都議会の広報紙に議会での質問が掲載
- 2020/05/09 18:43
> 活動日誌
都議会で都民からの要望への対応や打ち合わせを行いました。
営業自粛した個人、会社に都が支給する協力金の対象として、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、事業協同組合等も追加されました。知事宛の要請書でも求めていた事項であり、多様な経営形態に対応することになりました。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/05/07/12.html
政府が4月8日に発令した新型コロナウイルスの緊急事態宣言は当初5月6日まででしたが、5月31日まで延長されました。本日5月7日が延長された初日になります。
緊急事態宣言の延長に伴い、都は自粛要請に協力した事業者への協力金の支給を延長することに決定しました。しかし、協力金の対象についてはこれまでも課題があったため、都議会の会派として知事宛に対象拡大等を要請しました。幹事長として、山口政務調査会長とともに多羅尾副知事に手渡しました。知事宛の新型コロナウイルスに関する要請書は10回目の提出となりました。
→要請書の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/384
都のホームページに「新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ」が公開されました。都の支援情報だけではなく国の情報も掲載されています。必要な支援を探す際にご活用ください。
https://covid19.supportnavi.metro.tokyo.lg.jp/
政府による持続化給付金の申請が始まりました。売り上げが50%以上減少した場合、中小企業は200万円、個人事業主は100万円を上限に支給されます。詳しくは、以下の中小企業庁のホームページをご覧ください。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
また、毎週発行しているメールニュース612号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
国民1人あたり10万円支給される特別定額給付金の補正予算が国会で可決しました。市から送られる申請書に記入して郵送で申請するか、マイナンバーカードがあればオンラインで申請できます。詳しくは以下の総務省のホームページをご覧ください。
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
国の専門家会議が開かれ、政府が緊急事態宣言の延期を発表するなら都もその対応をする予定でした。延期は4日になる予定となり、都の対応も延期になりました。毎週金曜日2時からの知事の定例記者会見も予定どおり行われました。明日から連休後半へのさらなる協力が求められました。
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/diary/news/stay_home.html
2020年4月30日、都議会の会派として知事宛に「新型コロナウイルス感染症対策への緊急要請」を作成し、幹事長として多羅尾副知事に手渡しました。政府が緊急事態の延長を表明する中、PRC検査の強化などの医療政策、企業などへの経済的支援、保育と教育の3項目について、要望しました。今回で新型コロナウイルスに関する知事宛の要請書の提出が9回目となりましたが、引き続き、都民の声を聴き活動していきます。
→要請書の全文はこちら
https://nakamura-hiroshi.net/news/view/381