家」に参加しました。また、大沢にある社会福祉法人楽山会が開催した第13回しいのみ・どんぐりなつまつりを見学しました。隣接した保育園と特別養護老人ホームがともに参加するため、子どもと高齢者が一緒に楽しく過ごしていました。

20180721donguri.jpg

各地で夏のお祭りが開催されました。新川の新鷹商店会が農業公園で開催した納涼盆踊り大会、中原の中仙川町会が中嶋神社で開催した盆踊り、新川島屋敷通り自治会納涼の夕べを見学しました。また、北野町会が北野地区公会堂で開催した納涼盆踊り大会も見学し、国が進める東京外郭環状道路事業により地域が大きく変わる中、多くの方々が参加していました。

20180721nougyou.jpg

20180721shinkawa.jpg

20180721nakahara.jpg


20180721kitano.jpg

 

品川駅で西日本の豪雨災害被災地救援募金の街頭行動

  • 2018/07/20 08:09

朝、国民民主党の「ブロック代表幹事・自治体議員団等代表者と党執行部との懇談会」に地方自治体議員フォーラムを代表して出席し、大塚代表、玉木代表などと意見交換の会にへ行きました。また、都議会で調査活動を行いました。

各地で労働組合の大会が開催され出席しました。日暮里で開催された全国建設労働組合総連合東京都連合会の第58回定期大会に都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。次いで、東京ガス労働組合西地域支部が杉並区で開催した第12回西地域定期支部総会に出席しました。 夜、三鷹市社会福祉協議会労働組合の第36回定期大会に山花衆議院議員の秘書とともに出席しました。働く方々の声を直接伺う良い機会となりました。

20180720zenken.jpg
 
国民民主党東京都総支部連合会として品川駅で西日本の豪雨災害被災地救援募金の街頭行動を行いました。募金を入れる際に力強く「頑張って」と激励されました。お各地で募金活動を行い、皆様の善意を被災地にお届けします。
 
20180720bokin1.jpg
 
20180720bokin2.jpg
 
20180720bokin3.jpg
 
学校が終業式を迎え翌日から夏休みになります。各小学校ではこの前後に地域の協力でイベントが行われます。南浦小学校では青少年対策地区委員会による「キャンプファイヤーと花火のつどい」が行われ見学しました。また、各地で盆踊りも行われますが深大寺の東野納涼盆踊り大会を見学しました。
 
20180720minamiura.jpg
 
20180720higasshino.jpg

防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明りには」の上映会が三鷹市生涯学習センターで行われ参加しました。三鷹市在住の防災士山崎光さんが共同監督を務、防災に向き合う個人・家庭・自治体を増やすことを目的として各地で上映を行っていくとのことです。
 20180720bousaieiga.jpg

 

衆議院第二議員会館での国民民主党の会議に出席

  • 2018/07/19 08:11

朝、国民民主党の会議で衆議院第二議員会館へ行きました。その後、党東京都連、都議会、田町の東京交通運輸産業労働組合協議会と順次移動し各会議に出席しました。また、上連雀にある精神疾患が専門の井之頭病院で交流のため地域の方々を招いて開催している盆踊りを山花衆議院議員の秘書とともに見学しました。

20180720inokashira.jpg

都日中友好協会で北京市青年キャラバンを歓迎しました

  • 2018/07/18 22:07

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。連日猛暑が続く中で、通勤される方からも激励の声をいつも以上にいただきました。西日本での豪雨災害への対応等、都の動きを報告しました。

20180718sakai.jpg

都議会で調査活動や都民からの相談の対応を行いました。昼食は都庁の第2庁舎4階にある職員食堂で食べました。

20180717sokudo.jpg

連合東京の執行委員会に出席し都議会定例会の報告をしました。山手線の車窓から品川駅と田町駅の間に建設中の新駅が見えました

20180717shineki.jpg

認定NPO法人東京都日本中国友好協会が開催した北京市青少年キャラバン訪日団歓迎会に出席しました。大田区にある池上本門寺を会場に行われ、日中平和友好条約締結40周年の記念の年にあたり、来日した高校生39名をお迎えしました。大田区長等の来賓のあいさつの後、日本の青年による武術の披露、中国の高校生による日本の歌が披露され交流が深まりました。

20180718nicchu.jpg

研修で幼児教育、児童虐待の話を伺いました

  • 2018/07/17 22:04

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。猛暑の3連休明けですが引き続き暑い日が続いています。西日本の豪雨災害で避難された方々が一日も早く元の生活に戻れるよう、都へ支援の要請を行い、党としても募金活動を行っていることなどを報告しました。

20180717mitakadai.jpg

前日に続いて国民民主党の女性議員ネットワーク会議の研修会が永田町の党本部で行われ石原市議とともに出席しました。幼児教育について内閣府、厚生労働省からヒアリング、児童虐待の対応を党社会保障調査会長からお話しを伺いました。

次いで、全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議に東京ブロックを代表して出席し、大塚、玉木両共同代表を交えて党運営について議論しました。党運営に地方議員の声が反映される取り組みが行われているため、積極的に参加します。

20180717kokumin.jpg

武蔵野青色申告会の理事会と武蔵野税務署長等との意見交換会に出席しました。武蔵野法人会の三鷹中央支部のお茶会に出席しました。

また、メールニュース524号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

国民民主党の女性議員ネットワーク会議の研修会に出席

  • 2018/07/16 22:14

三鷹市剣道連盟が総合スポーツセンターで開催した種目別少年スポーツ大会(剣道競技)を観戦しました。通常は猛暑の道場や体育館などで稽古をしていますが、昨年度新設したセンターは冷房がはいるため、選手は競技に集中することができます。開会式の祝辞でけがのないよう全力で試合するよう激励しました。

20180716kendo.jpg

国民民主党の女性議員ネットワーク会議の研修会が永田町の党本部で行われ石原市議とともに出席しました。全体会では女性議員を増やすための取り組み、西日本の災害への対応などが話されました。その後の研修会では専門家の方から政策課題についてのお話を聴きました。
20180716jyoseinet.jpg

西日本の豪雨災害被災地救援募金の街頭行動を行いました

  • 2018/07/15 19:14

昨日に続き第41回みたか商工まつりが市役所で開催され見学しました。谷口市議も工業部会で参加していました。会員となっている東京都行政書士会武鷹支部もブースを出していました。猛暑でしたがお店や団体は元気よく声をかけていました。

20180715shoukou3.jpg

20180715shoukou2.jpg

20180715gyousei.jpg

国民民主党東京都総支部連合会として吉祥寺駅で西日本の豪雨災害被災地救援募金の街頭行動を行い石原市議とともに参加しました。若い方からの募金も多く、「広島出身です。」と言って募金して頂いた方もいました。お預かりした善意は被災地にお届けします。

20180715bokin3.jpg

20180715bokin2.jpg

20180715bokin1.jpg

東京消防庁深川消防署有明分署の落成式に参列

  • 2018/07/14 08:44

三鷹市立小・中一貫教育校「にしみたか学園」の井口小学校、第二中学校を訪問し授業を見学しました。猛暑のため子どもの安全を考慮し3校によるスポーツ大会は中止になりました。

第41回みたか商工まつりが市役所で開催され山花衆議院議員、高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議と出席しました。開会式で祝辞を述べテープカットしました。地域のまちづくりと密接にかかわるため、都議会でも商店街や中小企業振興に取り組んでいます。猛暑の中ですが、多くの来場者がさまざまなイベントや模擬店での買い物を楽しんでいました。

20180714shoukou4.jpg

20180714shoukou3.jpg

20180714shoukou2.jpg

20180714shoukou1.jpg

東京消防庁の江東区にある深川消防署有明分署の新庁舎落成式典に都議会警察・消防委員会の理事として参列しました。署の上部は宿舎もある規模的には本署並みの施設です。隣りにはオリンピックの体操競技場も建設中で大会会場も多くあり、地域の安全安心の拠点としての活躍が期待されます。

「がんばろう、日本!」国民協議会の総会に岩見市議と出席しました。

夜、新川宿町会が新川天神社境内で開催した納涼盆踊り大会を見学しました。

20180714ariake1.jpg

20180714ariake3.jpg

20180714ariake2.jpg

私立特別支援学校から要望書を受け取りました

  • 2018/07/13 20:23

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。都議会の活動を報告していますが、昨日、会派として都知事宛に西日本での豪雨災害への支援を積極的に行うよう要請書を提出したことなど報告しました。

20180713mitaka.jpg

国民民主党東京都総支部連合会で打ち合わせを行いました。

都議会に来訪された私立特別支援学校からの要望書を会派を代表して受け取りました。都内には私立の障がい児が学ぶ学校が4校あり、取り組みや要望についてお話を伺いました。

20180713shigaku.jpg

障がい者の療育施設である第36回三鷹市北野ハピネスセンター館まつりを石原市議とともに見学しました。昨年度に幼児部門が元気創造プラザ内に移転し、今年度から残った成人部門を社会福祉法人睦月会に委託を開始し、こうした形態での初めての開催となりました。長年地域培われた地域と良好な関係も継続されている様子を拝見しました。

20180713kitao.jpg

都知事宛に西日本豪雨災害への支援の要請書を提出

  • 2018/07/12 21:22
朝、隔週木曜日の京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。早朝から激しい雨が降っていましたが、庇があるため予定通り行うことができました。西日本での水害における都の支援などの対応などを話しました。演説が終わるころには雨もやみました。
20180712tustuji.jpg 
都議会の会派「立憲民主党・民主クラブ」の総会に出席しました。昨年8月からの会派役員任期は1年なので次期人事について協議し、引き続き幹事長を務めることになりました。国政の影響で国民民主党、立憲民主党、無所属と所属はそれぞれですが、都政においては5人で一致して行動していきます。総会後に、先の定例会で選任同意した新任の多羅尾副知事が挨拶に来られ応対しました。
 
都議会の会派として都知事宛で「西日本豪雨災害への支援等についての要請」を提出しました。防災担当の総務局の職員に要請書を手渡し、救出救助や支援物資の提供、応急復旧支援への人的支援などを求めました。今後も情報収集を行い、必要な支援を求めていきます。
 
 20180712gouu.jpg
都産業労働局から昨日、都が公表した「東京都中小企業・小規模企業振興条例(案)」について説明を受けました。3月の定例会の代表質問で知事に制定を求めて質問していましたので、前進しています。今後、支援の実質が伴う内容になるよう取り組みます。
 
久我山駅ビル内ギャラリーで開催された絵画展「第14回イーゼル・サークル グループ展」、吉祥寺駅近くで開催された絵画展「長谷秩山小品展」を鑑賞しました。         

ユーティリティ

<< 2018年07月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed