> 活動日誌 > 2018年07月の記事編集

2018年07月の記事一覧

三鷹市社会福祉協議会のほのぼのネットに参加

  • 2018/07/11 21:24

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。西日本の豪雨災害に際して都の対応を説明しました。今後も引き続き情報収集を行い都に対して必要な支援を行うよう求めていきます。また、先の大阪での地震のブロック塀対策など、自然災害への備えが都政においても重要であり、そうした取り組みなども説明しました。

20180712sakai.jpg

三鷹市社会福祉協議会が地域での支え合い事業としての「ほのぼのネット」の上連雀4,5丁目担当の「上連せせらぎ班」が開催した「夏の集い」を見学しました。民生委員などによるネット員の方々が定期的に趣向をこらしたイベントを企画し、地域の高齢者の方々の居場所づくりを行っています。防犯のため三鷹警察署からの振り込め詐欺防止の講話も行われました。

20180712honobono.jpg

東京土地家屋調査士政治連盟の第18回定時大会に出席しました。挨拶などでも所有不明土地に関する特措法についての話題が多くありました。

20180712todhikaoku.jpg

都議会で各局からの報告を受けたり政策の調査を行いました。

また、メールニュース523号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

西日本での大雨災害による都の対応を聴きとり

  • 2018/07/10 20:59
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。先週は駅のある調布市では市長選挙があり演説できなかったため2週間振りの仙川駅での演説となりました。先月まで行われた都議会定例会の内容や西日本の水害に都も職員を派遣したことなど報告しました。
20180711sengawa.jpg
 
市内の児童公園で市民グループ「チョコボラ(=ちょこっとボランティア)」が行っている清掃活動を拝見しました。その後、市民の方が自宅を開放して主にご高齢の方の「居場所」づくりを行っている「さとうさんち」を訪問しました。地域のいろいろなお話を聴くことができました。
20180711satou.jpg
 
美容師の細井宏武氏の黄綬褒章受章と傘寿を祝う会に参列しました。高度で卓越した美容技術による長年の功績が認められたもので、多くの参加者が栄誉を称え長寿を祝いました。
 
都議会で総務局から西日本での大雨災害による都の対応を聴きとりました。週末に警視庁、東京消防庁が救出救助活動に派遣されたのに続き、岡山県、愛媛県に都の防災部の職員を派遣したとのことです。今後も情報収集し必要な派遣を行うとのことでした。引き続き情報収集し必要な支援を行うよう求めていきます。

 

三鷹市都市計画審議会で三鷹台駅周辺のまちづくりを議論

  • 2018/07/09 22:04

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。都議会での活動の報告をしましたが、大阪での地震や西日本での水害などが発生し、都でもさらに備えに取り組むことなどをお話ししました。

20180709kichijyoji.jpg

三鷹市都市計画審議会に委員として高谷市議とともに出席しました。報告事項として三鷹台駅前周辺地区のまちづくり推進地区整備方針と都市計画決定・変更の考え方が説明され質疑を行いました。駅前の交差点の交通安全や防災上危険度が高い井の頭の地域の防災対策について対応を求めました。また、市役所ロビーで行われた介護保険に関する展示を見学しました。 

20180709kaigo.jpg

市内障がい者施設などで作られた自主製品のアンテナショップ「星と風のカフェ」の10周年のアニバーサリーフェアを見学しましたです。各施設でつくられたお菓子屋やアクセサリーが販売されています。 

連合多摩東部第一地区協議会の幹事会に高谷市議とともに出席しました。夜、智田伸也町田市議会議員の後援会の集まりに出席しました。
20180709hositomori.jpg
 

国が整備中の東京外かく環状道路のオープンハウスを見学

  • 2018/07/08 22:47

各地の商店街でイベントがあり見学しました。井の頭の三鷹台商店会が三鷹市買物支援事業として開催した「三鷹台100円&ワンコイン商店街まつり」、下連雀の連雀通り商店会が開催した七夕まつりをそれぞれ見学しました。暑い中ですが、それぞれ多くの方が来場していました。

20180708mitakadai.jpg

20180708renjyaku.jpg

牟礼コミュニティセンターで住民協議会の厚生部会が開催した「こどもお楽しみ会 ふれ愛乗馬会」を見学しました。馬に乗れる貴重な機会として多くの親子が来場していました。

20180708jyouba.jpg

国土交通省が整備を進める東京外かく環状道路(関越~東名)の中央ジャンクション予定地である北野にある常設施設で開催されたオープンハウスを見学しました。工事の状況について住民への説明が行われました。地域に大きな影響を与える大事業なので安全安心が重要であり引き続き注視していきます。

20180708gaikan2.jpg

20180708gaikan3.jpg

20180708gaikan1.jpg

三鷹市芸術文化センターで開催された女声コーラス井の頭ハーモニー第17回演奏会を鑑賞しました。男声コーラスの友情出演もあり素晴らしいステージになりました。

武蔵野市立保健センターで開催された「妊婦さん・ママパパ・赤ちゃん みんな集まれ!ゆりかごむさしのフェスティバル」を見学しました。三鷹市助産師会も協力して参加し、地域での子育てを応援する様子を拝見しました。

20180708yurikago.jpg

新川の丸池公園で三鷹市が市民と協働で開催した一日プレイパークを見学しました。子どもが自由にのびのびと外遊びできる場所づくりを目指す活動です。定まった場所がまだないため各地で順番に開催しています。場所の選定の課題がありますが、こうした場所は必要なので確保されるよう求めていきます。

20180708playpark.jpg

府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2018を見学

  • 2018/07/07 22:48

三鷹市スポーツ推進委員協議会が開催した第8回綱引き交流大会を見学しました。参加の限定はないのですが、市内公立学校から6校(第1小、第6小、中原小、井口小、羽沢小、第5中)のお父さんの会が出場し熱戦が繰り広げられました。石原市議も第6小の選出して出場し奮闘しました。

20180707tusnahiki.jpg

府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2018が都の味の素スタジアム西競技場で開催され見学しました。来年、味の素スタジアムでラグビーワールドカップの開会式と開幕戦があるため、スタジアムのある地元3市が協力して気運醸成に向けたイベントとして開催され、小学生のラグラグビー教室等が行われました。 三鷹観光協会も出店していました。

20180707rugby3.jpg

20180707rugby2.jpg

20180707rugby1.jpg

大沢にある三鷹市立第七中学校の学校公開に際して行われた道徳授業公開講座を見学しました。授業後に保護者と教員が、「遵法精神・公徳心」を主題に話し合う場がもたれました。

20180707nanachu.jpg

大沢の国立天文台敷地内にある三鷹市星と森と絵本の家の開館10年目記念イベント、下連雀の大成高校の近くにあるリトル・エンジェルス インターナショナルスクールのフェスティバル2018を見学しました。

20180707ehon.jpg

20180707inter.jpg

下連雀若葉会が南浦地区公会堂で開始した第9回町会会員交流会に参加、子どもたちが流しそうめんに大喜びでした。

連雀コミュニティセンターで住民協議会が三鷹市助産師会の協力で開催した七夕まつりを見学、赤ちゃんを連れた家族が中高生のハンドベル演奏などを楽しんでいました。

20180707renjyaku.jpg

三鷹駅周辺・地域ケアネットワークが特別に上連雀一丁目の堀合地区公会堂で開催した「出張版 駅前風のサロン」を見学、七夕飾りを作るなどご高齢の方が楽しく過ごしていました。

東京都行政書士会武鷹支部が武蔵野プレイスで開催された「プレイスフェスタ2018」の「コミュニティマーケット~ひと結び~」に出展したため会員として見学しました。役員の先生方による展示や「行政書士によるマイエンディングノート書き方ワークショップ」の資料などを拝見させて頂きました。

20180707gyousei.jpg

三鷹駅北口にある武蔵野芸能劇場で開催された山城博明氏の写真展「OKINAWAのフェンスから 抗う島のシュプレヒコール」を拝見しました。40年以上に渡って沖縄の基地問題を写した報道写真を拝見しました。

20180707okinawa.jpg

三鷹市生涯学習センターで三鷹市能楽会が開催した深緑謡曲・仕舞大会、芸術文化センターでの三鷹市民混声合唱団フォーゲル第8回コンサートと絵画MAC(100号を描く会/三鷹アートサークル)40th展を鑑賞しました。

下連雀の南銀座商店街の飲食店で行われた「ちょっとだけ気持ちにゆとりを音楽の奏MiNi Live」後の懇親会に参加しました。

三鷹駅前コミュニティセンターでの三鷹市PMSジャズオーケストラの#52夏のコンサートを鑑賞しました。

 20180707jazz.jpg

警視庁が江戸川沿いで行った災害警備総合訓練を視察

  • 2018/07/06 01:25

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を岩見市議と行いました。先週まで行っていた都議会、市議会の活動の報告などをそれぞれ行いました。雨が降る中ですが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。

20180706mitaka.jpg

警視庁が江戸川区の河川敷で開催した災害警備総合訓練を都議会警察・消防委員会の理事として視察しました。小雨の中、道路啓開訓練、救出救助訓練、水防工法訓練などが行われました。先日の大阪での震災や昨年の九州での豪雨災害などもあり、いつ起こるかわからない災害への怠りなき備えの様子を拝見しました。
20180706saigai1.jpg
 
20180706saigai2.jpg
 
20180706saigai3.jpg
 
20180706saigai4.jpg
 
20180706saigai5.jpg
 
国民民主党東京都総支部連合会の結成大会に出席しました。大会実行委員として司会を務めました。玉木代表から「都民が何に困り、何を必要としているのか、もう一度そこに目を向けて政策を練り上げ、しっかり訴えていこう」と述べました。議案の審議では政務調査会長兼選挙対策委員長として答弁席につきましたが、引き続きその任を担うことになりました。

 20180706kokumin.jpg

消防救助技術関東地区指導会に出席しました

  • 2018/07/05 23:28

朝、京王井の頭線井の頭公園駅で街頭演説を行いました。通行される方は少ないのですか、その分、お一人ひとりに挨拶ができ、応えていただける方も多くいます。途中、大粒の雨が降りましたが最後まで行いました。

20180705inokashira.jpg

都議会で全国建設労働組合総連合東京都連合会からの要請行動を会派として受けました。建設現場で働く職人の組合で、公共工事で都が発注する金額がそのまま工賃に反映されていないことなど実情を伺いました。各市区で公契約条例の制定が進んでいますが、都でも制定を求めていきます。
20180705tochou.jpg
 
第47回消防救助技術関東地区指導会が東京消防庁夢の島消防訓練所で行われ、都議会警察・消防委員会の理事として出席しました。「障害突破」として壁を乗り越えロープで建物間を移動したり、「技術訓練」としてトンネル内で発生したもぐり込み事故への対応の訓練を拝見しました。都民の安全・安心が厳しい訓練により守られていることをあらためて実感しました。
20180705shobo3.jpg
 
20180705shobo2.jpg
 
20180705shobo1.jpg
 
国会議事堂隣りの憲政記念会館で行われた手塚よしお衆議院議員の政治活動25周年感謝の集いに招かれ、山花衆議院議員、岩見市議とともに出席しました。主賓の野田元総理等の多くの来賓の挨拶の後、手塚議員から安倍内閣を倒すとの力強い発言がありました。
20180705teduka.jpg
 
弁護士法人多摩パブリック法律事務所創立10周年記念懇親会が立川で行われ出席しました。多摩地域の弁護士不足を解消するため弁護士会の支援で設立されました。「多摩地域の法的かけ込み寺」として実績を積まれてきました。
20180705bengosi.jpg
 
東京都が昨年6月、立川駅ビル「エキュート立川」3階に設置した東京観光情報センター多摩を訪問しました。都が設置する5箇所目の観光案内所で、多摩地域では初めてです。日・英・中・韓の4言語に対応し、各市町村の観光スポット、イベント情報等が紹介されていました。
20180705kankou.jpg

公文書管理条例に基づく初の管理状況の報告を受けました

  • 2018/07/04 21:05

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での街頭演説を行いました。先週まで開会されていた都議会定例会の報告や井口で行う予定の報告会の告知などをしました。ちょうど始める頃に降り始めた小雨もやみ、最後まで予定通り行いました。駅は武蔵野市にありますが、三鷹市の西部の地域からも多くの方々が利用されるため、今日も励ましの声をいただきました。

20180704sakai.jpg

都議会で調査活動を行いました。定例会に提出した文書質問に関して、都市整備局、建設局と打ち合わせをしました。また、先日発表された都立中高一貫教育校検証報告書の内容について教育庁とやりとりしました。また、総務局から昨年度制定された公文書管理条例に基づく初めての管理状況の報告書が公表され説明を受けました。

20180704chuko.jpg

NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁが開催した「学習室だんだん・らぼ」を見学しました。月2回子ども食堂をやり月1回はボランティアが勉強を教えています。会場となった中原の社会福祉法人みたか福祉会の多世代コミュニティホームふぁみりあも見学させて頂きました。勉強が終わった子どもたちと一緒に地域の方がつくったおにぎりを一緒に食べました。

 20180705dandan2.jpg

20180705dandan.jpg

犯罪被害者条例制定に向けたシンポジウムを聴講

  • 2018/07/03 21:11

朝、隔週火曜日の京王井の頭線の三鷹台駅での演説を行いました。途中から石原市議も参加しました。週末に井の頭東部地区公会堂で高谷市議とともに行ったタウンミーティングで三鷹台駅前の整備や防災対策などの地域の課題も出されたので、その報告もしました。

20180703mitakadai.jpg

旧知の都内大学准教授からの依頼で授業の一環として都議会の見学と都の多文化共生施策の講演を設定しました。初めて都庁に来る学生も多く、都政に関心を持っていただく良い機会になりました。

20180703kengaku.jpg

「被害者が創る条例研究会」が日比谷で開催したシンポジウム「犯罪被害者がのぞむ支援をどの地域でも」に参加しました。旧知の菅原都議がパネリストを務めていたので拝聴しました。先の定例会でも知事に制定を求めましたが、誰もがいつ犯罪被害者となるかわからないからこそ、すべての都民のために必要な条例として会派を越えて制定に取り組みます。

また、メールニュース522号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

20180702hanzai.jpg

都議会でタウンミーティングで出されたご意見の対応をしました

  • 2018/07/02 19:53

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週まで行われた都議会の報告や井の頭で高谷市議と行った報告会で出された意見など、今後の都政に向けての取り組みなどもお話しました。

20180702kichijyoji.jpg

都議会に行き、先週の土曜日に行ったタウンミーティングで出されたご意見について調査したり、都民からの相談等の対応として、福祉保健局、総務局、警視庁、都市整備局と相次いで打ち合わせを行いました。また、田町にある連合東京を訪問し先の定例会について説明しました。

20180702tamachi.jpg

ちょうど1年前の7月2日に都議会議員選挙が行われ21,094票もの得票をいただき3期目の当選をさせいていただきました。その後、わずか1年で政党の状況がこれほど変わるとは思いませんでしたが、自分の信念は変わることなく都民のために活動していきます。

ユーティリティ

<< 2018年07月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed