> 活動日誌 > 2018年09月の記事編集

2018年09月の記事一覧

テレビ東京の都議会の広報番組の収録を行いました

  • 2018/09/20 22:18

朝、京王井の頭線井の頭公園駅で演説を行いました。昨日19日から都議会定例会が開会され知事から所信表明演説があったことなど報告しました。今定例会での争点や取り組みなども報告しました。中央線の駅ほど利用される方は少ない駅ですが、多くの方が広報紙を手に取っていただきました。

20180920inokashira.jpg

都議会の広報番組の収録をテレビ東京のスタジオで行いました。1 9日から始まった定例会において各会派の幹事長が今定例会の焦点などについて討論しました。 9月25日(火)10:00~10:50に放映されます。ご覧ください。  

20180920tv.jpg

都議会で教育関連の陳情を受けお話を聴きました。また、開会中の定例会における議案などへの対応について各種打ち合わせを行いました。都議会の公営企業委員会が議案である工業用水道事業の廃止の条例に関して、参考人招致の扱いをめぐって委員会が遅くまで延びました。幹事長として控室に待機しましたが、深夜1時過ぎにようやく閉会しました。

20180920tocho.jpg

 

都議会定例会が開会しました

  • 2018/09/19 18:59

朝、毎週水曜日に行う武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。本日19日から開会される都議会定例会での争点や取り組みなどを報告しました。議会での活動をいちはやくお知らせし、いただいた意見を反映させるよう努めます。

20180919sakai.jpg

議会運営委員会の理事会に出席しました。会派の総会に出席し定例会への対応を協議しました。

都議会定例会が本日から開会しました。本会議で知事から所信表明演説がありLGBT差別解消やヘイトスピーチ解消を盛り込んだ人権条例など37 件の議案が提案されました。また、歌手の美輪明宏さんら3人を名誉都民に選任する議案が提案され満場一致で可決しました。閉会後  、会派の政務調査会を開会し、知事の演説を受けて、26日に行われる代表質問への対応を協議しました。   

20180919teireikai.jpg

都議会本会議で前回の定例会に提出した文書質問への回答が報告されました。全議員が質問する時間がないため質問の機会を保障するため文書での質問を認め、本会議での質問と同等の扱いをするものです。今定例会では「アラジール症候群」等の難病支援、島嶼地域の課題、中国残留邦人等への住宅支援の3点について質問を提出していました。

→文書質問の内容はこちら

 http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/121

20180919teireikai2.jpg

超党派の議員で構成する東京都議会ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟の総会に出席しました。来年9月20日に味の素スタジアムで開会式と開幕戦が行われます。気運醸成に向けての議会としても取り組んで行きます。

20180919rhgby.jpg

 

「防災事業の緊急総点検を踏まえた今後の取組」をヒアリング

  • 2018/09/18 22:47

朝、隔週火曜日に行う京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。今週19日から都議会定例会が開会されるため議案である人権条例や、喫緊の課題である防災対策、児童虐待防止などについてお話ししました。

20180918mitakadai.jpg

昨日に続いて下連雀にあるタクシー会社の京王自動車労働組合吉祥寺支部の定期大会に山花衆議院議員とともに出席しました。深夜に乗務するため勤務明けで朝に大会が行われます。多くの人が眠る中で東京の移動を支えていただいている方々が安全に運行できるよう、雇用の安定や待遇の改善が求められます。
 
都議会で、都が発表した「防災事業の緊急総点検を踏まえた今後の取組」について総務局にヒアリングを行いました。西日本豪雨、大阪北部地震、北海道地震など災害が続く中で、 総点検を実施し東京の防災力の向上を図ったものです。都庁は、 国際水協会世界会議・展示会の東京での開催を記念して水をイメージしたライトアップがされていました。
20180918tocho.jpg
 
NPO法人中国帰国者の会の臨時総会を理事長として開催しました。

 また、メールニュース533号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

市民団体による講演「性的マイノリティとその友人・家族の体験談」を聴きました

  • 2018/09/17 22:25

下連雀にあるタクシー会社の京王自動車労働組合吉祥寺支部の定期大会に山花衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。変化の激しい業界とはいえ、政府の白タク合法化への動きは乗客の安全を守るため労使一致して反対してることもあり、都議会でも会派を越えて動いていることを説明しました。何より安全な走行ができるよう、道路や駅前の整備など、市、都、国と協力して取り組みます。

20180917keio.jpg

みんなの保健室in三鷹が三鷹駅前の中央通りに市が設置した「みたかスペースあい」で開催した「おしゃべり会」を見学しました。人間関係が希薄化していると言われる都市において、高齢社会への取り組みとして各地で市民が居場所づくりを行っています。
 
