> 活動日誌 > 2018年10月の記事編集

2018年10月の記事一覧

豊洲市場開設について中央卸売市場長から報告を受けました

  • 2018/10/11 06:07

朝、隔週木曜日の京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。都議会の活動の報告や、築地市場が6日に閉場し今朝から豊洲市場が開場した話などをしました。小雨が降ってきましたが最後まで予定通り行いました。

20181011tustusji.jpg

今日から開場した豊洲市場開設について中央卸売市場長が来訪され報告を受けました。都議会の定例会で提出した文書質問に関して教育庁、福祉保健局と打ち合わせしました。新たに所属することになった公営企業委員会について下水道局と打ち合わせしました。議会推薦で委員に再任することになった3月10日の東京都平和の日記念行事企画検討委員会について生活文化局と打ち合わせをしました。都議会ロビーでは都市整備局が行っている「耐震キャンペーン~首都直下型地震への備え~」の展示があり見学しました。

20181011taisin.jpg

超党派による東京都日中友好議員連盟として招待された中国大使館主催の「錦秋交流の夕べ」に出席しました。程永華大使、小池知事、西川区長会長等の挨拶の後、交流が図られました。 東京都と北京市が友好都市関係を樹立してから来年で40周年になります。

20181011chugoku1.jpg

20181011chugoku2.jpg

20181011chugoku3.jpg

危機管理産業展、テロ対策特殊装備展を見学

  • 2018/10/10 20:29

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。都議会の定例会は先週で閉会しましたが、都庁内では来年度予算の編成が始まっています。次の定例会までの間も、都民の皆様からご意見を伺い、次の政策を作成していきます。

20181011sakai1.jpg

20181011sakai2.jpg

都の外郭団体である東京ビッグサイトが開催した危機管理産業展ならびにテロ対策特殊装備展において、開会式に出席し、展示を見学しました。東京消防庁のVR(バーチャルリアリティー)防災体験車も出展していたので地震の体験をしました。

20181011bigsite1.jpg

20181011bigsite2.jpg

20181011bigsite3.jpg

20181011bigsite4.jpg

20181011bigsite5.jpg

ビッグサイトの帰りに明日11日が開場の豊洲市場を外から垣間見ました。搬入の車はほとんどなかったので中での整理をしているようです。次に6日に閉場した築地市場を訪問、これまでの活気ある場とは違い寂しい感じがしました。ただ、築地場外市場多くの観光客でにぎわい、今後も続いていきます。

20181011tsukiji1.jpg

20181011tsukiji2.jpg

20181011tsukiji23.jpg

20181011tsukiji4.jpg

20181011tsukiji5.jpg

さまざま会合などがあり順次出席しました。永田町の国立国会図書館向かいにある国民民主党本部で東京都総支部連合会の会議に出席しました。また、日本教育会館で行われた東京都民主教育政治連盟の年次総会に出席しました。夕方、三鷹市消費者活動センターで開催された連合・多摩東部第一地区協議会の幹事会に出席しました。

トラックの日にちなんだキャンペーンに参加しました

  • 2018/10/09 22:52

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。先週まで開会された都議会定例会の内容を報告しました。また、この連休中も築地市場の豊洲市場への移転が大きく報道されたため、その経過や今後の課題もお話ししました。

20181011sengawa.jpg

田町駅近くにある連合東京を訪問しました。5日まで開会した都議会定例会の結果について説明しました。働く方々の声が反映されるよう取り組みます。

東京都交通運輸産業労働組合協議会が10月9日の「トラックの日」にちなんで行ったキャンペーンに参加しました。集会で挨拶した後、上野駅での物流への理解を求める街宣活動に参加しました。その後、同会の三多摩ブロック協議会が立川駅で開催したキャンペーンにも参加しました。

20181011truk3.jpg

20181011truk2.jpg

20181011truk1.jpg

夜、中村ひろしを支える会の役員会に出席しました。

また、メールニュース536号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

野崎八幡神社薬師殿団子まきに参加しました

  • 2018/10/08 22:01

牟礼にある西演歌教室が芸術文化センターで行った第17回カラオケ生涯学習成果発表会に参加しました。また、同センターで開催されたギター・サークル・ハーモクックスの第30回定期演奏会を鑑賞しました。体育の日ですが、芸術の秋でもあり、多くの方が来場していました。 

20181010guitar.jpg

都議会の定例会が5日に閉会になったため、活動レポートの作成を行いました。また、市民の方からご相談を受けたため訪問して対応しました。

夕方、地域の方のお通夜が重なり、それぞれ谷口市議、岩見市議ともに参列しました。
   
野崎八幡神社薬師殿で毎年10月8日21時に行われる「団子まき」に参加しました。江戸時代から続く伝統行事として三鷹市初の登録無形民俗文化財に指定されています。200キロの米粉を85人がかりで団子にしたものを一斉にまきました。多くの方々が来場され、わずか数分でまき終えました。食べると目に良いとの言い伝えがあるそうです。

20181010dangomaki.jpg

みたかスポーツフェスティバルに参加しました

  • 2018/10/07 22:43

深大寺にある私立の三鷹双葉幼稚園が井口小学校で行った運動会を見学しました。台風が過ぎ猛暑が戻った秋の日ですが、園児たちは楽しく走り回っていました。

20181007futaba.jpg

第68回三鷹市市民体育祭「2018みたかスポーツフェスティバル」が総合スポーツセンターで行われ参加しました。明日の体育の日を前に、家族でさまざまなスポーツを楽しんでいました。

20181007sports1.jpg

20181007sports3.jpg

20181007sports2.jpg

同時に市が保健センターで開催した「2018みたかケコウデスカデー」も見学し、健康づくりへの取り組みが行われました。

20181007kenkou.jpg

三鷹市農業公園で三鷹市近辺のタクシー会社の労働組合が開催したバーベキュー大会に山花衆議院議員、高谷市議と参加しました。交通に関する意見交換もでき貴重な場となりました。

20181007taxi.jpg

顧問をしている三鷹市ソフト連盟が大沢総合グラウンドで開催した三鷹市秋季ソフトテニス団体戦を観戦しました。10月にも関わらず猛暑となりましたが、日頃の練習の成果を活かすべく、選手の皆様は元気にプレイしていました。

20181007tenis.jpg

深大寺にある三鷹市高齢者センターけやき苑で開催された第18回けやき苑・西部地域包括支援センター地域サービスデー「けやき流☆介護予防」を見学しました。健康チェックや実演コーナーなど地域の来場された方々も高齢社会でも元気で暮らしていくための活動が行われました。

20181007keaki.jpg

牟礼にある西演歌教室が芸術文化センターで行った第17回カラオケ生涯学習成果発表会に参加しました。

井の頭にある私立の明星学園小中学校の学園祭にあたる「明星バザー」を見学しました。暑い中、保護者の方々に寄る模擬店などで地域の方も多く来場されにぎわっていました。

20181007myojo.jpg

昨日に続き牟礼の神明社の例大祭が行われ、奉納演芸会において祝辞を述べました。また、井の頭に行き、御神輿を担がせていただきました。暑い日でしたが元気に街を練り歩きました。

20181007sinmei.jpg

20181007sinmei2.jpg

20181007sinmei3.jpg

 

行政書士による成年後見市民セミナーに参加しました

  • 2018/10/06 07:47

第12回東和書道教室展が三鷹市芸術文化センターで開催され鑑賞しました。来場者がアンケートで優秀作品を選ぶのですが力作ぞろいで大変迷いました。また、書いてみてはと促され、久しぶりに筆をとりました。

20181006touwa.jpg

20181006touwa2.jpg

10月の消費者月間に合わせて三鷹市が市民とともに三鷹駅で行った消費者被害防止キャンペーンに参加しました。通行の方々に悪徳商法に対する危機意識を持つよう呼びかけました。

20181006shohisya.jpg

知的障がい者を支援する社会福祉法人おおぞら会が野崎で運営するアクティビティセンターはばたけで開催された秋まつりを見学しました。模擬店やボランテァイによる演奏などが行われ地域の方々でにぎわっていました。

20181006habatake2.jpg

20181006habatake.jpg

大沢にある知的障がい者を支援する社会福祉法人にじの会が大沢コミュニティセンターで開催した第16回文化行事を鑑賞しました。東北の民族歌舞団わらじ座の宮沢賢治ミュージカルが行われ、その後にはにじの会のメンバーによる演奏があるとのことでした。

20181006niji.jpg

東京都行政書士会が社会貢献の一環で設立した成年後見支援センターヒルフェが三鷹駅前コミュニティセンターで開催した「成年後見市民セミナー 私らしく生きていくために~今のうちに知っておきたい成年後見制度~」に参加しました。認知症に関する講演、地域包括支援センターの説明などが行われ多くの方が来場され、関心の高さがうかがわれました。

20181006hirfe.jpg

牟礼の神明社の例大祭が行われ、お神酒所をまわりました。高山地区公会堂では谷口市議が自転車置き場の担当をしていました。また、中原の中嶋神社の例大祭を見学しました。

20181006mure2.jpg

20181006mure.jpg

20181006nakajimai.jpg

都議会定例会が議案の採決を行い閉会しました

  • 2018/10/05 22:41

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を行いました。都議会の定例会が先月から行われてきましたが、本日の本会議で審議してきた議案を採決して閉会になります。ここまでの議会での取り組みなどを報告しました。

20181005mitaka.jpg

会派の総会を開催し本会議最終日の対応を協議しました。

都議会定例会最終日にあたり本会議が開会されました。議案に対する各会派からの討論が順次行われ、都議会立憲民主・民主クラブを代表して宮瀬政務調査会長が登壇し議案についての意見を述べました。焦点になった人権条例、工業用水道廃止など知事提出の全議案が可決しました。

 →宮瀬議員の討論はこちら

 http://nakamurahiroshi.jpn.org/news/view/298

議員提出「私学振興に関する意見書」「白タク行為への更なる対策強化を求める意見書」について提出者として名を連ね、可決されました。議案の採決後、閉会し、会派の幹事長として談話を発表し、マスコミの取材対応もしました。

20181005honkaigi2.jpg

本会議で常任委員会の選任が行われ、新たに公営企業委員会の所属になりなした。議員は必ずどこかの常任委員会に所属しますが、都議会ではその任期が1年になっています。この1年間は警察・消防委員会に所属し理事を務めました。本会議後の委員会で役員の互選が行われ、副委員長に就任しました。公営企業委員会は、水道局、下水道局、交通局の3部門を所管する重要な委員会ですので、重職を担っていきます。

20181005kouei.jpg

本会議場で質問の機会を得られない代わり行う文書質問を都に提出しました。項目は大きく3点で、「1.介護職場におけるハラスメント防止について、2.障がい児、障がい者の居場所について、3.多文化共生社会への取り組みについて」を質問しました。都民からいただいた要望を質問という形で提出しました。次回定例会の初日に答弁がされます。

http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/125

20181005honkaigi.jpg

なお、閉会後に会派を代表して談話を発表しました。

http://nakamurahiroshi.jpn.org/news/view/302

議会運営員会で翌日の本会議の議事を協議しました

  • 2018/10/04 06:04

朝、三鷹駅の北口で演説を行いました。開会中の都議会定例会について、会派の代表質問の概要を記載した広報紙を配布しながら、防災対策、児童虐待の対応、障がい者雇用の課題などについて報告しました。

20181004mitakakita.jpg

東京都行政書士会と東京都と共催した都庁での「暮らしと事業の無料相談会」のオープニングセレモニーに参加しました。今日4日、5日と都庁第二庁舎1階で行われています。会のマスコットキャラクターの「ユキマサ(行政)くん」も応援に駆けつけました。
20181004gyousei1.jpg
 
20181004gyousei2.jpg
 
20181004gyousei3.jpg
 
都議会の議会運営委員会に出席し明日の議事運営について協議しました。各委員会に付託された議案について審査を終え、明日の本会議で採決されます。また、本会議議場で質問の機会を得られなかった議員が提出できる文書質問について担当局と協議をしました。
20181004togikai.jpg
 
東京都交通運輸産業労働組合協議会の2018年バス部会・ハイタク部会主催による新宿駅西口での「キャンペーン行動」に参加しました。「守ろう資源と環境・なくそう交通事故と迷惑駐車」、「交通渋滞緩和のために、公共交通機関に乗り換える運動」の訴えに協力しました。
20181004koukyo.jpg

都議会総務委員会で人権条例が可決しました

  • 2018/10/03 23:07

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を石原市議とともに行いました。先週まで開催された三鷹市議会の取り組み、開会中の都議会の審議の内容などをそれぞれ報告しました。駅前にはまだ先日の台風で散ったと見られる枝や葉が散乱していました。

20181003sakai.jpg

都議会を訪問された東京都町会連合会の方々から来年度の東京都の施策と予算について要望をいただきました。高齢社会への対応、災害対策など地域の協力が不可欠な課題も多くあるので、今後もお話を伺い、地域の課題に取り組みます。

20181003choukai.jpg

都議会で総務委員会が開会され傍聴しました。焦点になっていたLGBT差別やヘイトスピーチの禁止を定める人権条例について審議しました。会派を代表して西沢議員から附帯決議を提案し、ヘイトスピーチは許されないが、それ以外の表現の自由を侵さないことを求めました。残念ながら附帯決議は賛成少数で否決されましたが、条例そのものには賛成し、可決されました。明後日5日の定例会最終日の本会議でも可決される見通しです。

→附帯決議の提案理由、条例への賛成討論

http://nakamurahiroshi.jpn.org/news/view/295

20181003soumu.jpg

都議会警察・消防委員会で議案の審議

  • 2018/10/02 01:08

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。

20181002mitakadai.jpg

事務所に戻って、1日付で三鷹消防署長に赴任した小森署長の来訪を受けました。多摩地域で初の女性署長とのことです。三鷹市民の安全安心を守っていただくようお願いしました。

土曜日に雨で中断した三鷹市立第四小学校の運動会を見学しました。続いて、雨で延期した井口小学校の運動会を見学しました。いずれも平日でしたが多くの保護者が応援に来ていました。午後から議会で委員会があるため少しずつしか見られませんでしたが、空のもと児童が元気に競技や躍りを行っていました。

20181002undokai2.jpg

20181002undokai1.jpg

東京都職業能力開発協会が新宿駅西口で行った「ものづくりフェア東京’18&技能競技大会展・技能士展」を見学しました。匠の技展示・実演などが行われ、伝統技能の継承が課題になっていますので、こうした機会を通じて都民にPRしていました。

20181002takumi.jpg

都議会警察・消防委員会で付託された議案の審査を行い、知事提出の全議案を可決しました。委員会の任期は1年のため、今回が任期最後の委員会となり、警視総監、委員長からの挨拶がありました。委員会終了後、今定例会で注目されている人権条例が議論されている総務委員会を傍聴し、西沢議員の質問を傍聴しました。

20181002keisho.jpg

また、メールニュース535号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

ユーティリティ

<< 2018年10月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed