> 活動日誌 編集

2015/06/30(火)

  • 2015/06/30 23:23

朝、京王井の頭線三鷹台駅で演説しました。

三鷹で活動している市民団体「みたか紫草復活プロジェクト」の活動に参加しました。絶滅危惧種に指定されている紫草を復活させることを目的とする会で、紫草を栽培・育成し、紫根染めに取り組んでいます。今日は、月に1度の「紫草の日」で市内の育成畑での育成を行いました。

東京都環境局が開催したシンポジウム「持続可能な資源利用を目指して~2020年の先へ~」を聴講しました。都は今年3月に「東京都『持続可能な資源利用』に向けた取組方針」を策定しています。慶応大学の細田教授の講演、都の方針の説明、NGOからの発表を聴きました。

民主党東京都第22区総支部の会議に政策調査会長として出席しました。

2015/06/29(月)

  • 2015/06/30 00:46

東京都生活文化局が開催した第1回共助社会づくりを進めるための検討会を傍聴しました。少子高齢社会に向けて市民活動の推進を都議会でもたびたび取り上げてきましたが、都は新たな検討会を立ち上げ、指針作りを進めることになりました。

民主党東京都三鷹市支部の幹事会に出席しました。

武蔵境南口の武蔵野プレイスを会場に開催された緊急シンポジウム「だまされるな!安保法制の狙いはこれだ!!」を高谷市議谷口市議岩見市議と参加しました。菅直人元総理と元防衛官僚で元内閣官房副長官補の柳澤協二氏の講演を聴きました。第一次安倍内閣の時に副長官補を務めた柳澤氏が安保法制について反対しているのは大変重みがあります。

毎週発行しているメールニュース387号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2015/06/28(日)

  • 2015/06/28 22:42

市民有志が立ち上げた三鷹雑学大学の第1回目の講座が消費者活動センターで開会され受講しました。講演「地域とつながるための『自分経営』ワークショップ」を聴き、社会の変化の中で有志個人の連携による自主的な行動集団の必要性について学びました。

三鷹駅前の中央通りの商店会が毎月第四日曜日の午後に歩行者天国を利用して行っている「日曜おもてなし散歩道 三鷹・マルシェ」を見学しました。商店がお店を出店を出すだけではなく、外から多様な店や個人を募集して盛り上げていました。

三鷹市美術ギャラリーで開催されている第22回むさしのユトリロ写生会展を見学しました。

2015/06/27(土)

  • 2015/06/28 00:10

認定NPO法人東京都日本中国友好協会の通常総会に出席しました。元都副知事を名誉会長、副会長に大田区長、北区長、文京区長、目黒区長も名を連ね、自治体も協力しての民間交流が行われています。

三鷹台100円商店街を見学しました。各お店が一つ100円の商品やサービスを提供し、街全体でおもてなしをする企画で2回目の開催で多くの方でにぎわっていました。

下連雀第一町会の防災講座に参加、市の防災課の職員から「我が家の防災、地域の防災、いざという時どうしたらいいの?」を聴きました。

調布市文化会館たづくりで開催された民主党東京都第22区総支部の総会に出席しました。同施設で調布市郷土博物館が開催した「カメラがとらえた陸軍飛行場の戦中・戦後」を見学、現在の調布飛行場の当時の様子が分かる貴重な写真が展示されていました。

2015/06/26(金)

  • 2015/06/28 00:08

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を岩見市議と行いました。

都議会民主党の視察に参加、NTTの関連会社を訪問しました。国で年金の情報漏えいが大問題になっているため、情報セキュリティーについての現状を専門で取り組む民間の方からお話を伺いました。


東京都下水道局が下水処理場の上に建設した32階建てのビルと3.5haの緑地を見学しました。今年5月に、品川駅近くに「品川シーズンテラス」として芝浦水再生センターの上に整備されました。昨年度の決算委員会で下水道局の財政状況を質問した際に、資産の有効活用の事例として答弁されました。




 

上野で開催された東京日韓親善協会連合の定期総会に出席しました。少し早く着い たので上野公園内にある東京都生活文化局所管の東京都美術館を訪問しました。たまたま4月から始まった大英博物館展が明後日28日までということで大勢の人で混雑していました。



 

2015/06/25(木)

  • 2015/06/25 23:10

朝、京王線つつじヶ丘駅で演説しました。最近、チラシの受け取りがよく、政府による憲法違反の安全保障法制に対する不満の声のあらわれだと思われます。

山花元代議士の事務所で打ち合わせを行いました。

市役所で谷口市議とともに都市整備についてヒアリングを行いました。

民主党関係者のお通夜に山花元代議士、市議とともに参列しました。

三鷹防犯協会の総会後の懇親会に出席しました。都議会レポートの作成を行いました。

2015/06/24(水)

  • 2015/06/25 23:07

朝、毎週水曜日行っている武蔵境駅での演説を行いました。

議会民主党の総会に出席しました。都議会の本会議が開かれ、冒頭、文書質問について報告され、文書質問「電気火災の防止と住宅用火災警報器の設置について」を提出、都知事に送付されました。今年に入って三鷹市内で電気火災が続けて発生し、三鷹消防署も予防の広報に務めていますが、都全体での取り組みなることを求めて質問しました。

その後、各会派から議案に対する討論(議案等への意見表明)が行われ、田中政策調査会副会長が都議会民主党を代表して討論を行いました。議案の採決については、知事提出議案については29件全件が可決されました。また、議員提出の意見書として、ヘイトスピーチの対応を政府に求める「外国人の人権が十分尊重されることを求める意見書」など4件については提出者に名を連ね、採択され国に提出されることになりました。しかし、民主党が提出を提案していた「安全保障法制の慎重審議を求める意見書」は自民党、公明党等の賛同が得られず残念ながら提出されませんでした。逆に、拙速な憲法論議を促す意見書が自民党、公明党等により議会の慣例を無視した採決がなされ民主党は反対しましたが採決されました。議案の採決により今定例会は閉会となりましたが、国立競技場の費用負担の問題などは継続されることになります。閉会後、都議会民主党の幹事長談話が発表されました。

超党派の議員で構成される東京都議会日豪友好議員連盟の総会に出席しました。東京都は1984年にオーストラリアのシドニーのあるニュー・サウス・ウェールズ州姉妹都市関係が締結されています。今年5月に両都市間で交流協力に関する合意書が交わされ、議員連盟としても交流を活性化させていきます。
 

夜、民主党東京都連が主催した緊急憲法セミナーに山花元代議士、市議や支援者とともに参加しました。「安倍政権による安保法案の強行採決は絶対に許さない!」と題して、憲法審査会で安保法案を「憲法違反」と指摘した憲法学の最高権威である小林節慶応大学教授の講演を聴きました。長妻昭代表代行松原仁都連会長長島昭久都連幹事長からも話があり、民主党一丸となって国民とともに憲法違反の戦争法案は阻止をしていくことを、会場に集まった多くの参加者とともに誓いました。

小林慶応大学教授

長妻代表代行

松原都連会長

長島都連幹事長

2015/06/23(火)

  • 2015/06/23 23:55

朝、京王線仙川駅で演説しました。

三鷹市役所を訪問し、市議会議員と打ち合わせや、都民からの相談で市の担当者と話をしました。

市役所ロビーで展示されている男女共同参画週間パネル展を見学しました。

三鷹市公会堂光のホールで開催された三鷹市シルバー人材センターの定時総会に来賓として出席しました。

民主党東京都総支部連合会の男女共同参画委員会に事務局次長として出席しました。

都議会で先月の大会で新たに就任された東京都行政書士会東京行政書士政治連盟の会長がそろって来訪されたので、応対しました。

連合多摩東部第一区協議会が三鷹駅で行ったキャンペーンに参加しました。東京都行政書士会武鷹支部の新入会員歓迎会に出席しました。

2015/06/22(月)

  • 2015/06/22 22:53

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。

都議会財政委員会に出席し、議案の審議を行いました。先週金曜日に質疑を行った知事提出議案14件の採決を行い、全件可決しました。委員会の審議は本日で終え24日の本会議で決定します。

都議会に文書質問を提出しました。議員数が多く本会議で毎議会は知事に質問ができないため、質問の機会を保障するための制度です。三鷹市で発生した電気火災について市内では防止のための啓発が行われているので、都全体でも取り組むよう求める趣旨で質問しました。今日が議長への提出の締め切りで、正式には24日の本会議を経て知事に送付されます。

中野区役所内にある東京都建設局第三建設事務所を訪問しました。東八道路が東に伸び、三鷹市と杉並区の境からは放射第5号線として整備されるのですが、人見街道と交わらず地域が分断されることから牟礼の地域の方々から改善を求められています。所長に地域の声として伝え、改善を求めました。

毎週発行しているメールニュース386号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。


 


 

2015/06/21(日)

  • 2015/06/21 23:28

深大寺町会が地区公会堂で開催した防災訓練に参加しました。町会として初めての試みとのことでしたが、小雨の中でも多くの方が参加し熱心に取り組んでいました。消火訓練、応急救命訓練、AED訓練、防災講話が行われました。

「がんばろう、日本!」国民協議会が主催したしシンポジウム「住民自治の力で創る、人間の復興・地域の再生」に出席、熊谷千葉市長、立谷相馬市長、松本和光市長、太田真庭市長や京都大学教授等のパネルディスカッションを聴きました。

都議会レポートの作成を行いました。



 

 

ユーティリティ

<< 2025年05月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed