- 43件の記録が登録されています。
- 全3ページ中3ページ目を表示しています。
- カテゴリー「都議会本会議(文書質問)」
【23】2010/12/15 「鉄道駅ホームの安全柵の設置について」文書質問を行いました。
都議会本会議で、文書質問「鉄道駅ホームの安全柵の設置について」の報告があり、議会を通じて都知事に提出されました。都議会は127人の議員が所属し、毎議会全員が本会議で質問することが困難なため、質問の機会を保障するため文書での質問が認められています。答弁は次回の定例会の冒頭に出されますが、本会議での質問・答弁と同等の扱いがされます。今回は、鉄道駅の安全について質問しましたが、今後もこうした機会を活かして、都民の声を届けてまいります。
【10】2010/06/16 「成年後見制度」について文書質問を提出しました
6月16日、都議会本会議で文書質問の提出を行いました。成年後見制度について質問を行いました。文書質問は議場で質問する機会がなかった議員が行うもので議場での質問と同じく知事の責任で次回議会に文書で回答されます。
【7】2009/12/16 「中国残留邦人問題」について文書質問を提出しました
都議会本会議に文書質問の趣意書を提出しました。文書質問とは、毎回質問できる市議会と違い都議会では時間等の制約から4年間に数回しかないため、質問の機会を保障するため文書での質問を認める制度のことです。回答は知事の決済を経て次回の議会に文書で回答されますが、議事録上は本会議での質問と同様の扱いがされます。今回の内容は、これまで取り組んできた中国残留邦人問題について質問したものです。今後もこうした制度を活用して都民の皆様の声を議会に届けます。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook