2014/10/21
- 2014/10/21 22:54
朝、京王線井の頭線三鷹台駅で演説しました。途中で雨が降ってきましたが何とか行いました。
三鷹市役所に調査で伺いました。
都議会で公営企業会計決算特別委員会の質問の準備で中央卸売市場、港湾局と打ち合わせを行いました。
> 活動日誌
朝、京王線井の頭線三鷹台駅で演説しました。途中で雨が降ってきましたが何とか行いました。
三鷹市役所に調査で伺いました。
都議会で公営企業会計決算特別委員会の質問の準備で中央卸売市場、港湾局と打ち合わせを行いました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅の演説を石原市議とともに行いました。
都議会公営企業会計決算特別委員会の第一分科会に出席、交通局への質問を行いました(→ 質問と答弁概要はこちら)。交通局は、都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナー、上野動物園モノレールと関連事業を入れて収入1,877億円、支出1,734億円の事業を担っています。財務状況、乗客への安全なサービスの提供などの観点から質問しました。
委員会閉会後、今週行われる都議会公営企業会計決算特別委員会の質問に向けて中央卸売市場と協議しました。
毎週発行しているメールニュース354号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
新川テニスコートで、都がシニアスポーツ振興の支援を行い三鷹市ソフトテニス連盟が開催した三鷹市シニアソフトテニス大会を観戦、顧問として開会式であいさつしました。
知人の告別式に先立ち弔問に訪れました。
三鷹市、調布市、府中市3市にまたがる都営調布飛行場で開催された「第19回調布飛行場まつり~多摩と島しょを翼でつなぐ調布飛行場~」を訪問、オープニングセレモニーに出席しました。
みたか都市観光協会が三鷹市、ジブリ美術館と都立井の頭公園で開催した「三鷹の森フェスティバル」のオープニングセレモニーで来賓を代表して祝辞を述べました。三鷹市の姉妹友好都市や第四小学校のブースもありにぎわっていました。
第20回牟礼の里公園秋祭りを見学しました。
新川宿町会が第一小学校で開催した第30回大運動会を見学、仮装行列が行われ審査を行いました。先週の台風と違い天候に恵まれたため盛り上がっていました。
新川あおやぎ公園で開催された新川中原住民協議会の第33回コミュニティ運動会を見学しました。
深大寺にある三鷹市高齢者センターけやき苑の第14回地域サービスデーを見学しました。
第二中学校で開催された三鷹市西部地区住民協議会の第34回コミュニティ運動会を石原市議と見学しました。
三鷹市市民体育祭として開催された第26回三鷹市ダンススポーツ大会を見学しました。
北野町会が北野小学校グランウンドで開催した第43回運動会を見学しました。
牟礼の第三中学校の学校公開に際して訪問、道徳授業地区公開学習として「人生のベテランから学ぶ」としてあらかじめ講師を頼んだ保護者の方が教壇に立ち、生徒に話をしました。
都立井の頭公園で開催された「井の頭100祭(ひゃくさい)」を見学、2017年に開園100周年を迎えるため、数年前から毎年カウントダウンイベントが行われています。
三鷹市星と森と絵本の家が事務局を務め市民との協働で構成される「みたか・子どもと絵本プロジェクト連絡会」が三鷹市市民協働センターで開催した「第2回三鷹駅前まるごと絵本市」を見学、11月16日まで市内各地でイベントが行われます。
連雀住民協議会のコミュニティまつりを山花郁夫前衆議院議員と見学、今年は設立30周年で30回目の開催となりました。
精神障がい者の支援を行う作業所の食茶房むうぷで開催された第5回むうぷ舎まつりを見学しました。
NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業としてみたかボランティアセンターで開催している中国残留邦人の居場所づくりの事業である「憩いの家」の活動に参加しました。
都政についての報告と意見交換を行うため、毎月、タウンミーティングを開催しています。今回は石原ひさし市議会議員と共同で井口地区公会堂で開催しました。昨今の都政の状況として都議会定例会の議案や争点を説明し、その後の質疑で貴重なご意見をいただきました。今後の議会活動に活かしていきます。
朝、京王井の頭線井の頭公園駅で演説しました。
都議会で教育関連団体からの要望に応対しました。
来週から行われる都議会公営企業会計決算特別委員会の質問に向けて交通局、中央卸売市場、港湾局と協議しました。
今月から都議会の推薦で知事から委員に委嘱された東京都国民健康保険委員会の今後の会議について福祉保健局から説明を受けました。
岩見市議と打ち合わせを行いました。
連合多摩東部第一地区協議会の懇親会に出席しました。
都議会レポートの作成を行いました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説をしました。
市民からの相談で都立井の頭公園を訪問しました。
都議会レポートの打ち合わせを行いました。
都議会で来週の決算委員会での質問に向けての調査を行いました。
途中三鷹駅で展示されていた「みたかまちづくりフォトコンテスト20周年記念作品展」を鑑賞しました。
夕方、「中村ひろしを支える会」の役員会に出席しました。
朝、京王線仙川駅で演説しました。
昨日の台風で市民から不安の声があった急斜面地の宅地造成工事の現場を訪れ安全確認しました。
都営調布飛行場に行き、連休中に報道された自家用機の胴体着陸について管理事務所長から説明を受けました。大事には至らなかったのですが安全対策の強化を求めました。
東京都が住生活月間に際して新宿駅西口で開催した「省エネ・エコリフォーム&東京の木・多摩産材展」を見学しました。花粉症の対策のための花粉の少ない森作りにも連動し、地産地消の立場からも多摩産材活用が促進されています。三鷹市からも木製品を扱う事業者が参加し木の心地よさをPRしていました。
都議会財政委員会に出席しました。先の定例会の最終日に委員会が変わってから実質的に最初の委員会になりました。所管の財務局、主税局、会計管理局、収用委員会から事業説明を受けました。都の財政、税制に関わる重要な委員会であり、説明を受け今後の質問の準備を進めていきます。
10月3日の都議会に提出した文書質問「中国残留邦人等の支援について 」について福祉保健局、都市整備局と協議しました。
来週に質問する予定の都議会公営企業会計決算特別委員会で交通局と協議しました。
毎週発行しているメールニュース353号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
深大寺にある私立三鷹双葉幼稚園の運動会が井口小学校の校庭で行われ見学しました。
大沢にあるほたるの里・三鷹村の収穫祭に参加しました。地域の方々のご尽力で、三鷹市内に唯一の水田として残し、子どもたちに田植えや稲刈りの体験ができるようになっています。
三鷹市秋季柔道大会が大成高校の体育館で行われ観戦しました。
三鷹市立図書館で資料を調べました。
三鷹市借地人連絡会が行った秋の学習会に参加しました。
三鷹市芸術文化センターで開催された「みたかブルースコンサート~創立50周年記念~」を鑑賞しました。
先週収録した都議会提供テレビ番組「トウキョウもっと!元気計画研究所」(TOKYO MX 地上デジタル放送9チャンネル)が今晩8時から放映されました。都議会に対する親近感を深めていただくための番組で都政の課題を楽しみながら学べるようになっています。今回は「東京の地産地消を進めるために!」をテーマに討論しました。安全な食材の確保、緑地の保全のためにも厳しい状況にある都市農業の必要性を主張しました。再放送は10月18日(土)13時~14時の予定ですので是非ご覧ください。