> 活動日誌 > 2018年11月の記事編集

2018年11月の記事一覧

都水道局から談合調査の中間報告を受けました

  • 2018/11/30 23:52

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。11月も本日が最終日となり明日からは師走になります。4日から始まる都議会定例会に向けての取り組みや、昨日、都が発表した水道局の談合問題などについて報告しました。

20181130mitaka.jpg

都水道局が発表した「水道局所管委託契約に係る談合疑いに関する調査特別チームによる中間報告について」報告を受けました。来週12月3日の都議会公営企業委員会で質疑を行います。また、交通局、議会局、福祉保健局とそれぞれ打ち合わせを行いました。

20181130tocho.jpg

私鉄東京連絡会の第10回定期総会に会派の交通政策調査会長として出席しました。会場の目黒区にある東急労働会館では入り口に鉄道の車輪が飾られていました。働く方々の意見を伺い、現場の声を都政に反映させていきます。

20181130koun.jpg

オリンピック競技大会に向けたシンポジウムに出席

  • 2018/11/29 09:28

朝、毎月定例で開催している三鷹駅北口での演説を谷口市議とともに行いました。三鷹市にもそれぞれ地域ごとの課題がありますが、中央線より北側の唯一の地域が上連雀一丁目です。先週も地域の行事に参加しましたが、地域の課題に取り組んでいきます。

20181129mitaka2.jpg

20181129mitaka1.jpg

三鷹市議会を訪れた団体の方々からご要望を受け意見交換しました。高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議とともに場を設定し課題を共有しましたが、引き続き解決に向けて協力して取り組みます。

20181129siyakusho.JPG

 都内会場で東京都と都議会が共催した「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたシンポジウム」に参加しました。テーマは「『文化の祭典』に向けてオールジャパンで盛り上がろう」でした。会場ではパラリンピックの車いす競技の体験コーナーも設けられました。

20181129oly3.JPG

20181129oly2.JPG

20181129oly1.JPG

連合東京三多摩ブロック地域協議会が立川市で開催した学習会に高谷市議とともに出席しました。

20181130santama.jpg

 夕方、国民民主党の演説会を三鷹駅で開催し石原ひさし市議会議員とともに参加し司会を務めました。国会議員からの党の取り組みについての訴えに、寒い中で多くの方が足を止めていただき聴いて頂きました。

20181129gaisen.jpg

 

都議会で定例会に向けて調査や準備を行いました

  • 2018/11/28 22:12

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議とともに行いました。昨日、都議会が12月4日から開会されるとの告示があり、知事からも35の議案が提案されたことなど報告しました。とりわけ補正予算の小中学校体育館へのエアコン設置やブロック塀対策は都と市の連携が重要になるため、連携しての活動を報告しました。

20181128sakai1.jpg

20181128sakai2.jpg

都立多摩総合医療センター(旧都立府中病院)を訪問しました。次いで、都議会に行き来週行われる公営企業委員会について交通局と打ち合わせを行いました。また、都議会定例会に向けて港湾局や産業労働局から報告を受けました。昨日定例会が12月4日に開会すると告示されましたが、開会直前は議案の調査や質問の準備で慌しくなります。
20181128huchu.jpg
 

都議会定例会の開会に向け議会運営委員会で協議

  • 2018/11/27 21:02

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議とともに行いました。先日、三鷹市の都市計画審議会に委員として出席し、三鷹台駅前のまちづくりについて議論したことを報告しました。また、市議会、都議会がそれぞれ開会されるのでその報告もしました。

20181127mitakadai.jpg

20181127mitakadai2.jpg

本日、都議会定例会が12月4日に招集されるとの告示がなされました。それを受けて議会運営委員会が開会され会派を代表して出席しました。長谷川副知事から震災や猛暑対策の92億円の補正予算や中小企業・小規模企業振興条例など知事提出議案35件が説明されました。その後、会期や日程などについて審議しました。閉会後、会派の政務調査会に出席し定例会への対応を協議しました。

議会運営員会に先の都議会定例会に提出した文書質問に都から回答が提出されたことが報告されました。項目は大きく3点で、「1.介護職場におけるハラスメント防止について、2.障がい児、障がい者の居場所について、3.多文化共生社会への取り組みについて」を質問していました。本会議場で質問の機会を得られない代わり行う文書質問で、都からの答弁は定例会初日の議事録に掲載され、本会議場での質問と同等の扱いとなります。

20181127tocho.jpg

行政書士事務所として会員となっている武蔵野青色申告会の青年部主催の勉強会に出席しました。税理士の宮原部長による講演「青年部員が借入体験を赤裸々告白!融資はどのように行われるのか? 銀行で、お金を借りてみた。」を聴きました。個人事業主に向けて分かりやすく説明がされました。
 
また、メールニュース543号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

都議会の議会改革検討委員会のヒアリングに出席

  • 2018/11/26 22:31

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。11月の最終週になり年末に向けて気忙しくなっていきます。都議会も定例会が12月4日に開会されますので、そこに向けた都の動きや議会活動等を報告しました。

20181126kichi.jpg

都議会で議会改革検討委員会の有識者ヒアリングに出席しました。前任期に改革のための議会基本条例を提案しましたが審議未了廃案となっていました。今期は議会全体で取り組みを行うため、元衆議院法制局参事の吉田利宏先生をお招きし「議会基本条例と大都市議会に求められる将来像」としてお話を伺いました。会派からは西沢政務調査会副会長が代表して質問し制定に向けて課題となる点を伺いました。

20181126kaikaku.jpg

都議会を訪れた都民からの相談の対応や、来週の公営企業委員会に向けて交通局、水道局から報告を受けました。

超党派の地方議員で設立された「手話推進議員連盟」の研修会、設立総会が参議院議員会館で行われ、加盟し出席しました。豊島区聴覚障害者協会の会長から「我が国の手話の歴史と自治体における手話言語条例の状況」を聴きました。都議会で可決した障害者差別解消条例にも手話については盛り込まれましたが、独立した条例として具体的施策の展開を求めていきます。

20181126suwa.jpg

国民民主党東京都総支部連合会の選挙対策委員会、常任幹事会に出席しました。

みたか都市観光協会のNPO法人化10周年記念式典が産業プラザで開会され来賓として祝辞を述べました。基本理念として「市民が観光大使~住んでよし、訪れてよしのまち 三鷹~」を掲げています。積み重ねた活動により、ジブリ美術館だけはなく、事務所の前も太宰治にゆかりの場所を訪問する方々が頻繁に通り、大沢の自然など緑豊かな環境を楽しむ方が増えてきています。

20181126kanko.jpg

三鷹市市民駅伝でスタートを見送りました

  • 2018/11/25 22:20

第27回三鷹市駅伝大会が開催され開会式に谷口市議、岩見市議とともに参加し選手のスタートも見送りました。天候にも恵まれ、姉妹町の福島県矢吹町からの招待チームを含む200チームがたすきをつないで走りました。閉会式にも出席し、一般男子の部では三鷹警察署が6連覇を果たしました。

20181125ekiden.jpg

三鷹市役所南側にある、三鷹市と調布市で構成する「ふじみ衛生組合」がごみ処理施設で開催した第6回ふじみまつり-三調めのエントツくんまつり-を谷口市議と見学しました。不燃物処理施設に加え、可燃物の焼却施設を建設して以来、地域の方々への理解をいただくため開催されています。地域の自治会や関連団体なども模擬店を出したり、リサイクル品の販売などが行われました。

20181125fujimi.jpg

20181125fujimi2.jpg

各地で行事が行われ順次見学しました。下連雀二丁目会の「むらさき公園の集い~大規模災害に備えて~」、井の頭一丁目町会の「第2回いのいちリビング」、三鷹中央通り商店会の「星マルシェ」が行われ、地域のつながりやにぎわいをつくるべく行われました。

20181125murasaki.jpg

20181125mitakadai.jpg

20181125hosi.jpg

第65回三鷹市市民文化祭の表彰式と閉会式が芸術文化センターで行われ参列しました。俳句、短歌には小学生も入賞し表彰されました。1ヶ月間市内各地で行われた文化祭が閉会しました。

20181125bunka.jpg

市内で行われた石原ひさし三鷹市議会議員の報告会に出席しました。

行政書士として同じ武鷹支部に所属する本多先生が三鷹駅北口5分に開設した「コワーキングスペースBreath」のオープニングセレモニーに出席しました。来賓として松下武蔵野市長とともに祝辞を述べました。「”赤ちゃん見守りサービス”で働くママ・パパをサポート」を提供し「子供と同じ空間で、短時間集中して仕事ができる場所」を提供するとのことです。在宅で仕事をするにしても子どもを見ていてほしいというニーズがあるため、こうした新しい場の提供に期待がもてます。

夜、知人のお通夜に参列しました。

20181125breath.jpg

防災啓発映画の上映会&町会自治会の防災事例紹介に参加

  • 2018/11/24 22:18

三鷹市市民文化祭として三鷹市芸術文化センターで開催された日本舞踊の会を鑑賞しました。

防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明りには」の上映会&町会自治会の防災事例紹介が三鷹市市民協働センターで開催され石原市議とともに参加しました。東日本大震災などを通じて防災への取り組みを訴えた映画で、上映後、監督の講演も聴きました。続いて、上連雀一丁目町会、下連雀八丁目防災の会、山中睦会、井の頭一丁目町会の4つの町会等の防災事例も発表されました。
 
20181124eiga.jpg
 
三鷹市、武蔵野市のタクシー会社の労働組合である武三地区連絡協議会の納会に出席しました。タクシーの営業範囲は23区と三鷹市、武蔵野市となっていて、例えば、初乗り410円も多摩地域では2市だけが適用されています。現場で働く運転手の方々から道路や交通についてのさまざまなご要望をいただきました。

第188回目タウンミーティングを開催

  • 2018/11/23 23:14

上連雀一丁目町会が堀合地区公会堂で行ったもちつき大会と、隣の堀合児童公園で同時に開催したフリーマーケットを見学しました。町会の役員を務めている岩見市議と交互にもちをつかせていただきましたが、タイミングが難しかしく杵が臼の上でぶつかってしまいました。こうした行事により地域のつながりが強まります。

 20181123mochi.jpg

第188回目となるタウンミーティングを三鷹市市民協働センターで開催しました。毎月開催していますが三連休の初日にも関わらずいつもよりも多くの方に来ていただき感謝します。都政の報告に続き、石原市議の市政報告の後、意見交換を行いました。多岐にわたり貴重なご質問、ご意見をいただきました。今後の活動に活かして参ります。

20181123tiwnmeeting.jpg

20181123tiwnmeeting1.jpg

20181123tiwnmeeting2.jpg

20181123tiwnmeeting3.jpg

タウンミーティングに際して両親が上京したため、卒業した一橋大学の学園祭をやっていたので案内しました。次いで、国分寺市にある都立殿ヶ谷戸庭園でもみじが見ごろになったので散策しました。

三鷹市立小中一貫教育校の三鷹中央学園が第四中学校の体育館で開催した第10回ソフトバレーボール大会を観戦しました。地域の方々によるコミュニティスクール委員会が開催し、第四中、第三小、第七小の児童生徒や教員、保護者も参加しての大会で体育館が熱気にあふれていました。

20181123soft.jpg

三鷹市美術ギャラリーで開催された第22回三鷹人物画会展、花のシンフォニーファンタジック水彩画グループ展を鑑賞しました。

20181124jinbutu.jpg

都議会公営企業委員会で水道局に質問しました

  • 2018/11/22 22:51

朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。12月に開会される都議会、市議会に向けての取り組みをそれぞれ報告しました。また、翌23日10時から市民協働センターで都政報告会・意見交換会を行うこともお知らせしました。

20181122tutuji.jpg

20181122tutuji2.jpg

三鷹市老人クラブ連合会が芸術文化センターで開催した第19回文化祭の開会式に参列しました。各クラブからの作品を拝見しましたが、素晴らしいものがたくさんありました。次いで、三鷹市等が地域福祉の推進のため行ったファシリテーター養成講座の修了生による大交流会が三鷹駅のスペースあいで行われ、石原市議とともに参加しました。各地でのそれぞれの活動をお聴きしました。
 
20181122bunkasai2.jpg
 
20181122bunkasai.jpg
 
20181122ai.jpg
 
都議会で、次回の公営企業委員会について交通局と、本日発表された「都立高校改革推進計画・新実施計画(第二次)(案)」の骨子について教育庁と、国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)について政策企画局と、来週開催される議会運営委員会について議会局と、それぞれ打ち合わせをしました。
 
都議会公営企業委員会が開会され水道局に関する事務事業について質問しました。冒頭、局長から10月30日に公正取引委員会が談合事件の調査で水道局に立ち入り検査に入ったことへの謝罪がありました。それを受け、質問の冒頭に事件の徹底究明、再発防止を求めました。また、玉川上水の保全、断水状況の公開、震災対策としての水道管路の耐震継手化、災害時給水ステーションでの応急給水訓練の実施、中高層ビルでの断水対策等について質問しました。水は生活にとって重要であり震災時も影響が最小限になるよう取り組みを求めました。
 
 
20181122kyusui.jpg

三多摩高齢・退職者団体連合の定期総会に出席

  • 2018/11/21 22:38

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議会議員とともに行いました。都議会、三鷹市議会の定例会が12月に行われますので、それぞれ活動の報告をしました。多くの方が広報紙を受け取っていただきました。

20181121sakai.jpg

三鷹市児童虐待防止推進月間にあたり市民協働センターで開催された講演会「親の接し方が影響する子どもの心について~虐待の背景を考える~」を聴講しました。講師を務めたあきやま子どもクリニックの秋山院長は、現在、都が制定を進めている児童虐待防止条例案を検討する東京都児童福祉審議会の委員を務めています。社会全体で子どもの安全を守る仕組みづくりに取り組みます。

20181121jidou.jpg

都議会で翌日の公営企業委員会について協議しました。新宿駅西口で公益社団法人土木学会が都建設局と共催した「東京 橋と土木展」を見学しました。

20181121hasi.jpg

立川に向かい、三多摩労働会館で開催された第20回 三多摩高齢・退職者団体連合の定期総会に出席し来賓として祝辞を述べました。 地域交通の課題として、多摩都市モノレールの延伸やシルバーパスの改善について要望をいただきました。

武蔵野法人会が開催した経営実務研修「AI×IoTでつながる、変わる近未来~これかれの時代を生き抜くために~」を聴講しました。最近の技術の動向をビジネスの最前線で活躍する日本マイクロソフトの業務執行役員の西脇氏からお話しいただきました。あらゆるものがインターネットでつながり情報のやり取りが行われる社会について説明されました。

20181121houjinkai.jpg

第10回三鷹の森科学文化祭記念講演会として三鷹市が国立天文台、三鷹ネットワーク大学推進機構とともに公会堂で開催した「地下から探る宇宙~ニュートリノと重力波~」に高谷市議、岩見市議とともに参加しました。講師はノーベル物理学賞を受賞した東京大学教授の梶田隆章氏で、難しい物理の話しを分かりやすく説明されました。

20181121tenmon.jpg

ユーティリティ

<< 2018年11月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed