2015/12/27(日)
- 2015/12/27 23:32
> 活動日誌
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。
年末のあいさつ回りで日頃からお世話になっている方々や団体を訪れました。
事務所に戻って都政レポートの作成や資料の整理を行いました。
朝、京王線つつじヶ丘駅で演説しました。
都知事の諮問機関「福祉先進都市・東京の実現に向けた地域包括ケアシステムの在り方検討会議」を傍聴しました。低所得高齢者の住まいと生活支援、まちづくり、大規模団地の再生について3人の有識者の方の講演と質疑が行われました。
都議会で都民からの相談について教育庁と、都市計画道路について都市整備局と、都市整備委員会の運営について議会局とそれぞれ打ち合わせを行いました。
三鷹に戻り、来訪された税理士との打ち合わせや来客対応を行いました。
夜、菅直人元総理の忘年会に招かれ出席しました。
三鷹市市民協働センターで市民団体が行った高齢社会に向けての勉強会の2025年問題研究会に参加しました。団塊の世代の方が75歳以上になる2025年に備えて行政だけではなく地域や市民も動いています。
NPO法人中国帰国者の会が三鷹市公会堂さんさん館で開催した「帰国者・年末音楽のつどい」に参加しました。
上連雀の私立・大成高等学校の合唱部が開催した年忘れコンサートを鑑賞しました。
三鷹駅前の三鷹中央通り商店会が開催した「Mマルシェ」を見学しました。毎月、歩行者天国になる時間帯を利用して通りでイベントを行っています。その一環として、市が公団の一角に開設した「スペースあい」で開催された「植本祭」を見学しました。
「がんばろう、日本!」国民協議会の忘年会に岩見市議と出席しました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を石原市議と行いました。
三鷹市議会が定例会最終日にあたり、民主党の控室に激励に訪れました。
永田町の民主党本部に行き、民主党東京都総支部連合会の常任幹事会に出席しました。
都議会で、都民からの相談で水道局と打ち合わせを行い、先般の都議会定例会に提出した文書質問「障がい者施策の推進について」教育庁と打ち合わせを行いました。
年末の挨拶に都議会に来訪された小笠原村の村長と村議会議長の応対をしました。
毎週発行しているメールニュース411号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。
下連雀の禅林寺通り町会の餅つき大会の会場を訪問しました。
超党派の地方議員で構成する自治体議員立憲ネットワークの総会とシンポジウムに参加しました。立憲主義の回復、安保法制の回復を目指した取り組みで、小林節慶応大名誉教授、伊藤真弁護士、山口二郎法政大教授等による講演を聴きました。
都議会レポートを作成しました。
みたかボランティア連絡協議会が市役所で開催したフリーマーケット「ふろしき市」を見学しました。
東京都行政書士会武鷹支部の役員会に会計監事として出席し支部の活動について協議を行いました。
障がい者の支援を行う三鷹サタデー学級が社会教育会館で開催したクリスマス会に参加しました。
障がい者の支援を行う三鷹市北野ハピネスセンターの第7回クリスマスコンサートを鑑賞しました。
第五中学校、東台小学校、中原小学校で構成する三鷹市立小・中一貫教育校鷹南学園のコミュニティ・スクール委員会が開催した鷹南コンサート「大きな明日へ」を鑑賞しました。
三鷹市買物支援事業として新川中原地区の青柳商店会通りが開催した「あおやぎ市」、消研大通り商店会が開催した「消研だいいいち」を訪れました。
南浦小学校のおやじの会が開催したウィンターミッションを石原市議と見学、イベントだけではなく防災教室、学校での宿泊体験をあわせて行い子どもたちがさまざまな体験ができるようお父さんたちが頑張っています。
都議会民主党の尾崎幹事長の都政報告会・忘年会に岩見市議と出席しました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を岩見市議と行いました。
三鷹市社会福祉協議会が市内28班で展開する地域の支え合い事業である「ほのぼのネット」の上連雀8,9丁目を担当する山中班の活動を見学しました。
三鷹市役所で民主党の市議会議員と介護保険制度に関する勉強会を行いました。
三鷹市公会堂さんさん館で開催された「子どもたちが考えたキャラクター展2015」を鑑賞しました。
民主党三鷹市支部で三鷹駅で街頭演説会を行いました。憲法に違反する安全保障法の問題や軽減税率の問題点などについて山花元代議士、高谷市議、谷口市議、岩見市議とマイクをリレーし訴えました。ボランティアの方々にも広報紙を配布していただきましたが多くの方が関心を持って受け取っていただきました。
民主党三鷹市支部の幹事会に出席しました。
同日、都は「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)(案)」を公表し、315区間223キロメートルの今後10年間で優先的に整備すべき路線を選定等を発表しました。2月10日まで都民からの意見募集が行われます。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook