> 活動日誌 編集

売上が半減した事業者に持続化給付金の申請が開始

  • 2020/05/04 15:26

政府による持続化給付金の申請が始まりました。売り上げが50%以上減少した場合、中小企業は200万円、個人事業主は100万円を上限に支給されます。詳しくは、以下の中小企業庁のホームページをご覧ください。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

また、毎週発行しているメールニュース612号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

 

東京都の広報紙でも外出自粛を呼びかけ

  • 2020/05/03 16:22

5月1日の新聞折り込みで東京都の広報紙が配布されました。新型コロナウイルス対策で多くの行事が中止となる中、いつもより薄いものになっていますが、1面目には、「STAY HOME お家にいましょう」と大きく掲載しています。裏面は、家で過ごす時間にお勧めするサイトの紹介が掲載されています。都民の皆様のご協力をお願いします。

20200503kouhou1.jpg

20200503kouhou2.jpg

 

10万円の特別定額給付金の申請方法が公表

  • 2020/05/02 21:30

国民1人あたり10万円支給される特別定額給付金の補正予算が国会で可決しました。市から送られる申請書に記入して郵送で申請するか、マイナンバーカードがあればオンラインで申請できます。詳しくは以下の総務省のホームページをご覧ください。
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html

国の対応が4日になり都の対応も延期になりました

  • 2020/05/01 21:15

国の専門家会議が開かれ、政府が緊急事態宣言の延期を発表するなら都もその対応をする予定でした。延期は4日になる予定となり、都の対応も延期になりました。毎週金曜日2時からの知事の定例記者会見も予定どおり行われました。明日から連休後半へのさらなる協力が求められました。
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/diary/news/stay_home.html

20200501toch.jpg

医療政策、経済的支援、保育・教育で知事宛に要請書を提出

  • 2020/04/30 22:07

2020年4月30日、都議会の会派として知事宛に「新型コロナウイルス感染症対策への緊急要請」を作成し、幹事長として多羅尾副知事に手渡しました。政府が緊急事態の延長を表明する中、PRC検査の強化などの医療政策、企業などへの経済的支援、保育と教育の3項目について、要望しました。今回で新型コロナウイルスに関する知事宛の要請書の提出が9回目となりましたが、引き続き、都民の声を聴き活動していきます。

→要請書の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/381

20200430yobo.jpg

都が自主休業の理美容事業者に給付金の支給を発表

  • 2020/04/29 19:30

都が新型コロナウイルス感染症の感染リスクを徹底的に低減するため、自主的に休業する理美容事業者に対し、給付金を支給することになりました。都内にある理容業や美容業が4月30日から5月6日まで自主的に休業を実施すると15万円給付されることになりました。昨晩の急な発表で、期日は明日からになっていますのでご注意ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/29/01.html

 

事業者家賃支払い支援法案を野党が国会で提出

  • 2020/04/28 22:41

都議会で新型コロナウイルスに対する都への要望書の作成、行政からの報告、都民からの相談の対応などを行いました。

事業者家賃支払い支援法が国民民主党等の野党共同で国会に提出されました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた店舗の賃料負担が重いので、都議会の会派からも知事に対応を求めていました。国での対策が重要であり、当面家賃の支払いを猶予すること、貸主が賃料を減額した場合にはその一部を国が補助することなどが盛り込まれています。

https://www.dpfp.or.jp/article/202854/

20200428tocho.jpg

協力金申請手続きの事前確認に行政書士が追加

  • 2020/04/27 22:31

都議会で週末の新型コロナウイルスの状況について行政から報告を受けました。また、都民からの相談の対応や、知事宛に提出する予定の要望書の作成などを行いました。

新型コロナウイルスで営業自粛要請に応じたお店に都が支給する協力金について、円滑な手続きのため専門家の事前確認を行うことを推奨しています。しかし、より一層の円滑化を求め、専門家に行政書士等を追加するよう会派として知事宛に要望書を出していました。本日、都が行政書士を追加することを発表、郵送や持参は本日分から、オンライン申請の対応は29日から対応されます。

https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/houdou/4b9e953fc83556ad09366ae0d98bc1db.pdf

20200427tocho.jpg

また、毎週発行しているメールニュース611号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

 

この週末から都の商店街支援が始まりました

  • 2020/04/26 22:25

この週末から都は新型コロナウイルス感染症対策を行う商店街の支援を始めました。地域の商店街の混雑が問題になっていたので、各店舗への支援に加えて始めたものです。都民の協力もあり、報道を見ると一定の効果が出ていたようです。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/24/10.html

大型連休になり都立公園の利用自粛のお願いが始まりました

  • 2020/04/25 23:49

都は都立公園の大型連休中の混雑を避けるため、4月25日から5月6日まで、全ての都立公園の駐車場と遊具広場を閉鎖する と発表しました。あわせて、生活の維持に必要な園内通過等を除き公園の利用の更なる自粛と、散歩、ジョギング等は混雑を避けマスクの着用、人との距離を十分に保つとともに、利用は1時間以内にすることをお願いしています。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/23/16.html

20200425kouen.jpg

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed