2016/10/18(火)
- 2016/10/18 00:21
> 活動日誌
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。小雨から本降りになりましたが、予定通り行いました。都議会の報告をしました。
都議会の決算特別委員会第1分科会に出席しました。先週の6部門に続いて警視庁、消防庁、総務局、政策企画局、財務局、青少年治安対策本部、収用委員会の7部門から決算の説明を受けました。来週以降、質疑を行い税の使われ方について審査します。
三鷹市市民協働センターのトークサロン「みんながいきいきできる居場所をつくるために」に参加しました。市内外で居場所作りに取り組む3名の方からのお話を聴きました。今後の参考になる貴重なお話しを聴くことができました。
毎週発行しているメールニュース453号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
新川宿町会が第一小学校で開催した町会運動会を見学しました。地域の方々が協力して開催し、つながりがより一層強まるものになっていました。
新川中原住民協議会がコミュニティセンター隣のあおやぎ公園で開催したコミュニティ運動会を見学しました。地域の子どもから高齢者まで参加し大いに盛り上がっていました。
三鷹市シニアソフトテニス強化大会を観戦しました。都がシニアスポーツの振興に向けて支援して開催されたものです。ペアの年齢の合計が120歳超というのが出場条件ですが、お元気に競技をされていました。
みたか都市観光協会が都立井の頭公園西園で開催した「三鷹の森フェスティバル」のオープニングセレモニーに出席、祝辞を述べました。三鷹市の姉妹友好市町村も名産品を出品し、来場された方々も楽しんでいました。
牟礼の里秋まつりを見学しました。牟礼地区の町会、自治会等13団体が実行委員会を組織し開催されたものです。模擬店やビンゴなど毎年多くの方が来場され楽しんでいます。
東京都行政書士会が社会貢献のため設立した公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ武鷹地区の無料相談が武蔵境駅近くで行われ訪問しました。高齢社会において成年後見の必要性が増す中で行政書士の活躍が期待されています。
三鷹市西部地区住民協議会が第二中学校で開催した第36回コミュニティ運動会を見学しました。到着してすぐ促されて玉入れに参加しました。井口、野崎、深大寺、東野と4つの町会対抗になっていて大いに盛り上がります。
三鷹市市民体育祭として開催された第28回三鷹市ダンススポーツ大会が第一体育館で行われ見学しました。優勝を競う競技ですが緊張感の中にも楽しんで踊る様子を拝見しました。
三鷹市市民体育祭として開催された第33回三鷹市合気道連盟演武大会が第二体育館で行われ観覧しました。小さな子どもからの参加があり会員も増えているとのことでした。最後の師範の演武はやはり迫力がありました。
夕方、三鷹駅で演説を行いました。日が落ちるのが早くなりましたが、多くの方が通られ、特に豊洲の問題で都政が注目されているため、お声掛けもいただきました。
北野町会が北野小学校で開催した運動会を見学しました。聖火リレーが行われ点火とともに大きな歓声が上がりました。小さな子どもからご高齢の方まで参加され、地域のつながりの中で楽しいイベントが行われました。
三鷹市公会堂で三鷹市、武蔵野市など5市で開催した「科学キッズフェス!2016」を見学しました。国立天文台のあるまち三鷹として天文に関する多くのプログラムに子どもたちは目を輝かせていました。
三鷹駅前周辺住民協議会が開催した第23回駅前コミュニティセンターまつりを見学しました。センターでの活動の成果の展示や小学生の演奏など地域をあげての盛大なイベントに多くの方々でにぎわっていました。
三鷹市シルバー人材センターで開催された作品展を鑑賞しました。趣味の範囲を越えた力作揃いでした。
NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業として行っている居場所づくり事業「憩いの家」の活動に参加しました。建て替えにより他の場所で行っていましたが、久しぶりにみたかボランティアセンターでの開催となりました。
知的障がい者の支援を行うアクティビティセンターはばたけが野崎の施設で開催した秋まつりを見学しました。利用者の方やご家族の方、地域の方などが来場され交流を図っていました。
市内各地で行っているタウンミーティングを上連雀地区公会堂で石原市議と共同で開催しました。豊洲市場問題やオリンピックなど注目される課題が多くあるので丁寧に質問し、参加者と意見交換しました。いただいたご意見は都政に反映させてまいります。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を岩見市議と行いました。
都議会平成27年度各会計決算特別委員会、第1分科会に出席しました。昨年度の税の使われ方を審議する委員会で、全体の説明を会計管理局から、分科会の所管6部門から説明を聴取しました。企業と違い行政では予算が重視されますが、決算も重要なのでしっかりと審議していきます。
昨日都に提出した文書質問「高齢者施策について」に関して福祉保健局と協議しました。
夜、民進党東京都第22区総支部の幹事会に出席しました。
朝、隔週木曜日に行う京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。今日で定例会は閉会しますが、民進党の提案で特別委員会を設置し豊洲市場問題を審議することなどお話ししました。
都議会定例会最終日にあたり本会議が開会されました。冒頭、議長から、本会議場での質問に代わり行う文書質問「高齢者施策について」が正式に都に提出されたことが報告されました。定例会では高齢者の課題の質疑が少なかったため質問しました。次回定例会初日に答弁がされます。
議案に対する各会派からの討論が順次行われ、都議会民進党を代表して登壇し議案についての意見を述べました。保育園待機児童解消の126億円の補正予算、知事給与の半減の条例など知事提出の全32議案(予算案1件、条例案11件、契約案10件、事件案6件、専決2件、人事案2件)が可決しました。
常任委員会の選任が行われ、新たに総務委員会の所属になりました。議員は必ずどこかの常任委員会に所属しますが、都議会ではその任期が1年になっています。この1年間は都市整備委員会に所属し委員長を務めました。総務委員会は、政策企画局、総務局、青少年・治安対策本部、選挙管理委員会、人事委員会、監査委員の6部門を所管する重要な委員会です。
豊洲市場移転問題特別委員会の設置について提出者として名を連ね、全会一致で可決しました。本会議終了後に委員会が開会され、互選により理事に選任されました。閉会後も引き続き真相究明と食の安全の確保に向け審議をしていきます。
議員提出の意見書3件「私学振興に関する意見書」 「次期介護保険制度改正における福祉用具貸与等の給付の見直しに関する意見書」 「『パリ協定』の早期批准に関する意見書」について提出者として名を連ね、全会一致で可決されました。
議案の採決後、閉会しました。都議会民進党の幹事長から談話が発表されました。
超党派の議員で構成する東京都議会日中友好議員連盟の役員会に出席しました。
今定例会で東京都教育委員会委員への選任を同意した元三鷹市教育委員長の秋山千枝子氏が挨拶に来られ応対しました。
同日、都から、民進党から資料要求したものの黒塗りで提出されていた資料について、黒塗りをなくした資料が、突然、中央卸売市場のホームページに公開されました。委員会で求めていたことによるものだが、委員会が終わり定例会の閉会日に公開して審議をさせない姿勢は変わっていない。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。豊洲市場、オリンピックの課題等をお話しをしました。報道でも注目されているため、多くの方から声をかけていただきました。
都議会の議会運営委員会が開会され、控室で待機しました。明日で定例会は閉会のため、豊洲市場問題を集中的に議論するために特別委員会の設置を民進党から提案しました。委員会は夜遅くまでかかりましたが、明日の本議会で設置が決まる見通しです。
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。先週の都議会での議論、とりわけ豊洲市場問題についてお話しをしました。
三鷹市立第六小学校の運動会を見学しました。土、日と雨で2日順延されましたが、多くの保護者も来場していました。肌寒い中でしたが子どもたちは元気に走ったり踊ったりしていました。
衆議院議員補欠選挙が、小池氏の知事選出馬により東京第10区(豊島区、練馬区の一部)で今日から始まりました。民進党公認の鈴木ようすけ候補の出陣式に蓮舫代表はじめ多くの人が集まりました。政治を変えるべく力強く訴える姿に聴衆から大きな拍手が起こりました。
議会局に今日締め切りの文書質問を提出し、明日の議会運営委員会を経て都に正式に提出されます。都議会では時間に限りがあるため本会議場で全員質問できないため機会を保障するため文書で質問を提出できます。一般質問を行わないときは基本的にその機会を活かして質問を提出しています。
都議会オリンピック・パラリンピック等推進対策特別委員会を傍聴しました。
14日から始まる決算審査特別委員会に提出される議案について議会局から局の決算について説明を受けました。また、都教育庁から報告を受けました。
毎週発行しているメールニュース452号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
私立双葉幼稚園の運動会が井口小学校の校庭で行われ見学しました。昨日の雨で順延されましたが園児たちは元気よく走り回っていました。
三鷹武蔵野地区のタクシー会社の労働組合によるバーベキュー大会が三鷹市農業公園で開催され、山花元代議士、高谷市議とともに参加しました。地域の交通状況など貴重なご意見を頂くことができました。
井の頭にある明星学園小中学校で開催された「明星バザー」を見学しました。保護者や同窓会による模擬店や演奏などが行われ、近隣からも多くの人が集まりにぎわっていました。
市役所で開催された「みたかスポーツフェスティバル」に参加しました。最初は雨のため南浦小学校の鼓笛隊の演奏、続いて元オリンピック女子ソフトボール日本代表監督の宇津木妙子氏らのトークショーが行われました。第一、第二体育館、第一中学校の体育館では催しが行われ多くの方がスポーツの秋を楽しんでいました。
三鷹市総合保健センターで開催された「ケンコウデスカ?デー」を見学しました。体験コーナーで健康に関する知識を楽しく学べるようになっています。
深大寺にある三鷹市高齢者センターけやき苑での地域サービスデーを見学しました。テーマを「認知症になっても自分らしく~私たちができること~」として体験コーナーや地域のボランティアによる模擬店が行われました。