> 活動日誌 編集

公文書管理条例に基づく初の管理状況の報告を受けました

  • 2018/07/04 21:05

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での街頭演説を行いました。先週まで開会されていた都議会定例会の報告や井口で行う予定の報告会の告知などをしました。ちょうど始める頃に降り始めた小雨もやみ、最後まで予定通り行いました。駅は武蔵野市にありますが、三鷹市の西部の地域からも多くの方々が利用されるため、今日も励ましの声をいただきました。

20180704sakai.jpg

都議会で調査活動を行いました。定例会に提出した文書質問に関して、都市整備局、建設局と打ち合わせをしました。また、先日発表された都立中高一貫教育校検証報告書の内容について教育庁とやりとりしました。また、総務局から昨年度制定された公文書管理条例に基づく初めての管理状況の報告書が公表され説明を受けました。

20180704chuko.jpg

NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁが開催した「学習室だんだん・らぼ」を見学しました。月2回子ども食堂をやり月1回はボランティアが勉強を教えています。会場となった中原の社会福祉法人みたか福祉会の多世代コミュニティホームふぁみりあも見学させて頂きました。勉強が終わった子どもたちと一緒に地域の方がつくったおにぎりを一緒に食べました。

 20180705dandan2.jpg

20180705dandan.jpg

犯罪被害者条例制定に向けたシンポジウムを聴講

  • 2018/07/03 21:11

朝、隔週火曜日の京王井の頭線の三鷹台駅での演説を行いました。途中から石原市議も参加しました。週末に井の頭東部地区公会堂で高谷市議とともに行ったタウンミーティングで三鷹台駅前の整備や防災対策などの地域の課題も出されたので、その報告もしました。

20180703mitakadai.jpg

旧知の都内大学准教授からの依頼で授業の一環として都議会の見学と都の多文化共生施策の講演を設定しました。初めて都庁に来る学生も多く、都政に関心を持っていただく良い機会になりました。

20180703kengaku.jpg

「被害者が創る条例研究会」が日比谷で開催したシンポジウム「犯罪被害者がのぞむ支援をどの地域でも」に参加しました。旧知の菅原都議がパネリストを務めていたので拝聴しました。先の定例会でも知事に制定を求めましたが、誰もがいつ犯罪被害者となるかわからないからこそ、すべての都民のために必要な条例として会派を越えて制定に取り組みます。

また、メールニュース522号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

20180702hanzai.jpg

都議会でタウンミーティングで出されたご意見の対応をしました

  • 2018/07/02 19:53

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週まで行われた都議会の報告や井の頭で高谷市議と行った報告会で出された意見など、今後の都政に向けての取り組みなどもお話しました。

20180702kichijyoji.jpg

都議会に行き、先週の土曜日に行ったタウンミーティングで出されたご意見について調査したり、都民からの相談等の対応として、福祉保健局、総務局、警視庁、都市整備局と相次いで打ち合わせを行いました。また、田町にある連合東京を訪問し先の定例会について説明しました。

20180702tamachi.jpg

ちょうど1年前の7月2日に都議会議員選挙が行われ21,094票もの得票をいただき3期目の当選をさせいていただきました。その後、わずか1年で政党の状況がこれほど変わるとは思いませんでしたが、自分の信念は変わることなく都民のために活動していきます。

岩見大三市議会議員と市内を演説して回りました

  • 2018/07/01 20:55

北野にある私立保育園の第二子羊チャイルドセンターのお楽しみ会に参加しました。講演会や親子製作などが行われました。日頃は子どもを預けて働く親が、今日は家族で一緒に楽しんでいます。

20180701kohitsuji.jpg

毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地の駅や交差点で行う街頭演説会に参加し、交互にマイクでお話ししました。午後2時の最も暑い時間から始めましたが、いつもと変わらないくらいの多くの方々が通行され、政治情勢等を話しました。激励の声もいただき、感謝いたします。

20180701iwami.jpg

日本青年会議所関東地区東京ブロック協議会の第47回東京ブロック大会昭島大会に出席しました。東京中から会員が集まり会場は熱気が溢れていました。三鷹青年会議所からも嶋田理事長始め多くの方々が参加されていました。

都民からの相談を受け応対しました。夕方は知人のお通夜に山花衆議院議員、高谷市議とともに参列しました。

20180701jc.jpg

 

タウンミーティングを高谷市議と井の頭で開催

  • 2018/06/30 21:31

タウンミーティングを井の頭東部地区公会堂で高谷真一朗市議会議員と行いました。毎月定期的に開催し今回が183回目となりました。6月に開催された都議会、市議会の定例会の内容についてそれぞれ報告し意見交換しました。地域の課題としての三鷹台駅前の整備、大阪地震を受けてのブロック塀倒壊対策、児童虐待等についてご質問や貴重なご意見もいただきました。今後の都政、市政に反映させていきます。

20180630townmeeting1.jpg

20180630townmeeting3.jpg

20180630townmeeting2.jpg

新川にある杏林大学の杏林CCRC研究所が三鷹駅前コミュニティセンターで開催した特別講演会「女性の視点でみる米国ポートランドのコミュニティ~全米一住みよい(といわれる)街の隠し味~」を聴きました。

20180630kyorin.jpg

調布市では翌日から市長選挙が始まりますが、現職の長友よしき市長の事務所を訪問しました。

出版NPO「本をたのしもう会」 が三鷹市公会堂で開催した講演会「いま、この国のかたちを考える」を聴きました。伊藤忠商事の元社長で、民主党政権時代に中国駐在大使を務めた丹羽宇一郎さんのお話を聴きました。

