> 活動日誌 編集

知事にオリンピックの中止・延期を求める要請書を提出

  • 2021/07/08 21:47

朝、毎月行っている三鷹駅北口での都政報告を行いました。小雨が降る中、都議選の報告と今後の都政について説明しました。その後、都議会に行き、会派として建設現場で働く勤労者の労働組合である全国建設労働組合総連合東京都連合会からの要望を受けました。また、立憲民主党東京都総支部連合会の常任幹事会に出席し都議選の結果を受けた対応について協議しました。

20210708kita.jpg

20210708hearing.jpg

会派の政務調査会で都オリンピック・パラリンピック準備局から大会のコロナ対策ついてヒアリングを行い、質疑を行いました。その後、都議会立憲民主党として知事宛に「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の延期・中止に関する要請」を提出、幹事長として多羅尾副知事に手渡しました。都議会議員選挙で党として訴え、さらに、緊急事態宣言も発令されることから強く要請しました。

→要請書の全文はこちら

https://nakamura-hiroshi.net/news/view/441

20210708yosei.jpg

47回目となる新型コロナウイルス感染症に関する「東京都議会災害対策連絡調整本部」に会派の幹事長として本部員を務めており出席しました。小池知事から7月12日から8月22日まで緊急事態宣言での措置等について報告があり、適用にかかり5,118億円の補正予算が議会を開かず知事が単独で決めてしまいました。会議に先立ち、立憲民主党等野党6会派連名で知事に「緊急事態宣言の発出に伴う補正予算について臨時議会の招集を求める申し入れ」を提出していましたが残念ながらまたも開かれませんでした。

→要請書の全文はこちら

https://nakamura-hiroshi.net/news/view/442

20210708saigai.jpg

立憲民主党自治体議員ネットワークの会議に副代表として出席

  • 2021/07/07 21:05

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での都政報告を行いました。昨日、立憲民主党で当選した15人が初めて集まり、23日からの新たな任期に向けて会派結成について協議したことなど報告しました。4年間務めた幹事長は退任しますが、一線退くわけではなく、役割分担なので次は政務調査会長に就任することになり政策を中心に取り組みます。

20210707sakai.jpg

選挙の片づけやあいさつ回り、お礼の電話などをしました。市役所を訪ねた際にロビーで開催された「子育てインフォメーション」を見学しました。また、お招きいただいた三鷹市美術ギャラリーでの写真展「PHOTO結」を訪問、事務所のある本町会の集まりにも参加しました。夜、立憲民主党自治体議員ネットワークの会議に副代表として出席しました。

20210707kosodate.jpg

当選証書付与式に出席、会派の政務調査会長に就任

  • 2021/07/06 21:42

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での都政報告を行いました。都議会議員選挙の結果の報告と今後の都政の動きなど説明しました。新型コロナの感染者数が三鷹市では数か月ぶりに0人とのことでしたが、都全体では増加傾向のため、引き続き課題として取り組みます。

20210706mitakada.jpg

市役所での当選証書付与式に出席しました。東京都選挙管理委員長名の当選証書を三鷹市選挙管理委員長から受け取りました。改めて身の引き締まる思いです。

20210706tosen1.jpg

20210706tosen2.jpg

都議会に行き、都議会立憲民主党の総会に出席しました。4年間の任期の最後の総会であり、幹事長として会派運営への協力に感謝を述べました。

衆議院議員会館に移動し、立憲民主党東京都議会「会派結成準備会」が枝野代表も出席して開催されました。23日からの新たな任期に向けて会派結成について協議し、西沢議員を幹事長に選出しました。私は政策の責任者である政務調査会長に就任することになりました。政策は会派の活動の要であり、幹事長としての会派全体の運営から政策に特化しての活動になります。

20210706kaiha.jpg

都議会議員選挙が終わって初めての朝を迎えました

  • 2021/07/05 22:17

都議会議員選挙が終わって初めての朝を迎えました。昨晩は、NHKの開票速報で最終的な票を確認し報告のための広報紙を作成しました。朝は三鷹駅で選挙結果の報告をしました。インターネットではお礼の文章が書けても、マイクではお礼が言えないという不思議な法律があるため、報告にとどめました。その後、事務所に来訪された方々の応対、電話の対応などを行いました。あらためて議席を確保することの重みを痛切に感じました。選挙事務所もおおむね片付いたため、今後、来訪される方は従来の事務所のほうへお願いします。

20210705nhk.jpg

20210705mitaka.jpg

4期目の当選をすることができました

  • 2021/07/04 22:19
20210704tosen.jpg

東京都議会議員選挙の投票日です。朝、投票を済ませ事務所で結果を待ちました。

その結果、28,112票(4年前比7,018票増)をいただき、4期目の当選を果たすことができました(公職選挙法の規定でお礼の表現は禁止されていますのでご了承願います)。

立憲民主党は現有8議席から15議席と議席を増やすことができました。三鷹市では、これまでの地道な活動を評価いただきました。引く続き、市民とともに暮らし働くからこそわかる地域の声をしっかりと都政につなげていきます。

当  中村ひろし   立憲民主党    28,112票
当 山田ひろし   都民ファースト 20,162票
  加藤こうじ   自民党     17,335票

これからも皆様の声を聞き、皆様の声を都政に届け、皆様のことを最優先に考えることのできる東京都政を実現するべく、引き続き全力で取り組んでまいります。#都議選2021

9日間の選挙戦が終わりました

  • 2021/07/03 23:34

本当に市民の皆様には大きなお騒がせをいたしましたが、大切な東京都議会議員選挙ですので、是非ご容赦願います。

そして、中村ひろしから最後のお願いでございます。

本来であれば土曜日の夜、多くの人で賑わっているとこですが、大変寂しくなってしまいました。

やはり新型コロナの影響が大きく、早く何とかしてもう一度この街の賑わいを取り戻したいという想いでいっぱいです。

東京都議会議員選挙ではオリンピックの開催の有無も問われていますが、やはりここは開催は少し我慢をする、中止か延期をして早くコロナが終わっていて、元の賑わいが取り戻せるようにしっかりとしていきたいという想いも改めてしております。

この選挙戦、多くの人に支えていただきました。

そして大変ありがたいことに、期日前投票が増えてきたのですが、「もう入れてきたよ」という声も大変ありがたくいただきました。

もちろん油断することなく気を引き締めて取り組んでまいりましたが、もう投票してくれた方々の想いに応えるには当選しなければ、その方々の一票が無駄になってしまいます。

最後の最後までしっかりと全力で訴えを続けてきた9日間でございました。

どうか皆様にも私、中村ひろし、この三鷹市にかける想い、東京都をより良くしていきたいという想いが溢れております。

ぜひ、再び都議会で働かせていただきたい、その想いで9日間の選挙戦を終わりました。

どうかよろしくお願いいたします。

都営住宅へのエレベーター設置について

  • 2021/07/03 16:51

民間アパートでもエレベーターの無いところがあるんですが、都営住宅は大変高齢化が進んでいて、お年寄りの方も多く暮らしています。

5階に住んでいるけどエレベーターがなく階段の上り下りが大変でなかなか出かけられない、という相談を受けました。

そしてなんとかエレベーターつけられないかと東京都に交渉し続けた結果、エレベーター棟を増設することができました。

まだまだエレベーターが無い都営住宅がありますので、今後もバリアフリー化を進めていかなければなりません。

お年を取った方も安心して出かけられるような社会になるべく、バリアフリー社会に向けて引き続き取り組んでまいります。

オリンピックよりも皆様の命が大切にする東京都政を目指します

  • 2021/07/03 09:00

いよいよ明後日が投票日。
大変大事な東京都議会議員選挙です。

まず、問われているのはコロナ対策。
そして、まさしくオリンピックの開催についてです。

私たち立憲民主党は、コロナがなければもちろんオリンピックを開催したかったわけですが、最早この感染状況の中では開催は難しいと判断せざるを得ません。

当然、オリンピックよりも皆様の命が大切です。

命かオリンピック、そこが大きな分かれ目になる中、もちろん私も命を大切にする東京都政を作ってまいります。

そして、本来そのことを議論するのが都議会の役割ですが、このところ知事与党が議会を開こうとしない、開いたとしてもすぐ閉じてしまう。

コロナ禍といった通常の状況ではないわけですから、都議会でで幅広い人の声を集めて議論を行い、政策をより良いものにしていくことが大切です。

私もコロナ禍でオリンピックを中止もしくは延期を主張し、今の都議会を変えていくことに全力を注いでまいります。

国の政治も大きく変えることに繋がるこの東京都議会議員選挙、是非とも皆様お力を私たち立憲民主党にお寄せいただくことをお願いをいたします。

都立高校の合格枠が男女で分かれている問題について

  • 2021/07/02 18:37

実は都立高校には合格の判定について男女別の枠があります。

例えば100人の合格者を出す場合、男女比を均等にするため男性50人、女性50人ととなります。

合格枠が男女で分かれていることで、不合格となった女子よりも点数の低い男子が合格をしてしまうという逆転現象が起きてしまいます。

男女平等、ジェンダー平等と言われる中で、男女で合格枠を分ける必要はありません。

しっかりと同じような水準で適正な競争ができて、しっかりとした合否の判定ができるようにしてことが大切です。

私、中村ひろしも引き続き、東京都の教育委員会の大きな課題として改善を求めていきます。

三多摩格差、保健所問題について

  • 2021/07/02 18:35

実は都立高校には合格の判定について男女別の枠があります。

例えば100人の合格者を出す場合、男女比を均等にするため男性50人、女性50人ととなります。

合格枠が男女で分かれていることで、不合格となった女子よりも点数の低い男子が合格をしてしまうという逆転現象が起きてしまいます。

男女平等、ジェンダー平等と言われる中で、男女で合格枠を分ける必要はありません。

しっかりと同じような水準で適正な競争ができて、しっかりとした合否の判定ができるようにしてことが大切です。

私、中村ひろしも引き続き、東京都の教育委員会の大きな課題として改善を求めていきます。

ユーティリティ

<< 2025年09月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

過去ログ

Feed