> 活動日誌 編集

2015/07/07(火)

  • 2015/07/08 03:50

朝、京王線仙川駅で演説しました。

三鷹市役所で市民からの相談に対応しましました。

大沢の国立天文台敷地内にある三鷹市星と森と絵本の家の開館記念の催しを見学しました。今日で7周年を迎えるので、天文台長と市長からの特別おはなし会がありました。

三鷹駅前にある「星と風のカフェ」の7周年アニバーサリーフェアを訪問しました。三鷹市がぴゅあネット事業として行う障がい者施設自主製作品開発・販売ネット及びアンテナショップとして開設されています。

谷口市議と打ち合わせを行いました。

武蔵野法人会の平成27年度税制改正セミナーに出席しました。税理士による講座「税制の潮流と改正項目を読む」を聴講しました。

毎週発行しているメールニュース388号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2015/07/06(月)

  • 2015/07/07 01:18

朝、雨でしたが毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。

都議会に陳情を出された方を訪問しお話をしました。

東京土地家屋調査士政治連盟の総会に出席、防災のまちづくりや先般成立した空き家対策法が話題になりました。

都議会で教育に関する相談への応対、提出した文書質問「電気火災の防止と住宅用火災警報器の設置について」に関して消防庁と打ち合わせを行いました。

NPO法人中国帰国者の会の会議に出席しました。

2015/07/05(日)

  • 2015/07/06 06:03

三鷹市市民協働センターで市議会議員のころから通算して138回目のタウンミーティングを行いました。高谷市議谷口市議岩見市議石原市議と民主党の市議4人全員に参加をしていただき、雨の中来場いただいた方々と都政と市政について意見交換を行いました。今問題になっている新国立競技場の問題や、身近な介護の話題まで幅広くご意見をいただき、今後の都政にいかしていきます。

連雀地区住民協議会が開催した「助産師さんといっしょに赤ちゃんの七夕まつり」を見学しました。吉祥寺にある藤村女子の高校生と中学生によるハンドベルの演奏に始まり、多くの若いご夫婦が小さな子どもを連れて楽しい時間を過ごしていました。









 

 

2015/07/04(土)

  • 2015/07/04 22:15

三鷹市スポーツ推進委員協議会が主催した第5回綱引き交流大会を観戦しました。第一小、第六小、第七小、中原小、羽沢小、第五中のオヤジの会が参加し熱戦が繰り広げられました。

北野の私立保育園である第二子羊チャイルドセンターのお楽しみ会を見学しました。

第二小学校、井口コミュニティセンターを訪問した後、社会教育会館で三鷹市能楽会が開催した深緑謡曲・仕舞大会を鑑賞しました。

立川にある西東京共同法律事務所が主催した議員&市民セミナー「労働問題と民法」を受講しました。山花郁夫元代議士の先代の故山花貞夫元社会党委員長が弁護士として開設した弁護士事務所で、市民相談を受けた時にご協力いただいています。

NPO法人みたか市民協同発電の講演会に出席しました。

2015/07/03(金)

  • 2015/07/03 23:26

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。

世田谷区にある社会福祉法人子どもの虐待防止センター高谷市議谷口市議岩見市議とともに訪問しました。児童虐待防止への取り組みについてお話を伺いました。

2015/07/02(木)

  • 2015/07/02 22:45

朝、井の頭公園駅で街頭宣伝活動を行いました。

顧問をしている世界連邦運動協会三鷹支部の定期総会に出席しました。世界の恒久平和と人類の福祉の増進を目的に設立され、三鷹市は1960年に、東京都は1963年に世界連邦宣言都市になっています。

三鷹市が養成を進める地域福祉ファシリテーターの6期生が結成した「みたかのたからばこ」が主催した最初の事業「ラフターヨガを楽しみましょう!」を見学しました。三鷹駅前に市が空き店舗を利用した「みたかスペースあい」を会場に行われ多くの人が参加し、市民による地域のつながりを広げる活動が展開しています。

練馬駅前で開催された第9回都市農地保全自治体フォーラムに参加しました。三鷹市など都内38の市区町で構成する都市農地保全推進自治体協議会が開催したもので、都市農地の重要性を広め、その保全を図っています。

都議会で資料の整理を行いました。

三鷹商工会の経営セミナー「これから始めるマイナンバー対策~中小企業が抑えるべきマイナンバーへの理解と具体的な対策方法~」を聴きました。定員を大きく超える申し込みがあり会場が産業プラザの一番大きな部屋に変更になるほどの関心の高さでした。税理士によるわかりやすい説明でしたが、中小企業が対応するのは少し手間がかかるようです。

2015/07/01(水)

  • 2015/07/02 00:41

早朝から雨が降っていましたが毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を予定どおり行いました。

牟礼コミュニティセンターで三鷹市が地域の支え合いの事業として市民と協働で行っている地域ケアネットワークの活動を見学しました。毎回さまざまな企画があり、今回はご高齢の方が盆踊りを楽しんでいました。

移転に向けてすでに南半分の多くの建屋を解体している日本無線の労働組合を訪問し意見交換しました。多摩地域での大規模事業所の移転が続き、都議会でも大きな問題として議論しています。

みたか・認知症家族支援の会が開催した「みたかオレンジカフェ」を見学しました。当会を含む複数の市民団体が居場所づくり事業として運営する「みたか・みんなの広場」を会場に行われ、介護の課題などについて意見交換をしました。

三鷹市による「社会を明るくする運動」の三鷹駅での啓発活動に参加しました。法務省が提唱する運動で、犯罪や非行の防止と罪を犯したの更生について理解を求めるものです。保護司、民生・児童委員などの関係団体のほか、第四中学校の生徒も参加しました。

2015/06/30(火)

  • 2015/06/30 23:23

朝、京王井の頭線三鷹台駅で演説しました。

三鷹で活動している市民団体「みたか紫草復活プロジェクト」の活動に参加しました。絶滅危惧種に指定されている紫草を復活させることを目的とする会で、紫草を栽培・育成し、紫根染めに取り組んでいます。今日は、月に1度の「紫草の日」で市内の育成畑での育成を行いました。

東京都環境局が開催したシンポジウム「持続可能な資源利用を目指して~2020年の先へ~」を聴講しました。都は今年3月に「東京都『持続可能な資源利用』に向けた取組方針」を策定しています。慶応大学の細田教授の講演、都の方針の説明、NGOからの発表を聴きました。

民主党東京都第22区総支部の会議に政策調査会長として出席しました。

2015/06/29(月)

  • 2015/06/30 00:46

東京都生活文化局が開催した第1回共助社会づくりを進めるための検討会を傍聴しました。少子高齢社会に向けて市民活動の推進を都議会でもたびたび取り上げてきましたが、都は新たな検討会を立ち上げ、指針作りを進めることになりました。

民主党東京都三鷹市支部の幹事会に出席しました。

武蔵境南口の武蔵野プレイスを会場に開催された緊急シンポジウム「だまされるな!安保法制の狙いはこれだ!!」を高谷市議谷口市議岩見市議と参加しました。菅直人元総理と元防衛官僚で元内閣官房副長官補の柳澤協二氏の講演を聴きました。第一次安倍内閣の時に副長官補を務めた柳澤氏が安保法制について反対しているのは大変重みがあります。

毎週発行しているメールニュース387号を発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2015/06/28(日)

  • 2015/06/28 22:42

市民有志が立ち上げた三鷹雑学大学の第1回目の講座が消費者活動センターで開会され受講しました。講演「地域とつながるための『自分経営』ワークショップ」を聴き、社会の変化の中で有志個人の連携による自主的な行動集団の必要性について学びました。

三鷹駅前の中央通りの商店会が毎月第四日曜日の午後に歩行者天国を利用して行っている「日曜おもてなし散歩道 三鷹・マルシェ」を見学しました。商店がお店を出店を出すだけではなく、外から多様な店や個人を募集して盛り上げていました。

三鷹市美術ギャラリーで開催されている第22回むさしのユトリロ写生会展を見学しました。

ユーティリティ

<< 2025年09月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

過去ログ

Feed