20180630niwa.jpg

三鷹市議会の最終日にあたり激励に訪問しました

  • 2018/06/29 21:07

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。先日まで行われた都議会定例会の報告をしました。デッキ上は大変風が強かったのですが多くの方々が広報紙を手にとっていただきました。

20180629mitaka.jpg

三鷹市議会の定例会が最終日にあたるため、市議会の国民民主党、立憲民主党、無所属の議員による会派「三鷹民主緑風会」の控え室を訪問し激励しました。ロビーで三鷹市が開催した第18回男女共同参画週間パネル展を見学しました。

20180629danjyo.jpg

定例会が閉会した後も会議や行事等に相次いで出席しました。国民民主党東京都総支部連合会の事務所で、次いで、都議会で打ち合わせを行いました。

地元に戻り、武蔵野市民文化会館で「この歌と~まれ、10回記念コンサート」を鑑賞しました。

夕方、東京三弁護士会多摩支部設立20周年記念祝賀会が立川市で開催され出席しました。

20180629bengoshi.jpg

 

世界連邦運動協会三鷹支部の定期総会に出席

  • 2018/06/28 21:24

朝、毎月行っている三鷹駅の北口での演説を行いました。昨日閉会した都議会定例会で受動喫煙防止条例が制定されたことなどを報告しました。次の定例会に向けて政策の調査活動を開始していきます。

20180628kita.jpg

顧問をしている世界連邦運動協会三鷹支部の定期総会に出席しました。 世界の恒久平和と人類の福祉の増進を目的に設立され、三鷹市は1960年に、東京都は1963年に世界連邦宣言都市になっています。啓発グッズとしてメモ帳を作成して平和関連事業の参加者に配布したとのことでした。
20180628sekai.jpg
 
都議会で昨日まで行われた都議会定例会に提出した文書質問について福祉保健局と打ち合わせを行いました。また、都民からの相談の対応や議会活動のレポートの作成を行いました。
 
東京都公立学校教職員組合の前委員長の土井彰さんを囲む会に会派を代表して出席しました。
20180628doi.jpg
 
20180628doi2.jpg

受動喫煙防止条例を可決し都議会定例会が閉会

  • 2018/06/27 21:18

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。今日が定例会最終日になるため、ここまでの議案の審議状況等を説明しました。風の強い朝でしたが多くの方が都議会や三鷹市議会の活動を掲載した広報紙を受け取っていただきました。

20180627sakai.jpg

会派「都議会立憲民主党・民主クラブ」の総会を開き、本会議最終日における議案の審議状況の最終確認を行いました。

午後から都議会定例会最終日が開会されました。委員会での審議を経た48件の議案の採決を行うに際し、各会派から討論を行い意見表明しました。会派を代表して西沢議員が討論し、議案への対応に加え、児童虐待への対策強化、人権施策の充実、都政の透明化について述べました。討論後に採決が行われ、受動喫煙防止条例を含め知事提出議案については全件可決されました。

 →討論の内容はこちら

http://nakamurahiroshi.jpn.org/news/view/277 

その後、副知事任命同意、都民からの請願・陳情の審査が行われました。また、議員提出議案として政府への意見書3件について提案議員に名前を連ねた「児童虐待防止対策の強化及び充実に関する意見書」「旧優生保護法による不妊手術の被害者救済に関する意見書」「再生可能エネルギーによる電力供給の大幅な拡大に関する意見書」も可決しました。議案のすべての採決が終わり、定例会が閉会となりました。

閉会後、会派の幹事長として談話を発表しました。

→幹事長談話

http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/120

20180627togikai.jpg

 
都議会本会議で文書質問の提出が報告されました。全議員が質問する時間がないため質問の機会を保障するため文書での質問を認め、本会議での質問と同等の扱いをするものです。今定例会では「アラジール症候群」等の難病支援、島嶼地域の課題、中国残留邦人等への住宅支援の3点について質問を提出しました。答弁は次の定例会までにされることになります。
→文書質問の内容はこちら
 
20180627tocho.jpg

議会運営委員会に出席し明日の議事を協議しました

  • 2018/06/26 21:39

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。昨日の都議会厚生委員会で受動喫煙防止条例が可決され本会議に送られたことなど説明しました。朝から気温が高く暑い日になりそうです。

20180626mitakadai.jpg

国民民主党の東京都総支部連合会で打ち合わせを行いました。途中で先日の立川市議会議員選挙で国民民主党公認で当選した大石議員、伊藤議員がお礼に来訪されたのでお祝いを述べました。

都議会議会運営委員会の理事会、委員会に相次いで出席し、明日の定例会最終日の日程等を協議しました。理事会には知事が出席し副知事の人事が説明されました。議案については全ての委員会で審議が終わり明日の本会議で採決されます。
20180626tocho.jpg

都議会厚生委員会で受動喫煙防止条例が可決

  • 2018/06/25 21:02

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。今週で定例会が閉会となるため終盤の動きを報告しました。昨晩のサッカーの影響か、通勤の方で寝不足気味の方々も多くいたように感じました。

20180625kichijyoji.jpg

都議会で会派の政務調査会を開催し定例会における政策の協議を行いました。また、都議会の厚生委員会を傍聴し、知事が提案した受動喫煙防止条例についての審議を聴きました。修正案等も出されましたが原案が賛成多数で可決されました。明後日の本会議で可決される見込です。

また、メールニュース521号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

ユーティリティ

<< 2025年11月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed