- 34件の記録が登録されています。
- 全2ページ中1ページ目を表示しています。
- カテゴリー「都議会本会議(文書質問)」
2022/05/21 都議会で高齢者施策等について文書質問を提出しました
2021/10/13 新型コロナ対策、子どもの交通安全について文書質問を提出
2020/12/16 新型コロナ対策について文書質問を提出しました
2020/10/08 文書質問でコロナ、防災、障がい者、情報公開、歩道整備の対応を求めました
2020/07/27 臨時議会で新型コロナ対策の文書質問を提出しました
2020/06/08 新型コロナウイルス対策について文書質問を提出
2020/04/22 新型コロナウイルス対策について文書質問を提出
2019/12/16 都道の自転車の安全、児童相談所の体制強化を文書質問
2019/09/18 災害対策、教育行政について文書質問を提出
2019/06/19 就職氷河期世代への対応、都営住宅について文書質問
2018/12/17 五輪、中小企業支援、子育てについて文書質問を提出
2018/10/05 文書質問「介護職場におけるハラスメント防止」等3項目について提出
2018/06/27 都議会に難病支援等の文書質問を提出しました
2018年6月27日、都議会本会議で文書質問の提出が報告されました。全議員が質問する時間がないため質問の機会を保障するため文書での質問を認め、本会議での質問と同等の扱いをするものです。今定例会では「アラジール症候群」等の難病支援、島嶼地域の課題、中国残留邦人等への住宅支援の3点について質問を提出しました。答弁は次の定例会までにされることになります。
2017/12/14 都議会で文書質問「防災対策について」を提出
12月14日、都議会で文書質問「防災対策について」を提出しました。本会議場では質問できる人数が限られているため、議員に質問の機会を保証する制度で、議事録上は本会議での質問と同じ扱いになるため重要な制度です。
2017/06/07 文書質問「学校における児童生徒への相談体制について」を提出
2017/03/30 歩道整備や都立公園など地域のまちづくりについて文書質問
2016/12/15 重症心身障がい者支援、自主避難者支援を文書質問提出
都議会定例会最終日にあたり本会議が開会されました。冒頭、議長から、本会議場での質問に代わり行う文書質問「重症心身障がい者の支援について、自主避難者の住宅支援について」が正式に都に提出されたことが報告されました。次回定例会初日に答弁がされます。
2016/10/13 文書質問「高齢者施策について」を都に提出しました。
都議会定例会最終日にあたり本会議が開会されました。冒頭、議長から、本会議場での質問に代わり行う文書質問「高齢者施策について」をが正式に都に提出されたことが報告されました。定例会では高齢者の課題の質疑が少なかったため質問しました。次回定例会初日に答弁がされました。
2016/03/25 3月25日、学童保育、介護人材、認知症対策について文書質問提出
3月25日、都に対して学童保育所の待機児童対策、介護人材の確保、認知症対策についての質問を文書で提出しました。都議会では時間的制約から全員が毎回質問できないため、質問権の保障のため議場での質問に代わり定例会最終日に文書で質問を提出できる制度があります。この制度を活用し質問を提出しました。答弁は次回定例会の初日になされ、議事録上は議場での質問と同じ扱いになります。
2015/12/16 12月16日、都議会本会議で、文書質問「障がい者施策の推進について」を知事に提出しました。
2015年12月16日、都議会本会議で、文書質問「障がい者施策の推進について」を知事に提出しました。毎回一般質問ができる市議会と違い都議会では時間等の制約から4年間に数回しかないため、質問機会を保障するため文書での質問を認める制度があり、それを活用したものです。回答は知事の決済を経て次回の議会に文書で回答されますが、議事録上は本会議での質問と同様の扱いがされます。質問と答弁は以下の通りです。
- 1
- …
- …
- 2
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook