オリンピックまであと2年のカウントダウンイベントに出席
- 2018/07/24 21:48
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。猛暑続きですが始めるころは少し雲がありここ数日では過ごしやすい朝ではありました。地域をまわると終盤国会での議員定数増やカジノなど政府への不信の声が聞こえてきます。政治を変えなければならないことなどお話ししました。
> 活動日誌
![]()
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。猛暑続きですが始めるころは少し雲がありここ数日では過ごしやすい朝ではありました。地域をまわると終盤国会での議員定数増やカジノなど政府への不信の声が聞こえてきます。政治を変えなければならないことなどお話ししました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。猛暑続きですが駅前は風が強かったので体感的にはここ数日より暑さも和らいだ感じはしました。各地で災害が起こっているのに、国会では政府の強引なやり方が続く中で閉会したことなど、さまざまな政治の問題を話しました。
三鷹市が地域の支え合い事業として進める地域ケアネットワーク事業で、連雀コミュニティセンターで開催された夏休み企画として多世代交流事業「つくって飛ばそう!ペーパーグライダー」を見学しました。三鷹市のファシリティ養成講座を受けた市民グループ「ハッピーグランパ倶楽部」の協力で行われ、参加した子どもたちは目を輝かせて飛行機づくりに取り組んでいました。
![]()
三鷹市立第四小学校で開催された2018わくわく四小フェスタを見学しました。全国的にも他に先駆けてコミュニティスクールを実施し有名な学校ですが、フェスタにも町会、商店会や多くの団体も参加して、児童の夏休み最初の思い出作りに地域ぐるみで取り組んでいます。
![]()
東京都主催の原爆犠牲者追悼のつどいが葛飾区で行われ、都議会会派と党都連の両方を代表して参列しました。式典は被爆者の会である一般社団法人東友会が委託を受けて行い、核兵器廃絶と平和の誓いの場として挙行されました。都知事に続いて都民を代表して献花をしました。また、会場近くの区立青戸公園内にある原爆犠牲者慰霊碑も手を合わせました。
![]()
北多摩建設産業労働組合の定期大会が三鷹産業プラザで開かれ高谷市議とともに出席しました。建設現場で働く方々が安心して働ける社会になるよう取り組みます。次いで、三鷹市と武蔵野市のタクシー会社の労働組合の集まりに山花衆議院議員、高谷市議とともに招かれ意見交換しました。
![]()
井口八幡神社で井口協和会が開催した盆踊り大会を山花衆議院議員の秘書とともに見学しました。夏休み最初の子どもたちの思い出になるよう、地域の方々が暑い中模擬店で汗を流しながら取り組んでいました。
三鷹市牟礼老人保健施設はなかいどうのおまつりを谷口市議と見学しました。近くの高山小の児童による合唱や、第三中の生徒がボランティアを務める模擬店等で高齢者と家族が楽しく過ごしていました。
中原と新川で消防研究所の近くの商店会である消研大通り商店会が三鷹市買物支援事業として開催した「消研だいいち」を見学しました。毎月第三土曜日に開催され各店舗でサービスを行っています。猛暑が続き厳しい状況の中で、商店会として盛り上げるべく取り組んでいます。
三鷹Cafe Hammockで開催された「子ども食堂」に参加しました。三鷹駅に近く普段から多くのイベントが開催される場所ですが、今回は、 子どもも大人も、楽しく食事をする場所がつくられていました。
井之頭町会が主催した防災講習会に参加しました。先日都が発表した地震に関する地域危険度測定調査で井の頭は道路が狭いこともあり災害時活動困難度がかなり高くなっています。都と市の職員を講師に解決策に向けて地域での取り組みを拝見しました。
知的障がいと肢体不自由児の三鷹市の生徒の学区である都立府中けやきの森学園の夏祭を見学しました。地域の福祉団体も参加して模擬店や舞台が行われ盛り上がっていました。
東京交通運輸労働組合協議会三多摩ブロックが立川駅で行った交通マナーキャンペーンに参加しました。交通や運輸で働く勤労者が自転車利用や道路利用のマナー向上を呼びかけました。
各小学校が今日から夏休みになり地域の協力で子ども向けのイベントが行われました。第三小学校の三地区まつり、第七小学校のななっこまつりを見学しました。楽しそうに跳び跳ねる子どもの姿が印象的でした。
NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業としてみたかボランティアセンターで開催した高齢者の居場所づくり事業「憩いの家」に参加しました。また、大沢にある社会福祉法人楽山会が開催した第13回しいのみ・どんぐりなつまつりを見学しました。隣接した保育園と特別養護老人ホームがともに参加するため、子どもと高齢者が一緒に楽しく過ごしていました。
各地で夏のお祭りが開催されました。新川の新鷹商店会が農業公園で開催した納涼盆踊り大会、中原の中仙川町会が中嶋神社で開催した盆踊り、新川島屋敷通り自治会納涼の夕べを見学しました。また、北野町会が北野地区公会堂で開催した納涼盆踊り大会も見学し、国が進める東京外郭環状道路事業により地域が大きく変わる中、多くの方々が参加していました。
朝、国民民主党の「ブロック代表幹事・自治体議員団等代表者と党執行部との懇談会」に地方自治体議員フォーラムを代表して出席し、大塚代表、玉木代表などと意見交換の会にへ行きました。また、都議会で調査活動を行いました。
各地で労働組合の大会が開催され出席しました。日暮里で開催された全国建設労働組合総連合東京都連合会の第58回定期大会に都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。次いで、東京ガス労働組合西地域支部が杉並区で開催した第12回西地域定期支部総会に出席しました。 夜、三鷹市社会福祉協議会労働組合の第36回定期大会に山花衆議院議員の秘書とともに出席しました。働く方々の声を直接伺う良い機会となりました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。連日猛暑が続く中で、通勤される方からも激励の声をいつも以上にいただきました。西日本での豪雨災害への対応等、都の動きを報告しました。
都議会で調査活動や都民からの相談の対応を行いました。昼食は都庁の第2庁舎4階にある職員食堂で食べました。
連合東京の執行委員会に出席し都議会定例会の報告をしました。山手線の車窓から品川駅と田町駅の間に建設中の新駅が見えました
認定NPO法人東京都日本中国友好協会が開催した北京市青少年キャラバン訪日団歓迎会に出席しました。大田区にある池上本門寺を会場に行われ、日中平和友好条約締結40周年の記念の年にあたり、来日した高校生39名をお迎えしました。大田区長等の来賓のあいさつの後、日本の青年による武術の披露、中国の高校生による日本の歌が披露され交流が深まりました。
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。猛暑の3連休明けですが引き続き暑い日が続いています。西日本の豪雨災害で避難された方々が一日も早く元の生活に戻れるよう、都へ支援の要請を行い、党としても募金活動を行っていることなどを報告しました。
前日に続いて国民民主党の女性議員ネットワーク会議の研修会が永田町の党本部で行われ石原市議とともに出席しました。幼児教育について内閣府、厚生労働省からヒアリング、児童虐待の対応を党社会保障調査会長からお話しを伺いました。
次いで、全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議に東京ブロックを代表して出席し、大塚、玉木両共同代表を交えて党運営について議論しました。党運営に地方議員の声が反映される取り組みが行われているため、積極的に参加します。
武蔵野青色申告会の理事会と武蔵野税務署長等との意見交換会に出席しました。武蔵野法人会の三鷹中央支部のお茶会に出席しました。