都議会公営企業委員会の質疑に向けて調査活動
- 2018/10/31 23:23
> 活動日誌
> 2018年10月の記事
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議と行いました。三鷹台駅は神田川沿いの窪地にあるため、大雨が降ると神田川に向かって水が流れていることから、周辺では頻繁に冠水する地域もあり、早急な対応が必要になっています。市からも都に要請しているとのことですので、議会でも議論していきます。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での街頭演説を谷口市議と行いました。災害への対応は都も市も重要課題ですが、昨日の三鷹市総合防災訓練にも谷口市議ともに参加し、その取り組みなども報告しました。通勤される方が多いので帰宅困難者問題なども大きな課題となっています。
三鷹市総合防災訓練が市内7つの住区ごとに順次開催されていますが、メイン会場として第六中学校で行われ谷口市議とともに参加しました。市民参加型の体験訓練や防災の啓発が行われました。また、無人航空機ドローンの活用も行われました。今年は災害が相次ぐ中で、多くの方が参加していました。
新川にある丸池公園で開催された第23回丸池わくわくまつりを見学しました。市民参加により復活した丸池や勝渕神社の境内で模擬店や子どもを対象にした企画が行われました。三鷹の3つの里として牟礼の里に続いての秋祭りとなり、11月3日には大沢の里のお祭りがあります。
三鷹市農業公園でJA東京むさしが運営する三鷹緑化センターが開催した第58回三鷹市農業祭のプレイベントを見学しました。昨日は早々に完売した大人気の三鷹産野菜を使った「むーちゃんコロッケ」を今日は買うことができ、おいしくいただきました。
大沢住民協議会がコミュニティセンターで開催した大沢スポレク・フェスティバルを見学しました。ニュースポーツなど来場者が気軽にスポーツを楽しめるような企画が催されていました。また、大沢総合グラウンドで開催された第14回三鷹市長杯還暦軟式野球大会を観戦しました。
複数のイベントを同時開催した第4回三鷹駅前ストリートパーティーを見学しました。中央通り商店会のMマルシェ、産業プラザでの三鷹まるごと絵本市が行われました。南銀座商店会で行われた南銀ライブも鑑賞しました。ハロィンにちなんで仮装した方もいて、駅前は大いににぎわっていました。
毎月行っているタウンミーティングを下連雀八丁目地区公会堂で石原ひさし三鷹市議会議員とともに開催しました。9月に行われた定例会についてそれぞれ報告し参加者と意見交換しました。参加者からはオリンピック、環境など活発なご意見を伺い有意義な場を持つことができました。
第三小学校の学校公開に際して訪問し授業の様子を拝見しました。総合学習の時間では地域の協力で災害から身を守るための学習や、モンゴルの楽器での演奏など、さまざまな工夫がされた授業を拝見しました。
三鷹駅周辺住民協議会が開催した第25回駅前コミュニティまつりを見学しました。自主グループ作品展、防災コーナー、環境コーナー、模擬店などイベントが開催され多くの人でにぎわっていました。
市民が立ち上げた柿プロジェクトチームが上連雀通北地区公会堂で開催した「干し柿プロジェクト」に岩見市議と参加しました。干し柿をつくってご高齢の方に食べていただく取り組みです。
下連雀にある精神障がい者の支援を行う社会福祉法人ひまわり会が開催した29thひまわり地域交流祭を見学しました。また、大沢にある知的障がい者の支援を行う社会福祉法人にじの会が開催した第15回にじの会まつりを見学しました。次いで、三鷹障がい者の権利を守る会の会議に石原市議と参加し当事者の方々と意見交換し貴重なご意見を伺いました。障がいのある方も地域でともに暮らせる共生社会を目指して取り組みます。
大沢の国立天文台で開催された三鷹・星と宇宙の日2018「太陽系再発見」を見学しました。また、天文台敷地内にある三鷹市星と森と絵本の家が開催した秋祭り2018も見学しました。地域の方による模擬店もあり、多くの天文ファンや家族が来場されていました。
行政書士や弁護士など9つの士業が武蔵野スイングホールで開催した第7回事業と暮らしの無料相談会を見学しました。複数の専門家がワンストップで課題に取り組んでいただけます。また、東京三弁護士会多摩支部が三鷹市公会堂で開催した支部設立20周年記念特別事業シンポジウム「いじめと向き合う」を聴講しました。専門の士業の皆様が地域のために活動していただく様子を拝見しました。
三鷹市農業公園でJA東京むさしが運営する三鷹緑化センターが開催した第58回三鷹市農業祭のプレイベントを見学しました。地場産野菜を100%使った「むーちゃんコロッケ」は大人気で残念ながら売り切れていて買えませんでしたが、三鷹の植木、花、野菜の販売所を拝見させて頂きました。
三鷹市市民協働センターでNPO法人みたか市民協働ネットワークが開催したネットワーク設立10周年・センター開設15周年記念となる第17回みたか市民活動・NPOフォーラムを石原市議とともに見学しました。毎年やっていた形式が大きく見直され、初日はオープニングパーティーで各団体のパフォーマンスや市民活動大交流会を開催し、最終日の12月8日にシンポジウムを開催し、その間はずっとパネル展示が行われます。
第65回三鷹市市民文化祭の開会式が芸術文化センターで開会され谷口市議、石原市議とともに参列しました。式後に、最初の催しである「今宵をジャズで楽しく」を鑑賞しました。11月25日の閉会式まで市内各地で各文化団体による作品展示や歌、踊りなどさまざまな文化事業が行われます。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議とともに行いました。昨日、市内で都と市が共同で開催した児童虐待を受けた子どもを養育する家庭の体験発表会にともに出席したことなど報告しました。市と都も連携して社会全体で子どもの安全を守っていくべく取り組んでいきます。
新川にある三鷹市東部水再生センターを谷口市議、石原市議と視察しました。三鷹市の半分の世帯の下水を処理する施設ですが、かなり老朽化しているため改修工事中です。計画では都が処理場を新たに作ることになっていますがなかなか進みません。現状を踏まえ改めて都に取り組むよう求めます。
朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。新川や中原など三鷹市内から多くの方が利用される駅で、三鷹市と調布市が共同で運営するコミュニティバスからの乗降客もいます。多くの方が広報紙を取っていただいたり、お話をしていただく方もいたりと、通勤される方々との接点を持つことができました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。駅の場所は武蔵野市になりますが、市境が近く、三鷹市の西部地域にお住まいの方も多く利用されます。もとより東京都政なので、どの市ということでなく、広域行政として活動していきます。
東京都消防褒章贈呈式に参列しました。仕事を持ちながら地域の安全を守る消防団員のうち、20年以上勤務し功績が顕著な195名が知事から表彰されました。三鷹市からもお二人が受賞され、都民を代表して祝福しました。
都議会で政策の調査や都民からの相談対応をしました。都庁近くの街路灯には来年、都でも開催されるラグビーワールドカップに向けて気運醸成のためにフラッグが掲げられていました。
夕方、国民民主党の街頭演説会が有楽町で行われ石原市議とともに参加しました。玉木雄一郎代表、泉健太政調会長、矢田わか子参議院議員等から、本日から始まった臨時国会への意気込みが語られました。
都内で開催された山尾しおり衆議院議員の出版記念パーティー「山尾しおり×立憲的改憲」に参加、立憲民主党、国民民主党から多くの国会議員が来場されていました。出版に際しての対談した憲法学者等とのトークセッションの後、漫画家の小林よしのし氏の挨拶など内容の濃い催しでした。
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議と行いました。中央官庁の障がい者の法定雇用率の水増しが今朝の報道で問題とされあってはならないことですが、先の都議会定例会でも都としての取り組みを質問するなど、共生社会の実現に向けての取り組みを報告しました。駅前では近隣の私立小学校の遠足だったり、大学の先輩に声をかけていただいたりと、にぎやかな朝でした。
都内全市区町村で構成する第29回東京都道路整備事業推進大会が開催され来賓として招かれ出席しました。都内自治体からの要望を国会議員、都議会議員として受けました。その後、都議会の会派に構成団体の代表があらためて要望にこられたので応対しました。
都がオリンピックに向けて3万人の募集を行っている都市ボランティアについて、三鷹市からの推薦者として150名を募集しています。夜、三鷹市公会堂別館で2回目となる市民説明会が開催され多くの方が来場されていました。組織委員会でも8万人の大会ボランティアを募集しており、合計11万人の協力で開催されることになります。
また、メールニュース538号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。都政や市政の報告をマイクを交互に報告しました。豊洲市場やオリンピック等大きな話題もありますが、毎日働きに出る方々の生活、仕事、子育て、介護などさまざま課題はありますので、地域での活動をお話ししました。
東京都多摩府中保健所を訪問しました。三鷹市を含む6市を管轄していますが、所長と地域の保健衛生についてお話を伺いました。都では受動喫煙防止条例が可決しましたが、保健所が管轄になります。また、府中駅近くで行われた第34回ヤマト運輸労働組合西東京支部定期支部大会に来賓として出席し、都での交通状況の改善についての取り組みをお話しました。
都議会1階ロビーでの小学生人権啓発ポスター展を鑑賞しました。都が法務局、人権擁護委員連合会等とともに開催したもので、都内4校が参加するなか、三鷹市立中原小学校も参加し児童の作品が掲示されました。展示会は26日まで開催されています。
東京都青少年健全育成功労者表彰式に参列しました。知事から71名・8団体に表彰状が送られ、78名・4団体に感謝状が送られました。三鷹市からも第二中学校第3学年、三鷹消防少年団と5名の方が受賞されました。長年の活動に心から敬意を表します。
三鷹商工会の三鷹実践経営塾OB会「三の会」が産業プラザで開催したオープン上映・講演会に出席しました。映画「二宮金次郎 道徳なき経済は罪悪である 壁を越える~経営の源を観る~」を拝見しました。
武蔵野青色申告会の青年部の部会に出席しました。