> 活動日誌 編集

2015/05/21(木)

  • 2015/05/22 06:05

朝、三鷹駅北口で演説を行いました。

谷口市議と挨拶回りをしました。

東京都産業労働局の労働相談情報センター八王子事務所を訪問しました。所長から最近の労働相談の状況などを伺いました。相談で最も多いのは「退職」で、次は長らく「解雇」だったのが、今回「職場の嫌がらせ」が大きく増えて2番目になったとのことでした。

三鷹市飲食業組合の総会が三鷹市公会堂別館で行われ、その後の懇親会に出席し祝辞を述べました。三鷹市議会からは公務で出席できない議長の代理で岩見副議長が出席し祝辞を述べました。

民主党東京都第22区総支部の常任幹事会に出席しました。

2015/05/20(水)

  • 2015/05/20 23:32

朝、武蔵境駅で毎週水曜日の演説を石原市議と行いました。

都議会で財務局から報告を受けました。

都議会財政委員会の視察で、主税局が所管する固定資産税に関して調査を行いました。三鷹市のように一般の市町村は固定資産税を徴収していますが、23区では都が徴収をしています。最初に東京駅を訪問、「駅ナカ課税」の状況について調査しました。都議会財政委員会の視察で、東京駅の次に隣のJPタワーを訪問しました。旧東京郵便局舎を保存活用した商業施設で、資産評価の現状について調査しました。固定資産税は都税収入の約3割にあたる1兆3千億円と重要な税目であり、公平公正な課税が求められます。


財政委員会で東京駅を視察


東京駅隣のJPタワーも視察

 

2015/05/19(火)

  • 2015/05/20 06:09

朝、京王井の頭線三鷹台駅での演説を石原市議と行いました。

都議会で会計管理局から報告を受けました。

都議会議員のOB会の総会のため三浦政勝さん、高谷真理さんが来庁されたのでお話しました。

三鷹市が地域の支え合い事業として行っている地域ケアネットワークの取り組みで、連雀コミュニティセンターで開催された連雀サロンとして「さわやか・ゆめ体操」を見学しました。

連合三多摩ブロック地域協議会が武蔵小金井駅で開催した「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現」キャンペーンに参加、政府が提出しようとしている労働法制の改悪を阻止すべく訴えました。

連合多摩東部第一地区協議会の幹事会が三鷹市消費者活動センターで開かれ参加しました。

武蔵野芸能劇場で開催された第50回目となる三鷹講談会を聴きました。

2015/05/18(月)

  • 2015/05/18 23:53

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。

事務所に東京都建設局で三鷹市の道路と河川を担当する北多摩南部建設事務所長と公園を担当する西部公園緑地事務所長が来訪し、今年度の事業について説明を受けました。

先週の三鷹市議会の臨時議会で選任された後藤議長と民主党の岩見大三副議長が挨拶に事務所に来られたので応対しました。

都議会財政委員会の所管として、都会計管理局が発表した「公金管理ポリシー」と「平成27年度公金管理計画」について担当から説明を受けました。知事が目指す「国際金融センター構想」推進のため外国銀行での公金運用等も新たに行うのですが、都民から預かる公金なので安全性も含め今後の委員会で質疑を行います。

みたか都市観光協会の総会が三鷹産業プラザで開催され出席しました。三鷹市の観光振興のための取り組みについて審議されました。

高谷市議の選挙報告会に山花元代議士と出席しました。

毎週発行しているメールニュース381号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2015/05/17(日)

  • 2015/05/17 23:59

新川宿ふれあい通り朝市を見学、早朝から多くの人でにぎわっていました。

三鷹市総合水防訓練が市役所中庭で行われ谷口市議と参加しました(高谷市議は消防団第四分団副分団長として、石原市議は三鷹消防署災害時支援ボランティアとして参加)。集中豪雨が頻繁に発生する中、河川や下水等の整備だけでなく、住民参加の訓練を行うことも大切です。

三鷹国際交流協会が開催した国際交流ウォークラリーを見学、スタート地点の井の頭公園に伺いました。さまざまな国籍の方が小グループをつくって市内を歩きますが、これまでにないほど多くの方が参加したとのことでした。

各団体の総会シーズンで、三鷹市借地人連絡会の総会に高谷市議と参加、4月に建て替えが行われた三鷹台地区公会堂で行われました。次いで、三鷹市の福祉をすすめる女性の会、居住している上連雀の町会・山中睦会の総会に出席しました。各団体とも熱心な議論が行われます。

三鷹市ダンススポーツ連盟の設立27周年記念ダンスの集いが第二体育館で行われ見学しました。

知人のお見舞いに行きました。

都議会レポートの作成を行いました。


 


 


 


 

2015/05/16(土)

  • 2015/05/17 07:21

都議会民主党の島嶼振興調査会の視察最終日、大島から帰路につきました。早朝からの暴風のため飛行機が欠航となったため、船に乗り、竹芝桟橋から帰りました。

三鷹に戻り、芸術文化センターで行われた混声合唱「わかば」10周年記念コンサートを鑑賞しました。

NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業として三鷹市福祉会館をで開催している中国残留邦人の居場所づくりの事業である「憩いの家」の活動に参加しました。

事務所のある下連雀の本町通り町会の総会に会員として出席しました。

2015/05/15(金)

  • 2015/05/17 07:17

都議会民主党の島嶼振興調査会の視察2日目、神津島村の視察で、郷土資料館、図書館、古民家の視察を行いました。港から船で再び大島に上陸しました。都の出先機関で大島、神津島等の地域を担当する大島支庁を訪問、支庁長から一昨年の土砂災害の被害や復興状況について説明を受けました。次に大島町役場を訪問し、副町長からも土砂災害に対する町の対応を伺いました。その後、被災現場を訪問し現地での視察と献花台に献花を行いました。

神津島村の郷土資料館

多摩産材を用いた図書館

神津島の古民家

東京都大島支庁を訪問

大島支庁長から説明を受けました

大島町役場を訪問

土砂災害の被災地を訪問

献花台に献花しました

 

2015/05/14(木)

  • 2015/05/17 07:13

都議会民主党の島嶼振興調査会の視察で3日間の日程で東京都大島町、神津島村を訪問しました。羽田空港から大島空港へ飛行機で行き、そのまま港に移動し船で神津島に渡りました。神津島村役場を訪問し、副村長から村の概要、課題、台風への対策などの説明を受け質疑を行い、津波の対応などについても伺いました。

なお、同日、都議会民主党は、都知事宛に「CV-22オスプレイの横田基地配備に関する要請」を提出し、都に対して国等から一層の情報収集を行うとともに、周辺自治体と連携し充分な説明と周辺住民の理解なしに配備することのないよう強く要請しました。

また、三鷹市議会では5月13日、14日と選挙後初の臨時議会が開催され、議長には自民クラブの後藤議員、副議長に民主党の岩見大三市議会議員が選出されました。また、議会運営委員会の委員長に民主党の高谷真一朗市議会議員が選出されました。民主党は幹事長に谷口としや市議会議員を、副幹事長に石原ひさし市議会議員を選任し、新体制がスタートしました。


 

神津島村役場を訪問

副村長から説明を受けました

役場の横は急斜面ですぐ海です

神津港を訪問

魚の水揚げを見学

津波の避難路を見学

2015/05/13(水)

  • 2015/05/14 00:27

朝、毎週水曜日の武蔵境駅の演説を谷口市議石原市議と行いました。演説後、武蔵境駅に関する要望を通行の方からいただいたのでJRにお伝えしました。

都道のくぼみに水がたまるとの住民の要請から設置された排水口について、実際に雨が降った翌日なので現場を見に行きました。水溜りもなく改善されていました。

上連雀にある三鷹市水源の森公園について市民から相談があったので現場を訪れました。

都議会民主党に来訪された神津島村の村長の応対をしました。三鷹市を含む地域にある都営調布飛行場は神津島をはじめ4島との定期便があり交流を行っています。

先月行われた小笠原村議会議員選挙で当選された全8名の議員が表敬訪問に来訪されたので応対しました。小笠原村は現在、25時間かかる船便しかありません。

市民からの相談等について都市整備局、建設局と打ち合わせを行いました。

三鷹消防署の関連3団体合同の懇親会に出席しました。三鷹消防署長から今年の市内の火災の状況が説明され、特に電気火災防止の啓発チラシを配布していると述べられました。続いての来賓の挨拶を述べましたが、自身にとってもごく身近な方を火災で亡くしたのでその想いを語った上で、あらためて安全安心への取り組みをお願いしました。

2015/05/12(火)

  • 2015/05/13 06:08

朝、京王線仙川駅で谷口市議と演説しました。

三鷹市美術ギャラリーで開催された三鷹アーティスツネットワーク展を訪問しました。三鷹市在住の美術家による展覧会として5回目となりました。今後ワークショップも行われるそうです。

自宅を月1回開放してお茶とおしゃべりの場を設けた上連雀の「さとうさんち」 を訪ねました。昨年5月のプレオープンからちょうど1年になりますが、多くの方が訪れ、居場所として居心地の良い場が提供されていました。

「中村ひろしを支える会」の役員会に出席しました。

毎週発行しているメールニュース380号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

ユーティリティ

<< 2025年05月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed