東京都議会議員(三鷹市選出)中村ひろしのオフィシャルWEBサイトです。
> 活動日誌
50回目の誕生日を迎えました。多くの方からお祝いの言葉もいただき、感謝申し上げます。朝はいつもと変わらず隔週火曜日の京王線仙川駅での都政報告を行いました。夏休みになる会社もあり通常よりは人が少なった感じがします。都議会に行き立憲民主党の政務調査会主催で福祉保健局から新型コロナの状況を聴き取り、質疑を行いました。感染拡大が止まらない中、問題点を指摘したり、改善を求めるなどし、都民の皆様からいただく声を直接行政に届けます。
本日8月9日は長崎への原爆投下から76年目の日で、振替休日になったためテレビで平和祈念式典の様子を見ながら、投下された11時2分に黙祷しました。政治の最大の役割は平和を守ることであり、自治体の立場からも取り組んでいきます。その後、調布市にある山花郁夫衆議院議員の事務所での会議に岩見大三市議とともに参加しました。夕方、超党派による自治体議員立憲ネットワークの代表・世話人会にオンラインで参加しました。
岩見大三市議会議員が毎週末に行っている市内各地での街頭演説に参加し、交差点やスーパー前などで都政市政などについて報告しました。雨も上がり予定通り行いました。ご通行の多くの方から激励の声をいただきました。また、市民団体のオンラインによる会議に参加し、都議会議選挙を踏まえた政治状況等について議論しました。
本日から始まった都立井の頭公園西園駐車場でのワクチン接種会場を外から様子を見ました。何台か車が並んでいました。1台5分で1日最大84人の接種を行うとのことです。また、都民からの相談のあった都道について現地を確認しました。その後、加盟している超党派による手話推進議員連盟が開催したオンラインイベントに参加しました。
朝、毎週金曜日に三鷹駅で行っている都政報告を行いました。途中、8時15分は、広島に原爆が投下されて76年になり三鷹市の防災無線からのアナウンスがあり演説を中断して黙祷しました。都議会で福祉保健局から新型コロナ対策として聴き取りを行いました。翌7日から都立井の頭公園西園駐車場で開始する都のワクチン接種会場を視察しました。自力での移動が困難な都民の方が対象で介助者が運転する車で来場し、車に乗ったままで接種を行います。
朝、隔週木曜日に京王線つつじが丘駅で行っている都政報告を行いました。都議会立憲民主党として連合東京から来年度の東京都予算に対する政策・制度要求について要請書を受け取り説明を聴き質疑を行いました。次いで新人研修会を実施し、子育て施策について、初当選議員とともに福祉保健局、教育庁からの話を聴きました。夕方、三鷹市議会に行き、谷口としや市議とともに市民からの相談に応じました。
朝、毎週水曜日に武蔵境駅で行っている都政報告を行いました。都議会立憲民主党の政務調査会、役員会、総会に順次出席し、今後の活動について協議しました。次いで新人研修会を実施し、都の長期計画、新型コロナ対策について、初当選議員とともに各担当局からの話を聴きました。特にコロナについては感染の増大から、PCR検査や療養体制、ワクチン接種などについて質疑を行いました。
朝、隔週火曜日に京王井の頭線三鷹台駅で行っている都政報告を行いました。
三鷹市技能功労者・農業功労者選考委員会に委員として委嘱を受け出席しました。
市が8月の平和イベント~世代をこえて平和を考える~として市役所で開催された平和展「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間展」「平和と学びポスター展」を見学しました。また、都民から寄せられた新型コロナ対策についてのご意見、ご要望について、都や市に問い合わせ対応を求めました。
朝、毎週月曜日に吉祥寺駅で行っている都政報告を行いました。本日から緊急事態宣言が近隣3県にも拡大し期間も31日までに延長となりました。より一層の危機感を持った対応の必要性を訴えました。
7月23日から任期が始まった都議会立憲民主党の新たな役員で連合東京を訪問しました。働く方々が安心して暮らせる社会に向けて政策制度要求の実現に向けて取り組んでいきます。
三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会に参加しました。
立憲民主党東京都第22区総支部の「党員・協力党員・パートナーズ オンライン集会」に参加しました。第一部として都議会議員選挙について報告し、第二部ではパートナーズの皆様からのご意見も得ながらボトムアップで作成した都議選の公約「東京政策2021」の実現に向けての都議会での取り組みを報告しました。終了後、引き続き、総支部の常任幹事会に出席し、議長として議事進行を行いました。