2014/07/30
- 2014/07/30 23:48
> 活動日誌
朝、京王井の頭線三鷹台駅で演説をしました。
渋谷で行われた東京建設業国民健康保険組合に都議会民主党を代表して出席し、祝辞を述べました。
東京都建設局が新宿駅西口で7月の河川愛護月間にちなんで開催した「川のパネル展」を見学しました。
都議会で調査活動を行いました。
都民からの相談の対応をしました。
同日、都が平成25年度一般会計決算(見込み)と平成27年度東京都予算の見積もり方針を発表しました。昨年度も税の使われ方についての議論、今年度の執行状況、来年度の政策立案と3年間の都政について同時に議論していきます。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を石原市議としました。市内で消費者活動をしている団体に招かれ意見交換しました。
飯田橋にある東京都の外郭団体の東京しごとセンターを訪れました。先週の土曜日から「女性しごと応援テラス」が設置され視察しました。結婚、出産、育児、介護から再就職を目指す方の相談に応じる窓口です。これまで女性の活躍推進などをたびたび議会で取り上げて来ましたので、こうした取り組みは評価したいと思います。記念講演にも参加しましたが、多くの方が来場され期待の大きさがうかがわれます。同センターにはさまざまな雇用関係の窓口があるので見学しました。しごとセンター内では年齢別に窓口があり、ヤング、ミドル、シニア向けの各窓口の取り組みを見学しました。また、同じビル内にある東京都労働相談情報センター、東京都福祉人材センターとそこに設置された東京都保育人材・保育所支援センター、東京都ひとり親家庭支援センター「はあと」を訪問し、雇用や労働環境の改善に向けて各部門の取り組みについてお話を伺いました。
夜、三鷹市が牟礼コミュニティセンターで開催した下連雀五丁目第二地区地区計画(原案)説明会に参加しました。三鷹市内の最大の企業の一つである日本無線が三鷹からの撤退を発表したため、その広大な土地の跡地利用には多くの方の関心が集まっていて、夜にもかかわらず多くの来場者が参加しました。急激な人口増加を抑制するため、都市型産業育成地区として住・工が調和した良好な市街地形成を目指すと説明があり、質疑が行われました。三鷹市の都市計画審議会の委員をしているため、参加者の意見を今後の審査に活かすため伺わせていただきました。
毎週発行しているメールニュース342号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
昨日開会された東京都市町村総合体育大会で、三鷹市が担当する空手道競技大会が国際基督教大学高等学校体育館を会場に行われました。来賓として開会式に参列しましたが、すでにその前の練習から気合の入った様子を拝見させていただきました。
連雀地区住民協議会の水上フェスティバルを見学しました。猛暑の中、連雀コミュニティセンターの屋上にあるプールで子どもたちが元気に競技に参加していました。
三鷹市公会堂別館さんさん館で市民団体「好齢ビジネスパートナーズ」と東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受け多摩信用金庫が運営している創業支援センターTAMAが開催した「地域起業をとことん考えるアイデアソン 2014」(第7回 三鷹・現役プロフェッショナルカフェ)に参加しました。
昨日に続いて開催された三鷹中央通り商店会の「ふるさと三鷹ふれいあ夏まつり」、三鷹産業プラザまるごと夏まつり「のびのびベビーデー」を見学しました。
三鷹市立図書館開館50周年記念として図書館と三鷹ネットワーク大学が共催した講座「図書館の未来を考えよう、まちづくりと図書館」を聴きました。
井の頭コミュニティセンターで三鷹市が地域の支え合いの事業として進める地域ケアネ ットーワークの「ふれあいサロン・井の頭」で行った「井の頭ふれあい寄席」に参加しました。井の頭在住の若手落語家の落語、「江戸小噺笑い広げ鯛」の小噺、交流タイムにより参加された高齢者などが楽しむ様子を拝見しました。
上連雀友和会が井口院で開催した盆踊りを見学しました。大沢青年団が納涼盆踊り大会を予定していた大沢八幡神社を訪問しましたが夕方降った雨のため中止になっていました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を石原市議と行いました。
三鷹市議会の事務局が事務所に来訪され打ち合わせを行いました。
谷口前市議の事務所を訪れ情報交換しました。
都立井の頭公園西園について、都民からの相談への都の対応について現地を確認に訪問しました。
都議会で調査活動を都民からの相談の対応を行ったり、危険ドラッグなどの薬物への対策について都福祉保健局からヒアリングを行いました。
夜、東京都人権施策推進指針の見直しに関する有識者懇談会を傍聴しました。石原都政以降14年間も事実上放置されていた東京都人権施策推進指針をオリンピックに向けて見直しを行うものです。都の各担当から現状と課題の説明があり、新たな課題としてインターネット上の人権侵害、性的マイノリティ、拉致被害者などの問題を追加していくことが方向性として示されました。オリンピック憲章にある「あらゆる差別を許さない」との理念を広く社会に普及させるとしたのは当然だと思います。
朝、京王線つつじヶ丘駅で演説しました。
三鷹市公会堂別館さんさん館で「活躍きっかけ隊」が開催した「サロンきっかけ」に参加しました。都市における人間関係の希薄さが高齢社会において孤立化の問題につながっています。最近、市内各地で行政が関わって場をつくったり、今回のように市民が自発的に場をつくったりとさまざまな活動が展開されています。
市町村のシンクタンクの東京市町村自治調査会が府中グリーンプラザで開催したシンポジウム「多摩地域の空き家を考える」を聴講しました。現在10%の空き家率が平成37年には25%になる可能性があるとのこと。負の遺産ととらえるより積極的な活用をとの話しもありました。重要なテーマとして取り組みたいと思います。
府中にある東京都建設局北多摩南部建設事務所を訪問し所長にお会いしました。三鷹市、府中市など7市を担当し、都庁で方針を決めた道路や河川の整備を実際に行っている事務所です。道路整備の状況や暑さ対策などについてお話を伺いました。
夕方、事務所に戻ると雷雨になり停電しました。気象状況の変化で突然の集中豪雨が頻発するため、その対策も引き続き重要な課題です。
毎週発行しているメールニュース341号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅で演説を石原市議と行いました。
調布基地跡地グランドで開催された東京都児童福祉施設競技大会江戸っ子杯野球大会の開会式に出席しました。三鷹市からも大沢の朝陽学園が出場していました。始球式は元西武ライオンズの工藤公康投手が行いました。昨年に続いての来場で、挨拶し握手をさせていただきました。
全日本自治団体労働組合東京都本部を訪問、意見交換しました。
中野サンプラザで公益社団法人東京自治研究センターが開催した月例フォーラムに参加、ホームレス支援活動を行うNPO法人自立支援センターふるさとの会の滝脇憲常務理事の講演「居場所づくり・なかまづくり・仕事づくり」を聴きました。
三鷹市消防団の総務省消防庁長官表彰旗受賞祝賀会に高谷市議、岩見市議、長島市議、谷口前市議(前第5分団長として)と出席、来賓を代表して祝辞を述べ、消防団の方々の献身的な活躍に感謝の言葉を述べました。
なお、本日から都議会議員として2期目の任期が2年目に入りました。
朝、京王線仙川駅で演説しました。
障がい者の支援を行う「みたか街かど自立センター」が毎月開催するガレージセールを訪問しました。
三鷹市社会福祉協議会が地域の支え合いの事業として行う「ほのぼのネット」の野崎班の活動を見学しました。
公益社団法人東京都環境衛生協会が新宿駅西口で開始した「環境フェスティバル201」を見学しました。
都議会で、福祉保健局から、障がい者のグループホーム、ホームレス支援と生活困窮者自立支援制度への対応、高齢者の社会参加推進についてヒアリングを行いました。
夜、三鷹市立中原小学校で11日に台風で延期されていた青少年対策中原地区委員会が開催したキャンプファイヤーを見学しました。
昨年7月23日に都議会議員として2期目の始まったので、今日でちょうど1年がたちました。
毎月開催しているタウンミーティングを、今回は井口西地区公会堂を会場に石原市議とタウンミーティング(都政報告会・市政報告会)を開催しました。さまざま都政の課題や地域の課題について貴重な意見をいただくことができ、今後の都政に活かしていきます。
中仙川町会が中嶋神社で行った盆踊りを見学しました。一昨日、昨日と雨で中止になりようやく開催できました。スーツで行ったのですが、思いっきり背中を押されて壇上へ、前の人の躍りを必死で真似しました。
三鷹市剣道連盟の三鷹市種目別少年スポーツ大会剣道大会を観戦しました。
大沢下原商店会が下原地区公会堂で開催した野川まつりを見学しました。野川流域のゴミ拾いを行った後、スイカ割りなどの子供祭りが行われました。
第四小学校で、NPO法人夢育支援ネットワークなどが実行委員会をつくり開催した「2014わくわく四小フェスタ」を見学しました。
市民団体「みたか123」が三鷹駅南口中央通りで開催した猫の譲渡会を見学しました。
三鷹市も学区となっている知的障がいと肢体不自由の2つの学校を統合して設立された都立府中けやきの森学園の第3回夏まつりを見学しました。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook