都議会で勤労統計やオリンピックについて調査
- 2019/01/21 22:40
> 活動日誌
> 2019年01月の記事
三鷹市シルバー人材センターの新春交流会に出席しました。定年後の地域での活動の場をつくる生きがい就労を行っています。次いで、NPO法人中国帰国者の会が三鷹市から委託を受けて中国残留邦人の集まる「憩いの家」の活動に参加しました。ご高齢の方の地域における居場所や出番をつくるという点で共通しています。
三鷹駅デッキで都が開催した今年9月に東京スタジアムで行われるラグビーワールドカップの機運醸成のイベント「東京ラグビーキャラバン」に参加しました。新宿からスタートしたラッピングバスが関連自治体を順にまわって三鷹駅に来ました。元日本代表選手や大会マスコット「レンジー」の登場に多くの人が集まりました。
三鷹警察署の武道始式を観覧しました。署員の柔道、剣道の紅白試合や少年の試合も行われました。また警視庁少林寺拳法部、警視庁捕手術の演武も披露されました。式終了後は警察署協力団体による懇親会も行われ、来賓を代表して鏡開きを行いました。市民の安全安心が守られるよう活躍が期待されます。
東京都八王子労政会館で開催された東京交通運輸産業労働組合協議会の三多摩ブロック協議会の旗開きに高谷市議と出席しました。交通や運輸の現場で働く方々とラグビーワールドカップやオリンピックにおける交通の課題などを意見交換できました。抽選会が行われ、景品としてハンドクリームが当たりました。毎朝駅に立つと手も乾燥するので、ありがたく使わせていただきます。
三鷹市公会堂さんさん館で開催された第5回三鷹市山本有三記念館スケッチコンテストを鑑賞しました。見学者が投票する仕組みですが、力作ぞろいで選ぶのが難しかったです。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、石原市議とともに行いました。先週、突然「写真を撮ってもいい?」と言われた方から現像した写真をいただきました。また、演説している隣に待ち合わせをしていたらしい人が電話で「いま、選挙の人の隣にいるよ」と話しており目印になっていたようでした。ずっと継続して活動していると様々な駅の様子がうかがえます。多様な声を受け止め都政に届けます。
東京都交通運輸産業労働組合協議会の賀詞交歓会に都議会の会派の交通政策調査会の会長として出席し祝辞を述べました。都議会で議会局と協議しました。国民民主党東京都総支部連合会で打ち合わせを行いました。電機連合東京地方協議会、NTT労働組合東京総支部西エリアの新年会に高谷市議とともに出席しました。また、地域の懇親会に石原市議とともに出席しました。
朝、毎月定期的に行っている京王井の頭線井の頭公園駅で谷口市議とともに演説しました。阪神大震災から24年が経つ朝、住宅密集地域の井の頭でもあるので、あらためて、災害対策についての取り組みなどを報告しました。
全国自動車交通労働組合東京地方連合会の旗開きに会派の交通政策調査会の会長として事務局長の西沢議員とともに出席し、それぞれから祝辞を述べました。国が進めようとする白タクの合法化は安全をおろそかにしたもので、昨年の都議会では国に対して慎重であるべきと主張する意見書を提案者として名を連ね可決したことなど報告しました。
桜田門で警視庁総務部の武道始式が行われました。毎年、都議会議員チームと警視庁との親善試合が行われます。会派からは宮瀬議員が出場し、先鋒戦でみごとな胴を決め一本勝ちしました。怪我もなく無事終わりました。
都議会で調査活動をしました。連合東京多摩東部第一地区協議会の幹事会に高谷市議とともに出席しました。また、東京都社会保険労務士会武蔵野統括支部、三鷹市体育協会、東京交通労働組合の新年会に順次出席しました。自転車で大きな釘を踏んでパンクしたためタイヤ交換するなどアクシデントもありましたが、各所に参加し多くの方々とご意見交換できました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議とともに行いました。駅のロータリーの整備が進められ、毎週来る度に景色が変わります。今週は駅の入り口まできれいに整備が行われていました。
都議会で都民からの相談の対応をしました。国民民主党東京都総支部連合会で打ち合わせを行いました。電機連合からの依頼を受けて都議会の活動報告について講演を行いました。その後、グループに分かれての意見交換にも参加しました。
三鷹商工会の新年会が産業プラザで開催され高谷市議、谷口市議、岩見市議とともに出席しました。来賓を代表しての祝辞では、都が中小企業振興条例を制定したりラグビーワールドカップやオリンピックの経済効果が三鷹市にもたらされるよう取り組むことをお話しし、地域の商店で買い物をすることを進める政策の必要性などをお話ししました。鏡割りを行い、乾杯、懇親会となりました。商工会のキャラクター「みののん」も登場しました。例年より多くの方が参加していたようで、地域経済の活性化に向けた商工業者の意気込みを感じました。
三鷹市農業公園で上富士見会が開催したどんど焼きを見学しました。次いで、新川にある勝淵神社のどんど焼きを訪問し点火の役を務めさせていただきました。お正月のお飾りを持ち寄って燃やし、無病息災を祈るため伝統行事として行われています。多くの方が来場され、炎が勢いよく燃え上がっていまいした。
下連雀のタクシー会社の京王自動車労働組合吉祥寺支部の結成70周年記念の団結旗開きに高谷市議と出席しました。市長に続いで祝辞を述べ、長年にわたって地域の交通を支えてこられたことに敬意を表し、今年の交通安全を願いました。
三鷹市成人を祝福するつどいに高谷市議、谷口市議、石原市議と参列しました。新成人自らが実行委員会として企画しました。第七中学校OBによる武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラの演奏で始まり、式典、抽選会が行われました。途中で地震がありましたが、落ち着いた素晴らしい会でした。
成人の日に合わせて国民民主党が池袋駅で開催した演説会に参加しました。玉木雄一郎代表はじめリレー演説を行いました。国政の状況だけではなく、急性白血病で亡くなった地方議員が生前に作成した政策提言「骨髄ドナー登録推進プラン」をもとに党として呼びかけているドナー登録の重要性についても訴えました。