市民団体「みたかで自分らしく生きたい人たちの会(LIM)」が三鷹市市民協働センターで開催した「『カミングアウト』を考える ●●って、打ち明けられたら?~性的マイノリティとその友人・家族の体験談~」を聴きました。19日から始まる都議会定例会ではLGBTを理由とする差別の解消をするための人権条例を審議します。

今週駅で配布する都議会レポートを作成しました。

20180917kyodo.jpg

三鷹市に唯一残る大沢の里の水田での稲刈りを見学しました

  • 2018/09/16 21:24

昨日に続き三鷹市が公会堂で開催した「敬老のつどい」に谷口市議、石原市議と参列しました。市内の77歳以上の方を対象に昨日今日と5回開催され、今日は2回出席しました。昨日が雨だったので昨日来られなかった方も参加され、昨日よりも席が埋まっていました。皆様のご長寿を心からお祝いいたします。

20180916keiro2.jpg

20180916keiro3.jpg

20180916keiro.jpg

深大寺にあるタクシー会社の大国自動車交通の労働組合の定期大会に高谷市議とともに出席しました。都は都道整備や交通規制などを所管しているため、毎日都内をくまなく走る運転手さんたちの声は交通安全や円滑化に取り組むうえで大変参考になります。

20180916ookuni.jpg

大沢のほたるの里・三鷹村での「親子ふれあい・ちびっ子農業体験『稲刈り』」を見学しました。三鷹市で唯一残る水田で近隣の大沢台小、羽沢小の児童が地域の協力で体験学習をします。

20180916hotaru.jpg

三鷹市市民体育祭陸上競技大会兼第53回記録会が味の素スタジアム西競技場で行われ観戦しました。今年は天候が不順な日が続いていますが、今日は暑くもなく雨も降らずと、素晴らしい記録が出ることが期待されます。2年後にオリンピックの会場ともなる地域でスポーツの基礎である陸上競技が活発に行われています。

20180916rikujyo.jpg

昨日に続き上連雀の神明社の例大祭があり各町会の御神酒所を訪問し、御神輿もかつがせていただきました。また、野崎八幡社の例大祭が行われ宵宮を見学しました。各地域の方々のお話を伺い良い機会となりました。

20180916kamiren.jpg

20180916nozaki.jpg

20180916nozaki2.jpg

三鷹市敬老のつどいに3回出席しました。

  • 2018/09/15 20:34

連雀通り商店会が三鷹市買物支援事業として行った「連じゃく朝市」を見学しました。定期的に行われているので定着し、雨のなか多くの方が早朝から来場されていました。拡幅が進む都道連雀通りを挟んだまちづくりが地域の協力で行われています。

20180915asaichi.jpg

三鷹市が公会堂で開催した「敬老のつどい」に高谷市議、谷口市議と参列しました。市内の77歳以上の方1万7,785人を対象に今日明日と5回開催され、今日は3回出席しました。市内には100歳以上の方が114人いらっしゃるそうです。同時に、市役所ロビーで展示されている高齢者作品展も鑑賞しました。

20180915keiro4.jpg

20180915keiro5.jpg

20180915keiro3.jpg

20180915keiro2.jpg

20180915keiro1.jpg

三鷹市芸術文化セターで三鷹スケッチの会が開催した第19回水彩画展を鑑賞しました。趣味で取り組まれているとはいえ、見事な作品ぞろいでした。

都立三鷹中等教育学校の文化祭を見学しました。三鷹高校から中高一貫校になっても「鷹高祭」を「鷹校祭」として引き継ぎ、今回が60回目の開催となります。入学を希望するらしい多くの親子も来場していました。

20180915mitakako.jpg

NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業としてボランテァイセンターで開催している居場所づくり事業「三鷹・憩いの家」の活動に参加しました。中国残留孤児やその家族の方々が安心して暮らせるよう支援を行っています。

三鷹市生涯学習自主グループ「市民社会の実現をめざす会」が開催した公開講演会「中山智香子さんと考える”経済と戦争”トランプのアメリカそして日本のゆくえ」を聴講しました。東京外国語大学大学院教授の講演で現代社会が直面する諸問題について聴きました。

20180915gakusyu.jpg

上連雀の神明社の例大祭があり、神社や各町会の御神酒所を訪問しました。上連雀一丁目町会では岩見市議が売店のお手伝いをしていました。また、先週行われた下連雀八幡大神社の鉢洗いに出席し祝辞を述べました。夜、深大寺の御嶽神社の例大祭を見学しました。昼間降っていた雨も夕方以降はやみ、多くの人でにぎわっていました。

20180915iwami.jpg

20180915kamiren.jpg

20180915kamiren2.jpg

20180915hachiman.jpg

20180915mitake.jpg

都議会警察・消防委員会で警視総監の就任挨拶を受けました

  • 2018/09/14 23:30

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。前日の豊洲新市場の完成記念式典への参加の報告などをしました。都政における課題はさまざまありますが、共通するのは情報公開や市民の意見を聴く姿勢がより一層必要です。19日から始まる都議会でもしっかり取り組んでいきます。

20180914mitaka.jpg

都議会警察・消防委員会が開催され出席しました。冒頭、西日本豪雨災害、北海道地震において亡くなられた方への黙祷を行いました。いずれの災害へも警視庁、東京消防庁が支援を行いました。次いで、本日付で着任した三浦警視総監から就任の挨拶がありました。最後に、東京消防庁からは19日から始まる定例会に提出する議案について説明がありました。議案の審議は定例会中の委員会で行われます。
20180914keisho.jpg
 
都が提出する予定の児童虐待防止に関する条例の基本的な考え方、児童相談体制の強化について都福祉保健局から説明を受けました。3月に目黒区で虐待死事件が起きたため対応するものです。本事件以前から体制強化を求めてきましたが、事件があってようやく都が動くことになりました。
 
連合多摩東部第一地区協議会が三鷹駅で行った労働相談活動の宣伝行動に参加しました。
 
武蔵野青色申告会の指導税制委員会に出席しました。

豊洲市場の完成記念式典に参列しました

  • 2018/09/13 06:15

築地市場が豊洲市場に移転する10月11日を前に、都と築地市場協会が開催した完成記念式典に参列しました。朝から行われた内覧会に参加し、青果棟、水産仲卸場棟、水産卸売場棟を見学しました。式典では知事、議長の挨拶の後、テープカットが行われ多くの報道機関が来ていました。長期間にわたって議論してきた移転問題ですが、今後は、開場後、円滑な運営ができ、食の安全安心が守られるよう、引き続き注視をしていきます。

20180913toyosu1.jpg

20180913toyosu2.jpg

20180913toyosu3.jpg

20180913toyosu4.jpg

20180913toyosu5.jpg

 

都議会定例会が19日から開会と告示されました

  • 2018/09/12 23:44

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。開会中の三鷹市議会の報告、19日から始まる都議会定例会についてそれぞれ報告をしました。この駅からは都営調布飛行場も近く、都に対して安全安心の確保、周辺住民への丁寧な説明を求めたことなど報告しました。  

20180912saka.jpg   
   
都と東京労働局が開催した「中小企業のための障害者雇用支援フェア~ 障害者雇用に取組む企業の方へ~」を見学しました。中央官庁の障害者雇用率の水増しが大きな問題になっている中で、中小企業への支援を行っています。セミナーや展示、特別支援学校の生徒による実演も行われました。  

20180912koyou1.jpg     

20180912koyou2.jpg

20180912koyou3.jpg
       
都議会定例会が19日から開会されると告示されました。それを受け、議会運営委員会が開会され会派を代表して出席、知事提出の議案37件の説明を受け、会期や議事について協議しました。閉会後、会派の政務調査会を開催して定例会への対応等について協議しました。また、今般退官する吉田警視総監が会派に挨拶に来られ応対しました。 次いで、各局と政策等について協議しました。                

パラリンピック種目「ボッチャ体験会」を見学

  • 2018/09/11 22:21

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。昨晩の大雨で涼しい朝になり秋の到来を感じました。都議会は19日から定例会が開会されるため、そこでの争点や取り組みについて報告しました。 

20180911sengawa.jpg

上連雀で三鷹市のファシリティ養成講座の修了生が自宅を開放して主にご高齢の方の「居場所」づくりを行っている「さとうさんち」を訪問しました。 4年以上にわたってご自宅を提供されましたが、ご都合により今回が最後となりました。毎月楽しみにしている人もいて欠かさず開催されたことに敬意を表します。              

三鷹市の地域の支え合い事業として三鷹駅周辺・地域ケアネットワークがコミュニティセンターで開催した「みんなで一緒に!ボッチャ体験会」を見学しました。パラリンピックの正式種目でもありますが、障がい者だけではなく、最近では高齢者向けの催しが各地で行われています。杏林大学の准教授により講演も行われました。
20180911bocha.jpg
 
都議会で都市整備局、港湾局、病院経営本部、警視庁等と都政についての報告を受けたり、都民からの相談の対応をしたり、19日の都議会定例会に向けての打ち合わせを行いました。
 
夜、「がんばろう、日本!」国民協議会で大野元裕参議院議員の講演「安倍政治の検証と、野党の役割」を聴きました。
 
また、メールニュース532号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

ユーティリティ

<< 2018年09月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed