2014/04/05
- 2014/04/05 10:35
朝、NPO法人中国帰国者の会のバス旅行の出発を見送りました。
その後、東京都行政書士会武鷹支部の会計監査を行いました。
相談を受けた市民の方や市の施設を訪問したり、懇親会への出席をしました。
> 活動日誌
朝、NPO法人中国帰国者の会のバス旅行の出発を見送りました。
その後、東京都行政書士会武鷹支部の会計監査を行いました。
相談を受けた市民の方や市の施設を訪問したり、懇親会への出席をしました。
朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を石原市議と行いました。
三鷹市民交通安全のつどいに出席しました。
4月6日から15日まで春の全国交通安全運動が行われるに際して、三鷹警察署、三鷹市、三鷹市交通安全協会が開催しました。
とりわけ高齢者や自転車関連の事故が多いため、その防止が強く呼び掛けられました。
JA東京むさし三鷹地区青壮年部の定期総会に来賓として出席し祝辞を述べました。
都市化により農地が減り続けていますが、緑地の保全や食の安全の観点からも都市農業の必要性がこれまで以上に増しています。
同年代の農業者の方々のお話しを聴くことができました。
朝、京王線つつじヶ丘駅近くで演説しました。
都議会民主党の島嶼振興等調査会に出席しました。
世界遺産に登録されている小笠原諸島について、小笠原振興計画、空港、自然保護、水道、防災道路について各局からヒアリングを行いました。
今朝の津波も被害はなかったと聴き安心しました。
都議会民主党の役員会、総会を開催し、幹事長代行として司会進行を進めました。
都民からの都への陳情に同席しました。
都議会民主党の多摩部会として連合三多摩との懇親会に出席しました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。そのまま都営調布飛行場に行き、本日10時から三宅島空港と結ぶ新規路線が開設されたため訪れました。これまでの羽田と三宅島との路線が3月末で廃止になったため、新たな離島航空路線としてスタートしたものです。また、ターミナルでは島嶼の物産展も開かれ周辺の方への理解を求めています。
4月から新たに赴任してきた三鷹消防署長が事務所に着任の挨拶に来たので対応しました。三鷹市が地域の支え合い事業を進めていますが、牟礼コミュニティセンターで「地域ケアネットワーク・東部」が開催している居場所づくりのための活動「ひだまりサロン・東部」を見学しました。今回は春休み特別企画として市民団体「ハッピーグランパ倶楽部」(石原市議は会員として参加)によるペーパーグライダーの作成で多くの小学生が参加していました。高齢者だけではなく世代を超えた活動が行われています。昼食を取りながら山花前衆議院議員と情報交換しました。夕方、岩見市議と支援者を訪問しました。
![]() |
![]() |
三宅島への新規航路のための航空機 | 都営調布飛行場での島嶼物産展 |
![]() |
--- |
地域ケアの活動「ひだまりサロン・東部」 | --- |
朝、京王線仙川駅で演説しました。
いつもと同じ場所に立ったのですが、今日は桜が満開で明るい雰囲気でした。
都議会の活動レポートを作成しました。都議会に小笠原村の村長が挨拶に訪れました。
昨年3月の都議会で小笠原諸島振興開発特別措置法についての有効期限を5年延長するよう国に求める意見書を採択して送付していましたが、このたび、法律が成立したことにより御礼に来られたものです。
また、年度が変わり多くの異動があり、都議会に異動になった方々が挨拶に訪れました。
また、毎週発行しているメールニュースも発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
朝は毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。
駅ビルが工事中ですか完成に近づき毎週様子が変わります。
三鷹消防署長が異動になるので事務所にご挨拶に来られました。
都議会に行き、昨日のタウンミーティング(都政報告会・意見交換会)で頂いたご意見について調査しました。
貴重なご意見が活かせるよう取り組みます。
東京行政書士会政治連盟の会員議員懇話会の総会に出席しました。
会員登録している各議員が集まり、引き続き世話人に選出されました。
行政書士が仕事で得るお話を通して、都民の方々の暮らしやご商売の課題が伝わってきます。
毎月タウンミーティング(都政報告会・意見交換会)を開催していますが、第116回目となる会を三鷹市公会堂別館さんさん館で開催しました。雨にも関わらず多くの方々にご参加いただきました。先日閉会した都議会での質問をプロジェクターで映して説明しました。また、岩見市議も参加し市政の報告をしていただきました。その後の意見交換では、保育園の待機児童解消、エネルギー問題含め幅広い意見が出され有意義な質疑を行うことができました。今後も行い、都民の皆様の声を都政に反映させるよう取り組んでいきます。大沢住民協議会が開催した第26回コミュニティ音楽会を鑑賞しました。地域の方、小学生、障害のある方等の多様な方々が音楽を披露しました。
![]() |
![]() |
都政報告会・意見交換会を開催 | プロジェクターで映像を利用 |
![]() |
--- |
岩見市議も参加しました | --- |
三鷹駅南口周辺地区防犯カメラ設置協議会の防犯カメラ新設記念式典に高谷市議、岩見市議、石原市議と出席し参列しました。
駅前の6商店会と3町会により24台設置し、私の事務所もこの地域にあるので安全が増すことになります。
総額900万円で、内、都が450万円、市が300万円補助しました。
三鷹市消費者活動センターの運営協議会による第29回目のおまつりを石原市議と見学しました。
都立井の頭公園西園で開催されたイベントを見学しました。
三鷹市小・中一貫教育校・三鷹中央学園(4中、3小、7小)のコミュニティスクール委員会が開催した第5回卒業・進級記念ソフトバレーボール大会を見学しました。
三鷹駅周辺・地域ケアネットワークの設立総会が開かれました。
三鷹市では高齢社会に向けて地域の支え合いの仕組みづくりに取り組み、7つある住民協議会のうち6箇所目として立ち上がりました。
NPO法人中国帰国者の会の後楽園日本語学校が3月末を持って閉校するため引っ越し作業を行いました。
学生のころから中国残留邦人の支援を行うボランティア活動に参加してきましたが、時とともに帰国する人が減るため日本語学校は閉じることになりました。
一方、高齢化した方々や二世、三世の生活支援のニーズがまだまだあるため、居場所づくり事業や生活相談事業等は継続していきます。
翌30日(日)10時から三鷹市公会堂別館さんさん館で開催するタウンミーティング(都政報告会・意見交換会)の資料の準備を行いました。
![]() |
![]() |
三鷹駅前に設置された防犯カメラ | 実際に映っている映像 |
朝は毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。都議会民主党の役員会、総会を開催し、幹事長代行として司会進行を進めました。今日は都議会定例会の最終日で、これまで委員会で議論してきた議案の採決が行われました。会派から議案に対する討論(議案等への意見表明)が行われ、島田議員(西多摩選出)が都議会民主党を代表して討論を行いました。知事提出の議案の中で政府の高校無償化の所得制限導入に対応した条例には、すべての子どもに等しく高等教育をとの趣旨で文教委員会で修正案を提出したものの否決されたため本会議で原案に反対しました。採決の結果は反対したものを含めすべての知事提出議案は可決され、今回の定例会全体で知事提出議案137件(予算案33件、条例案90件、契約案4件、事件案3件、諮問1件、専決2件、人事案4件)が可決しました。最大の議案の予算案を可決し、いよいよ4月1日から新年度が始まります。また、都民から提出された請願の審査では紹介議員になった2件を含めて可決し、都議会定例会が閉会しました。閉会後、都議会民主党の幹事長談話が発表されました。
![]() |
都議会定例会最終日の様子 |
朝、三鷹駅の北口で演説しました。
都議会の議会運営委員会に出席し、翌日の定例会最終日の議事等を協議しました。
調布基地跡地のグランドで開催されたタクシー会社の労働組合のソフトボール大会の開会に山花前衆議院議員と来賓として出席しました。
小雨でしたが決行とのことで、親睦を深めていました。
夕方、民主党東京都三鷹市支部の幹事会を開催しました。