三鷹市都市計画審議会で三鷹台駅前周辺の都市計画を議論
- 2018/11/19 22:36
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週、知事が発表した補正予算案について説明しました。地震や猛暑対策でブロック塀倒壊対策、小中学校体育館エアコン設置などが12月の都議会定例会で審議する予定です。
> 活動日誌
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週、知事が発表した補正予算案について説明しました。地震や猛暑対策でブロック塀倒壊対策、小中学校体育館エアコン設置などが12月の都議会定例会で審議する予定です。
「第42回全国育樹祭 育樹から木のある暮らし つないでいく」の記念式典に谷口市議とともに出席しました。毎年、都道府県が順に開催し、健全で活力ある森林を育て次世代に引き継ぐための国民的な森林・緑の祭典とのことです。今年は都が担当し、オリンピック会場となる東京都武蔵野の森総合スポーツプラザで行われました。オープニングアトラクションでは近くの三鷹市立第七中学校、大沢台小学校、羽沢小学校の児童生徒が合唱を行いました。大会会長の参議院議長、都知事、都議会議長の挨拶に続いての表彰で三鷹市からはNPO法人花と緑のまち三鷹創造協会が受賞しました。都にも多摩地域や島嶼に多くの森林があり、面積では都全体の38%を森林が占めています。都は「東京フォレストビジョン」を策定し未来の森づくりの方向性を示しまし た。
第68回三鷹市市民体育祭スポーツ大会として総合スポーツセンターで開催された第22回三鷹市太極拳交流競技大会に岩見市議とともに出席しました。健康推進にもつながり、多くの方が参加していました。その後、三鷹市市民文化祭の三鷹歌謡音楽祭が公会堂光のホールで行われ参加しました。多くの市民がスポーツの秋、芸術の秋を楽しんでいました。
三鷹市社会福祉協議会が三鷹中央防災公園・元気創造プラザで開催した第40回福祉バザーを高谷市議と見学しました。ボランティア団体による模擬店やバザー、学童保育所職員による子ども向けイベント、北多摩建設産業労働組合による建舞(上棟式)等で賑わっていました。また、室内でも「介護予防体験会 10年後も元気に過ごしたい」が行われ筋力測定や手話ダンス等が行われていました。
岩見市議が毎週末に行っている、市内各地での街頭演説に参加しました。朝の駅での演説や施設での報告会だけでなく、街頭でもお話することで、ご通行の方からも貴重なご意見をいただくことができました。
三鷹市立第七小学校の学芸会にお招きいただき鑑賞しました。最初に行われた3年生の演劇「あやうし!忍者学園」を拝見しました。これまでの稽古の成果をみんな元気に発表しました。全部の学年を見たかったのですが、次の予定のため会場を後にしました。
三鷹市買物支援事業として連雀通り商店会が定期的に開催している第27回連じゃく朝市を見学しました。拡幅を進める都道連雀通り沿いにある商店会で、道路整備に伴うまちづくりで、安全な歩行空間の確保と商工振興を図っています。早朝から多くの人でにぎわっていました。
都営三田線開業50周年記念として板橋区にある都交通局志村車両検修場で開催された都営フェスタ2018in三田線を都議会で担当する公営企業委員会の副委員長として訪問しました。車両整備工場、鉄道部品販売、保守車両展示、「ななめ45°」など鉄道BIG4といわるタレントのトークショーなど、多くの地域の方々や鉄道ファンが楽しんでいました。
三鷹市が全小中学校で展開する小中一貫教育において、第一中学校区の連雀学園、第六中学校区の東三鷹学園、第七中学校区のおおさわ学園の学園開園10周年記念式典が三鷹市公会堂光のホールで行われ高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議とともに出席しました。式典に続いて各学園からの発表「これまでの10年間をふりかえり、これからの10年を創造する~学園の特色を活かして~」を聴きました。当時、三鷹市議会議員として議論をしていたので感慨深いものがあります。コミュニティスクールを基盤としているため地域の皆様のご尽力に敬意を表します。
第7回認知症にやさしいまち三鷹が市民協働センターで開催され見学しました。関心の高い分野で多くの方が来場されていました。また、同時に開催された、東京都行政書士会が設立した公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ武鷹地区が開催した成年後見制度無料相談会も見学しました。
各地での行事等に参加しました。NPO法人中国帰国者の会がみたかボランティアセンターで開催した中国残留邦人の居場所づくり事業である「憩いの家」の活動に参加しました。三鷹市市民文化祭として美術ギャラリーで開催された美術展を鑑賞しました。東京都行政書士会武鷹支部が開催した研修会に出席しました。深沢達也武蔵野市議会議員の市政報告会に出席しました。
健全で活力ある森林を育て次世代に引き継ぐために毎秋に開催される国民的な森林・緑の祭典である第42回全国育樹祭の懇談会に出席しました。翌日の式典を前に東京都緑化等功労者などの各種表彰に祝意を表する場として開催されたものです。都議会議長の開宴の言葉、大会会長の参議院議長の主催者挨拶、都知事の乾杯の音頭と続きました。三鷹市長や三鷹市議会議長とともに都議会議員として招かれ参列しました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議と行いました。今週の都政や市政の動きをお話しました。11月半ばになり朝晩の冷え込みも厳しくなるとポケットに手が入る方も増えてきますが、多くの方が広報紙を受け取って頂きました。
都議会で知事が本日発表した次回定例会に提出する補正予算について財務局から説明を受けました。地震や暑さ対策としてブロック塀対策、学校体育館への空調設備の設置について92億円計上されています。また、都が昨日発表した地方法人課税の「偏在是正措置」に関する都の見解についても財務局から説明を受けました。本来都に入るべき税収を国が吸い上げ地方にばらまいているため、都議会としても全会派一致して抗議しています。
都議会議員OBによる待遇者会の役員と正副議長及び各会派幹事長の懇談会に出席し、先輩議員から貴重なご意見を伺いました。都庁を訪れた石原市議会議員とともに政策の調査を行いました。また、来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせを行いました。その後、都立井の頭恩賜公園内にある都建設局西部公園緑地事務所を訪問し都民からの相談について対応しました。
公益社団法人武蔵野法人会が吉祥寺で開催した「税を考える週間」記念講演会「日本の税金の話をしようか」に出席しました。第一部として武蔵野税務署の佐々木副所長による講演「ICTと税務行政~超長期的な私的未来予想図~」、第二部として政府税制調査会長の中里東大大学院教授による「税制改革をめぐる意見対立への対応」を聴きました。中里教授は以前一橋大学でも教鞭をとっていたので27年ぶりに講義を聴きました。
三鷹市市民協働センターでの第17回みたか市民活動・NPOフォーラムイベント企画として開催された「子どもへの寄り添いと地域と~静岡県子どものたまり場から~」に石原市議とともに参加しました。NPO法人ゆめ・まち・ねっとの渡部代表のお話を伺いました。生きづらさを抱えた子ども・若者の居場所として冒険遊び場や子ども食堂を行っています。
朝、毎週水曜日の武蔵境での演説を谷口市議とともに行いました。駅の場所は武蔵野市になりますが、井口、深大寺、野崎、大沢はじめ多くの三鷹市の方が利用される駅です。三鷹市議会議員のころから定期的に報告を行っています。
東京都産業労働局が臨海部の東京ビッグサイトで開催した産業交流展を見学しました。中小企業の新たな販路開拓につながるよう毎年開催されています。三鷹市からも多くの企業が製品や技術を出展していました。
全国自治会連合会の東京大会が港区で開催され、総務大臣、都知事とともに都議会各会派幹事長が招かれ参列しました。全国各地から町会長が集まり、住民自治のさらなる発展と未来に誇れる地域社会の創造を目指した大会宣言が決議されました。
都議会に来訪された都外自治体の議員の都受動喫煙防止条例の調査への応対や、来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせをしました。また、連合東京の執行委員会で先の都議会定例会の取り組みを報告しました。市内では、市民からの相談に訪問してお話を伺ったり、市政関係者のお通夜に岩見市議とともに参列するなどしました。
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議とともに行いました。先週の都議会公営企業委員会で三鷹台駅の北側の浸水対策について質問したこと、11日に井の頭地区での三鷹市総合防災訓練に参加したことなどを報告しました。それぞれの地域ごとに課題があるので、市と都が連携しながら取り組みます。
都議会で来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせを行いました。
都の外郭団体である公益財団法人東京動物園協会の70周年記念式典が都立上野恩賜公園内で行われ参列しました。都立4施設、井の頭文化園、上野動物園、多摩動物園、葛西臨海水族館の指定管理者を行っています。式典後、記念講演会、祝賀会に出席しました。
夕方、武蔵境駅近くでの「税を考える週間」に際しての武蔵野税務署納税表彰式後の祝賀会に一般社団法人武蔵野青色申告会として出席しました。駅前はイルミネーションで飾られていました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。途中小雨が降ってきましたが最後まで予定どおり行いました。週末も市内では防災、福祉など多くの事業があり、通勤される方々も参加されていました。都も市も地域でのまちづくりに資するよう取り組んでいきます。
都議会公営企業会計決算特別委員会に会派から山口議員が質問し傍聴しました。これまでは移転の是非について議論してきましたが豊洲市場の今後の経営について収支を中心について質問しました。卸売市場が厳しい経済状況におかれていますが、計画通りの取引量の拡大への取り組みを求めました。また、市場別の収支や財政白書の作成も求めましたが、残念ながら消極的な答弁でした。終了後、会派の政務調査会に出席し次回定例会に向けての取り組みを協議しました。
また、メールニュース541号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
第58回三鷹市農業祭が中央防災公園で開催され見学しました。都市農業の大切さについて地域への理解を求めるものでもあります。三鷹市立第一小学校ジュニアバンドの演奏、農畜産物品評会や野菜や果物でつくった宝船が飾られました。また、同時に獣医師会が三鷹動物祭も開催し盲導犬体験、ふれいあい動物園も見学しました。
三鷹市総合防災訓練が井の頭コミュニティセンターで開催され高谷市議とともに参加しました。市内7つの住区ごとに順次開催された訓練も今回の井の頭地区での訓練が最後となりました。町会ごとに集まりセンターに避難し、初期消火訓練や救命訓練などを行いました。
上連雀の町会である四ツ葉自治会が中央線沿いにある上連雀三丁目暫定集会施設で開催したもちつき大会に岩見市議とともに参加しました。子どものもちつきも行われ多くの地域の方が集まり盛り上がっていました。
第65回三鷹市市民文化祭が市内各地で行われました。公会堂光のホールで開催された吟詠剣詩舞大会で来賓として祝辞を述べました。次いで、芸術文化センターでは、吹奏楽のつどい、謡曲・仕舞大会、華道展・工芸展を鑑賞しました。
第17回みたか市民活動・NPOフォーラムとして行われた「子どもから大人まで『あそび』に関心ある人、集まれ!」を見学しました。市民団体「みんなのみたか」が開催し、パフォーマンスや交流会が行われました。
三鷹市立第三小学校の音楽会「世界に一つだけのハーモニー~この仲間とつくる音楽~」を鑑賞しました。一年生のかわいらしい「はじめの言葉」で始まり、合唱や合奏を聴きました。
牟礼高山町会が第三中学校で行った避難所・防災訓練に谷口市議とともに参加しました。避難した後の避難所の運営の訓練に早くから取り組まれています。
下連雀六丁目町会の防災ひろばを見学しました。町会がない地域ですが、都営住宅の建て替えに伴う空き地を地域の住民から都に申し出て防災に活用しています。
岩見大三市議会議員の後援会の集まりに出席しました。
各地で福祉関連の行事があり参加しました。知的障がい者の支援を行う社会福祉法人はなゆめの新川施設公開にあたり見学しました。精神障がいの方を支援する社会福祉法人おおぞら会の設立20周年が大沢の中近東文化センターで開催され参列しました。また、上連雀の精神疾患の病院である井之頭病院の文化祭を見学しました。
三鷹市が地域の支え合い事業として行う地域ケアネットワーク・新川中原の設立10周年記念式典に参列しました。毎月高齢者の居場所として行う「しんなかサロン」に来る方も大勢集まりました。夜は、第五中学校学区の鷹南学園の保護者OBOGによる鷹南倶楽部が地域ケアネットワークとあおやぎ公園で共催した鷹南野外映画祭シネマde SHOW に参加しました。1カ月前に思いついた案が1千人集まるイベントになったとのことでした。この地域のつながりの強さを感じます。
連合東京推薦自治体議員懇談会が中野サンプラザで行われ出席しました。2つの講演「社会的養護のニーズと展望-国際的潮流と『新ビジョン』を踏まえ-」、「地方議会におけるSDGs(持続可能な開発目標)の可能性」を聴きました。懇談会では世話人会を代表して閉会の挨拶を述べました。