都議会決算特別委員会で会派議員の質問を傍聴
- 2018/11/09 23:55
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。駅前のデッキ上には屋根がありますが、小雨が差し込んできたので多少濡れながらにはなりましたが、通勤される方々に今週の都政の動きを報告しました。
> 活動日誌
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。駅前のデッキ上には屋根がありますが、小雨が差し込んできたので多少濡れながらにはなりましたが、通勤される方々に今週の都政の動きを報告しました。
朝、隔週木曜日で行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。昨日、都が発表した次年度の都の予算の原案についても説明しました。駅などでもお話をいただきますので、そうした声も政策に反映させていきます。
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議とともに行いました。途中から雨が激しくなってきましたが傘を差して最後まで予定通り行いました。雨が小降りになると広報紙も多くの方が受け取っていただきました。
→ 交通局への質問
http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/126
→ 下水道局への質問
http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/127
また、メールニュース540号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。11月も2週目に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。ポケットに手が入ることが多くなり、途中で小雨も降ってきましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただき感謝いたします。
新川宿ふれあい通り朝市を見学しました。まちづくり協議会が協力して商店会なども協力して盛り上げています。早朝から多くの方が来場していました。
三鷹市大沢の里古民家開館記念式典に谷口市議とともに参列しました。明治35年に創建された典型的な農家で三鷹市に寄贈されたものです。三鷹市の指定有形文化財として復元整備し、本日から一般公開されます。水車経営農家などとともに大沢のエコミュージアム事業が進められます。
深大寺にある三鷹市リサイクル市民工房で開催された秋のフリーマーケットを見学しました。小雨が降ってきましたが、多くの方がリサイクル品を求めて来場していました。また、牟礼の三鷹台団地自治会が開催した「みんな来てね!カフェもあるよ!団地蚤の市・フリーマーケット」を見学しました。栗ご飯とけんちん汁のセットもいただきました。
西部地区での三鷹市総合防災訓練が井口小学校で開催され参加しました。初期消火訓練や避難所運営訓練などに加えて消防庁のまちかど防災訓練車や土嚢を積む水防訓練など特色ある取り組みが行われました。また、第二中学校の生徒が多く参加したり、近隣の障がい者施設も参加するなど、地域をあげての訓練となりました。
三鷹市市民協働センターで第17回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントとして開催されたワークショップ「国際栄養士が見てきた世界と”わたし”が描く世界」に参加しました。三鷹台駅近くで新たに子ども食堂「オルスタ」を始めた代表の方からお話を伺いました。
芸術の秋、各地での三鷹市市民文化祭が行われました。芸術文化センターで開催された民謡大会を鑑賞しました。また、公会堂光のホールで開催された洋舞フェスティバルを鑑賞しました。いずれも日頃の練習の成果を発揮し、観客席と一体となって三鷹市の秋を盛り上げました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での街頭演説を谷口市議と行いました。昨日、日本無線跡地に新設された三鷹市下連雀こでまり公園の開園式にともに参加しましたが、東京都と三鷹市で連携してまちづくりを進めます。
第47回東京都農業祭が明治神宮で開催され会派を代表して開会式に出席しました。主催者、来賓の挨拶でも都市農業の重要性が語られました。各JAの青壮年部のデコトラックがパレードを行い、三鷹市のJA東京むさしからも参加していました。農産物の品評会に出された見事な農産物が並んでいました。
朝、三鷹駅の北口で毎月行っている演説を谷口市議とともに行いました。お店の工事で少しすっきりした駅前になっていますが、ご通勤の方へ都政、市政について報告しました。今日から11月になりだんだんと冬に向かっていますが、継続して行っていきます。