都議会定例会に知事提出予定の人権条例についてヒアリング
- 2018/09/10 22:02
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。途中、小雨が降ってきましたが、予定通り行いました。災害が続くなかで、週末に各地で行われた防災訓練もいつもより参加者が多かったことなど報告しました。まだ昨日のお祭りの提灯も残っていました。
> 活動日誌
> 2018年09月の記事
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。途中、小雨が降ってきましたが、予定通り行いました。災害が続くなかで、週末に各地で行われた防災訓練もいつもより参加者が多かったことなど報告しました。まだ昨日のお祭りの提灯も残っていました。
朝、下連雀八幡大神社の例大祭の式典に参列しました。式典後に御神輿や太鼓の宮出しが行われます。各地に設けられの御神酒所を訪問しました。
各地での防災訓練に参加しました。最初に、井之頭町会が都立井の頭公園第二公園で開催した防災訓練に参加しました。かまどベンチでの炊き出し訓練等が行われ、高谷市議も消防団員として参加しました。次いで、三鷹市東部住区防災連合会と高山小学校避難所運営連絡会が高山小で開催した避難所体験会に参加しました。避難所の運営について率先して取り組まれ、他の町会からも見学に来ていました。また、深大寺の東野町会が開催した東野地区防災訓練に駆けつけました。いずれも北海道での地震の直後で、通常より多くの方々が参加していました。
大沢にある児童養護施設の朝陽学園が開催した大沢子ども祭りを見学しました。児童虐待が大きな問題になるなかで、地域の理解や協力を得ながら運営されています。
顧問をしている三鷹市ソフトテニス連盟が大沢総合グラウンドで開催した市民体育祭のソフトテニスダブルスを観戦しました。暑さと強風という決してよくないコンディションの中でしたが、幅広い年代の方々が元気にプレイしていました。なお、グラウンドのある都立武蔵野の森公園はオリンピックの自転車ロードレースのスタート地点になります。
電機連合東京地方協議会の第66回定期大会に出席しました。勤労者の方々の声を聴く良い機会となりました。自治体議員の活動報告も聴けて大変参考になりました。
上連雀一丁目の堀合地区公会堂で開催された「一汁一菜カフェ」に参加しました。三鷹市社会福祉協議会が行った地域福祉ファシリティー養成講座の第9期修了生が中心になって毎月開催しています。近隣の農家の方から野菜の提供を受け、100円で昼食を提供し、子どもから高齢者までの居場所づくりを行っています。
東京都私立中学高等学校父母の会中央連合会第12支部等が吉祥寺で開催した私学振興拡充支部大会に来賓として出席し祝辞を述べました。経済状況に関わらず教育内容で進学先を選べるよう私学助成は大変重要であり、その拡充について要請を受けました。
山花郁夫衆議院議員が三鷹産業プラザで開催した国政報告会に高谷市議、谷口市議、岩見市議とともに出席しました。通常国会の様子を中心に報告されましたが、今の政治状況を変えるべく、これまで通り協力して活動していきます。
下連雀の八幡大神社の例大祭を見学しました。事務所がある本町会の御神酒所、南銀座商店会での「なんぎんLIVE」などを訪問しました。三鷹の駅前が今日、明日と大いににぎわいます。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。北海道の地震に都からも警視庁、東京消防庁の職員を派遣したこと、19日からの都議会定例会でも災害対策を議論することなど報告しました。
朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を行いました。深夜に発生した北海道での地震はまだ詳細な被害情報はつかめていないようですが、これまでも災害の際には都庁からも支援に行き、その教訓を都での対応にいかしてきました。19日から始まる都議会定例会でも災害対応が大きな議論となります。
今週、会派で行っている来年度の東京都の予算編成に向けての都内各種団体からのヒアリングも4日目となりました。今日も12団体からお話を伺い大変参考になるご意見もたくさんいただきました。
また、北海道の地震に際し救出救助のため、警視庁、東京消防庁の職員を派遣したとの報告を受けました。次いで、福祉保健局、港湾局からそれぞれ都政について報告を受けました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。大型台風の影響で夕方は中央線が混乱し、夜は暴風雨でしたが、さわやかな朝になりました。2日に都が防災訓練を行いましたが、災害が頻発する中で、より真に迫った訓練をするよう都に求めたことなどお話しました。
次回都議会が19日から開会されるに際して、知事から提出される予定の議案について議会担当の長谷川副知事から説明を受けました。人権条例などの条例案や契約案等重要な議案が多くあります。また、会派の総会、政務調査会を開き対応を協議しました。
今週から開催している来年度の東京都の予算編成にあたり毎年都内各種団体からのヒアリングの3日目となりました。今日は12団体からお話を伺いました。各団体の活動を通じて都政の課題も分かり大変参考になります。今後の都政に反映させるよう取り組みます。
夜、東京都建設局北多摩南部建設事務所が大沢コミュニティセンターで開催した野川大沢貯水池工事の説明会に出席しました。都は水害対策として野川の氾濫を防ぐため、三鷹市が通常は野川大沢グラウンドとして使用している調整池の現状地盤からの掘り下げの工事を昨年度から段階に分けて行っています。6月の都議会で第2段階の工事契約を可決したため、住民に説明が行われたもので、豪雨災害が頻発する昨今、重要な工事となります。
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。大型台風が西日本に上陸した影響か途中から激しい雨が降ってきましたが最後まで予定通り行いました。都議会での活動の報告や三鷹台駅前のまちづくりなどについてお話ししました。
国民民主党の臨時党大会が開催され東京ブロック代表の自治体議員局副局長として出席しました。代表選挙が行われ玉木雄一郎候補、津村啓介候補の最後の演説が行われました。すでに党員サポーター、地方議員は郵便か初の電子投票で投票を終え、国会議員の投票が行われました。開票の結果、新代表に玉木候補が選ばれました。両候補とも素晴らしい演説で、選挙が終わり、競い合った政策の実現に向けて党一丸となって取り組みます。
昨日から開催している来年度の東京都の予算編成に関する都内各種団体からのヒアリングを行いました。今日は17団体が会派にお越しいただきました。教育、福祉など幅広い分野からの現場の声をうかがうことができました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。9月19日から始まる都議会定例会に向けての取り組みを説明しました。とりわけ2日に都の総合防災訓練に参加しましたが、地震だけではなく豪雨災害など、都民の生命と安全を守るための施策が課題になっています。
東京都が港区、中央区と合同で開催した総合防災訓練に参加しました。港区のお台場の会場で参加し、小池知事、港区長の挨拶で開始し、小雨が降るなか、住民避難訓練、避難所開設運営訓練、自助・共助訓練、水難救助訓練等が行われました。例年通りの訓練でしたが、オリンピックがあと2年と迫っているため、想定した訓練を行う必要があります。
国民民主党の代表選挙が4日に行われますが、全国各地で行われた演説会の最後として銀座で開催しました。始まる前の呼び込みでマイクを握りました。雨もやみ、玉木候補、津村候補のいずれも40代の若い候補が力強く語りました。
一般社団法人日本舞祭振興協議会が東京都と新宿区が共催して開催した第5回東京舞祭に招かれ鑑賞しました。都庁の都民広場と新宿中央公園で行われ、世代を超えた人々や外国人や障がい者などすべての人々が踊りを通じて交流することを目的としているとのことです。
雨で多くのイベントが中止になりました。来週の駅頭で配る都政レポートを作成しました。
新川にあるタクシー会社の和親交通の労働組合の第53回定期大会が公会堂別館で行われ山花衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。安全で円滑な交通が、とりわけオリンピックに向けてますます求められます。都道の整備や交通規制について、日頃から都内をくまなく走る運転手さんからいただける意見は貴重です。