> 活動日誌 編集

都市整備委員会での議題について現地を確認しました

  • 2020/09/06 19:56

三鷹市市民体育祭のソフトテニス大会が都立井の頭公園テニスコートで開催され観戦しました。主管する三鷹市ソフトテニス連盟の顧問として開会式で挨拶しました。新型コロナの影響で、連盟の大会も半年ぶりで、久しぶりにお会いできました。感染防止のために検温、消毒等を行い開催されました。

20200906tenis.jpg

超党派の議員による子育て議員連盟 ・ 出産議員ネットワークのオンラインイベント「多胎児育児サポートについて ~コロナ禍で浮上した課題」に参加しました。多胎育児のサポートを考える会の市倉加寿代代表のお話を聴きました。

次回の都議会の都市整備委員会に付議される、練馬区にある西武池袋線石神井公園駅付近の都市計画変更について現地を訪問し状況を確認しました。自転車で行きましたが、途中、善福寺公園と石神井公園と2つの都立公園を通ったので、休日の状況をあわせて確認しました。

20200906shakuji.jpg

20200906shakuji2.jpg

20200906zenpuku.jpg

 

中国残留邦人等への理解を深める集いに出席しました

  • 2020/09/05 22:51

政府から委託を受ける首都圏中国帰国者支援・交流センターが主催し、東京都が後援する「中国残留邦人等への理解を深める集い、あなたの隣にいる『帰国者』のことを知っていますか? in東京」が国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ出席しました。第1部は「中国残留邦人等の歴史的背景とその体験の継承」として講演「”残留邦人”の歴史はなぜ語り継がれなければならないのか?」を聴きました。第2部は「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部」講話を聴きました。戦後75年が経ちましたが戦争の悲惨さは風化させず後世に語り継ぐことが重要で、それが平和につながります

20200905zanryu.jpg

20200905zanryu2.jpg

渋谷駅近くにある立体都市公園制度が活用された渋谷区立宮下公園を見学しました。また、渋谷ヒカリエでNPO法人ピープルデザイン研究所が開催した「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」を見学しました。

18日から始まる都議会定例会の議案説明を受けました。

  • 2020/09/04 19:09

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を岩見大三市議会議員とともに行いました。都議会は9月18日から開会され、市議会は2日から開会しています。いずれも議論の中心は新型コロナの対策についてであり、報告しました。とりわけ定例会に提出される補正予算の内容について説明し、会派として求めてきた高齢者施設や障がい者施設でのPCR検査の実施、中小企業支援のための経済政策などを報告しました。

20200904mitaka2.jpg

20200904mitaka.jpg

18日から始まる都議会定例会に知事から提出される予定の議案について、議会担当の武市副知事から会派の3役で説明を受けました。また、警視庁からの提出案件も説明を受けました。その後、会派の政務調査会で財務局から補正予算の詳細を聴き取り、それを受けて、定例会への対応を協議しました。 予算規模は3,413億円で、高齢者施設や障がい者施設でのPCR検査の実施、中小企業支援のための経済政策などが盛り込まれました。これまでは貯金を取り崩して補正予算を組んできましたが、9回目の今回は1,473億円の借金をしての編成となります。

20200904hosei.jpg

6日間の団体ヒアリングを終え都政への反映を検討

  • 2020/09/03 18:58
朝、毎月定期的に行っている三鷹駅の北口での演説を行いました。新型コロナの対策について報告しました。雨が止み蒸し暑い朝になりましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。その後、三鷹市公会堂で開会される新川にあるタクシー会社の和親交通の労働組合の定期総会にあたり会場を訪問しました。
 
20200903mitaka.JPG

 

先週から行ってきた都議会会派としての各種団体ヒアリングの6日目、東京都の来年度予算について産業、教育等の団体からお話を伺いました。今日で終了しましたが、数十団体から預かった要望を精査し、都政に反映させるべく取り組みます。また、18日から始まる都議会定例会に提出される補正予算について、新型コロナウイルス対策について福祉保健局、産業労働局から説明を聴きました。
 
20200903hearing.JPG
 
20200903hearing1.JPG

20200903hearing2.JPG

都の来年度予算への団体ヒアリングを5日目として行いました

  • 2020/09/02 20:46

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。新型コロナ対策として、検査体制の強化、保健所の配置の見直し等に取り組んでいることを報告しました。演説後、今日から三鷹市議会が開会されるため会派「三鷹民主緑風会」の控室に激励に訪問しました。明日、高谷市議、小幡市議が質問に立ちます。

20200902sakaai.jpg

20200902sigikai.jpg

都議会会派としての各種団体ヒアリングの5日目、東京都の来年度予算についてヒアリングを行いました。 今日も福祉、医療、教育、産業等の団体からお話を伺いました。いずれも都政にとって重要課題なので要望を受けてしっかり取り組みます。また、18日から始まる都議会定例会に向けて関係局から説明を受けました。

20200902hearing2.jpg

都の来年度予算要望について14団体からヒアリング

  • 2020/09/01 20:08

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。今日から9月になり少し涼しくなりました。例年なら9月1日には「防災の日」として防災訓練があるのですが、今年はコロナで多くが中止になっています。コロナ禍のもとでも災害が起こりうるので対応を検討していきます。明日から市議会が開会されるため谷口市議が演説をお休みするので、しばらく一人での演説になります。

20200901sengawa.jpg

20200901sengawa2.jpg

先週から行っている都議会会派としての各種団体ヒアリングの4日目、東京都の来年度予算の要望についてヒアリングを行いました。 今日は朝から夕方までかけて、産業、福祉、教育など14団体からお話を伺いました。どの団体も新型コロナで活動に大きな影響を受け、来年度以前に、すぐにでも取り組むべき課題も多くありました。

20200901hearing.jpg

20200901hearing2.jpg

都の来年度予算に向けて団体からのヒアリングを行いました。

  • 2020/08/31 19:52

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。新型コロナや週末の政治の大きな動きなど報告しました。今日で8月が終わるため、都の飲食店への10時までの営業短縮要請が終わります。23区は継続されるため、吉祥寺に人が集まらないか懸念されます。市町村は23区に比べて感染者が少ないのが理由だそうですが、23区に隣接する三鷹では感染者が決して少なくないため、引き続き注意を促しました。

20200831kichi2.JPG

20200831kichi.JPG

先週に続き、都議会の会派として東京都の来年度予算について各種団体の要望についてヒアリングを行いました。 今日も、地域福祉、教育、交通など幅広い団体からお話を伺いました。

20200831yobo.JPG

都が23区の飲食店を夜10時までの時間短縮営業を要請するにあたり、明日付で64億円の専決処分をすると発表しました。知事には繰り返し議会を開くよう求めていたので、今回も開かずに決定したのは極めて残念です。

幹部職員の異動があったため三鷹警察署を訪問しました。

毎週発行しているメールニュース627号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

「手話推進議員連盟」のオンライン勉強会に参加

  • 2020/08/30 13:47

新川の丸池公園で三鷹市が市民と協働で開催した「一日プレイパーク」を見学しました。新型コロナ後、初の開催となりましたが、子どもたちが自由にのびのびと遊んでいました。
また、市民有志が運営する三鷹雑学大学が消費者活動センターで開催され出席しました。今回のテーマは新型コロナウイルスで、プロセスエンジニアの森孝氏の講演を聴きました。

超党派の地方議員で構成される「手話推進議員連盟」のオンライン勉強会「コロナ禍での障がい者の情報保障」として、NPO法人インフォメーションギャップバスター理事長の伊藤芳浩氏の講演を聴講しました。知事のコロナの記者会見でも最初は手話通訳が不十分だったので指摘し改善させることができました。

新聞に総理辞任のコメントが掲載されました

  • 2020/08/29 21:34

今朝の読売新聞の地方面に総理の辞任表明に対する都議会の各会派の幹事長のコメントが掲載されました。昨日総理の会見後に取材を受け、冒頭、病気へのお見舞いの言葉を述べた上で、政権への厳しい評価と今後の気構えが載りました。今後、コロナへの対応をはじめ、都政にも大きな影響があるので備えていきます。

20200829kiji.jpg 

都が府中駅前に設置した「TOKYOテレワーク・モデルオフィス」を訪問しました。満員電車の解消のため設置の検討を行う中、新型コロナの流行でテレワークが促進され、都は多摩地域に3か所のサテライトオフィスを設置しました。「会社でも自宅でもない、身近な仕事場」として多くの方が利用されていました。

20200829fuchu1.jpg

20200829fuchu2.jpg

都の長期計画見直しの考え方をヒアリングしました

  • 2020/08/28 20:53

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。昨日の都議会災害対策連絡調整本部での議論などを報告しました。都は、お酒を提供する飲食店の夜10時までの8月31日までの短縮営業の要請について23区のみ9月15日まで延期しましたが、もともと議会を開かず決めたことから、効果の検証や本来やるべき対策ができているなのか、開会して議論することを求めています。

20200828mitaka.JPG

20200828mitaka2.JPG

都が発表した長期計画見直しの考え方「『未来の東京』を見据えた都政の新たな展開について 構造改革を梃子として」を政策企画局からヒアリングを行いました。続いて、財務局から「令和3年度東京都予算の見積方針のポイント」をヒアリングしました。新型コロナで予算編成の時期も例年より遅いスタートとなりました。

また、昨日に続き、都議会の会派として東京都の来年度予算について各種団体の要望についてヒアリングを行いました。 今日も、障がい福祉、教育など幅広い団体からお話を伺いました。

都市整備委員会として次回委員会で報告される都市計画審議会の付議案件について説明を受けました。

17時から総理の記者会見を会派室で見ました。突然の辞意表明がありました。記者からの問い合わせな対応しました。

20200828yobo3.JPG
 
20200828yobo2.JPG
 
20200828yobo1.JPG

ユーティリティ

<< 2025年11月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed