> 活動日誌 編集

2014/08/21

  • 2014/08/22 01:28

朝、京王井の頭線井の頭公園駅で演説しました。

午前は、三鷹市役所で子育てについての相談に同席しました。

三鷹市立図書館開館50周年記念事業の写真原画展「写真絵本・ノンフィクション作家 大塚敦子の仕事 本をとおして伝えたいこと~ともに生き、ともに支える~」を見学しました。

午後からは、三鷹警察署長、東京都建設局西部公園事務所長が来訪されたり、業界団体や都民の方が相談にお越しになったりと慌ただしい日となりました。

また、岩見大三三鷹市議会議員と市内各地の街頭で政策を訴えました。日射しが強く大変暑い日でしたが、多くの方々に聴いていただきました。

夕方、知人のお通夜に参列しました。

夜、東芝に勤務時代の同僚との懇親会に参加しました。

2014/08/20

  • 2014/08/21 00:20

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。

障がい者支援の施設である三鷹市北野ハピネスセンター¥を訪問しました。発達に課題、または障がいのあ2歳から就学前までの子どもの発達支援事業を行っている「くるみ幼児園」の療育の公開日が行われ、園長の説明を聴き見学しました。

都議会で市民団体から請願の相談を受けて応対しました。

三多摩上下水及び道路建設促進協議会が陳情行動で都議会を訪問したので応対しました。多摩地域の全市町村が加盟し、輪番制で今年は三鷹市議会議長が会長のため、地元選出議員として議長への要請に同席しました。3つの委員会があり、上水道、下水道、道路と それぞれから陳情書が出されました。西新宿の高層ビルの一角で総務省の委託で運営されている平和祈念展示資料館を見学しました。「兵士」「戦後強制抑留者」「海外からの引揚者」の3つのコーナーが展示されていました。

夜、複数の市民団体で運営するコミュニティカフェサロン「みたか・みんなの広場」を訪問、構成団体の一つである「みたか・認知症家族支援の会」が開催した高齢者介護の相談会「夕どきオレンジカフェ」に石原市議とともに参加しました。通常は昼間に開催していますが、日中忙しい方のために夜7時から9時まで開催されていました。


 

2014/08/19

  • 2014/08/20 01:42

朝、京王井の頭線三鷹台駅で演説しました。

立川の連合東京三多摩地域ブロック協議会の説明会に出席し、政府が進めようとする労働者保護ルールの見直しにおいて、残業代ゼロや非正規雇用拡大の問題点を学びました。

小平市にある東京都薬用植物園を見学しました。薬務行政として薬用植物を収集、栽培している中で、危険ドラッグに関する調査研究も行っています。園内は一般公開されていますが、法律で許可なく栽培することを禁止されている「ケシ」の栽培は厳重な警備の下で行われていました。

立川市にある東京都のいわゆる出先機関は三鷹市を含む多摩地域全域を担当していることが多いので最初に多摩水道改革推進本部を訪ねました。多摩地域ではかつては各市町村で水道事業を行っていましたが、現在では数市を除いて都に一元化し、三鷹市も数年前に移管しました。三鷹市への水の安定供給、災害時の対応、事業者の育成 について確認しました。

続いて多摩消費生活センター流域下水道本部多摩環境事務所立川都税事務所を訪問しました。知事も多摩地域の振興を掲げていますので、多摩地域におけるサービスが都心部と格差がないよう引き続き取り組みます。

また、JA東京中央会、立川市が旧庁舎跡にPPP事業として展開している立川子ども未来センターにも立ち寄りました。

夜、三鷹市歯科医師会と三鷹市議会民主党(岩見市議石原市議が参加)との意見交換会に同席しました。

2014/08/18

  • 2014/08/18 23:40

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅の演説を石原市議とともに行いました。

三鷹市都市計画審議会に出席し、新たな任期が開始したためあらためて市長から委嘱状を受け取りました(石原市議も委員として出席、長島市議は傍聴)。生産緑地地区の変更と移転を発表した日本無線の跡地予定地の計画について議論がされました。周辺の交通状況は現在でも過密で危険な箇所もあるので、新しい計画では改善されることを求めました。

都内団体の方が事務所に来訪され要望事項を伺いました。

夜、知人のお通夜に高谷市議と参列しました。

毎週発行しているメールニュース345号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2014/08/17

  • 2014/08/17 21:30

大沢原町会が国立天文台のグランドで行った可搬式ポンプ放水訓練に参加しました。

天文台敷地内に三鷹市が運営する星と森と絵本の家を訪問しました。

支援者宅を訪問しました。

2014/08/16

  • 2014/08/16 23:39

毎月開催しているタウンミーティング石原ひさし三鷹市議会議員と三鷹市市民協働センターで開催しました。昨今の都政の状況として舛添知事就任半年の課題、高齢社会における認知症対策、危険ドラッグ対策等を中心に説明しました。その後の参加者との意見交換でさまざまご意見をいただきましたので今後の議会活動に活かしていきます。

「みたか・認知症家族支援の会」が開催した認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症を正しく理解し、地域で見守り支援する応援者を養成します。厚生労働省が提唱し全国ですでに500万人を越える方が受講しています。1時間半ほどの講義を受け、その証としてオレンジリングを受け取りました。

団塊世代の方々が地域で活動を行う人材バンク「みんなのみたか」が三鷹駅前で複数の市民団体で運営するコミュニティカフェサロン「みたか・みんなの広場」を借りて開催した「居場所づくり」の活動を訪問しました。これまで子どもに昔遊びを教えるなど各地で活動していましたが、今回は地域で子どもも高齢者も気軽に集まれる場づくりを始めました。少子高齢社会において地域のつながりが大切とされる中、三鷹市内でも各地でこうした取り組みが動き始めています。

2014/08/15

  • 2014/08/15 23:32

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を石原市議とともに行いました。

本日8月15日は終戦の日で、三鷹市が毎年開催している「世代をこえて平和を考える日~戦没者追悼式並びに平和祈念式典~」に参列しました。第一部の代表献花、第二部は第三小学校と中原小学校のコーラスで始まり、市長などの挨拶、遺族会の語り、大成高校のコーラスと続き、12時ちょうどに全員で黙祷して閉会しました。国や都でもこの日は式典が行われていますが、市として開催するところが減る中、平和を考える大切な日なので三鷹市では開催し続けていただきたいと思います。

新川にある仙川公園で市民団体「三鷹市の福祉をすすめる女性の会」が開催した「平和の祈りの集い」に参加しました。公園には、故北村西望氏が長崎市に建立した「平和祈念像」を三鷹市の平和のシンボルとして平成元年に建立した「平和の像」があります。像の前で参加者全員で平和への祈りを捧げました。

三鷹市美術ギャラリーで三鷹アートサークル/100号を描く会が開催した絵画MAC26th展を鑑賞しました。

夕方、初盆を迎えられた方を訪問し線香を手向けさせていただきました。


 

2014/08/14

  • 2014/08/15 00:22

都議会で都教育庁から石原市議とともにヒアリングを行いました。

目黒区にある東京都若年性認知症総合支援センター石原市議と訪問しました。18歳から64歳までに発症する認知症性疾患の方は全国で4万人、そのうち都では4千人といわれているそうです。高齢者の認知症も深刻ですが、若年の場合には経済的問題も大きいため、都は平成24年5月からNPO法人いきいき福祉ネットワークセンターに委託してセンターを開設、若年性認知症支援コーディネーターが電話や来所により相談に対応しています。駒井センター長から丁寧な説明をいただき、現状と課題について認識を深めました。

都議会レポートを作成しました。

事務所を来訪された岩見市議と情報交換しました。

2014/08/13

  • 2014/08/13 23:22

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。

三鷹市役所で「みたか平和のつどい」の一環としてロビーで展示されている平和展「国際人道支援活動」パネル展を見学しました。NPO法人アムダの人道支援・医療活動の取り組みについて紹介されています。8月15 日には三鷹市公会堂で戦没者追悼式並びに平和祈念式典が行わますが、その日まで展示されています。

市や都でも来年度の予算編成が始まる頃ですが、毎年、各団体の方からお話を伺い、政策立案に活かしています。今日は、三鷹市原爆被害者の会、東京むさし農業協同組合それぞれと三鷹市議会民主党(高谷市議岩見市議石原市議長島市)との意見交換会に同席しました。今後も他の団体の方ともお話しますが、それぞれ抱える課題をあらためて認識することができ有意義な時間となりました。

夕方には三鷹駅で集団的自衛権の行使容認に関する閣議決定に反対する街頭宣伝活動を民主党三鷹市支部として市議会議員の皆さんと行いました。この問題への関心は高く、多くの方にチラシを受け取っていただくとともに、激励の声もたくさん頂きました。

2014/08/10

  • 2014/08/10 22:51

大型台風11号による暴風のため資料の整理や視察の報告書の作成等を行いました。

また、同日が43回目の誕生日となりました。これまでは一つ年齢を重ねただけの日でしたが、ソーシャルネットワークであるFaceBookを始めてからは誕生日が(データを公開しているため)お知らせされるので多くの方から祝福のメールをいただきました。送っていただいた皆様には件数が多いので簡単な文面にはなりましたが感謝の気持ちでお返事しました。インターネットによる新たなつながりの威力にあらためて驚かされました。

ユーティリティ

<< 2025年03月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ

Feed