2015/05/12(火)
- 2015/05/13 06:08
> 活動日誌
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。
昨日告示された足立区議会議員選挙で民主党公認の小椋修平候補の応援に行きました。佐藤由美前都議と猪奥美里奈良県議とともに街宣車で遊説してまわりました。民主党は4人の公認候補全員の当選をめざし取り組みます。
都議会で民主党を代表して国民健康保険組合東京協議会の応対をしました。現在、議会選出で知事の委嘱を受けて東京都国民健康保険委員会の委員をしていますが、意見交換することで、個人事業主の保険の重要性について認識を深めました。
都議会財政委員会が所管する財務局の局長が新年度になって交代したため意見交換しました。
都民からの相談について、警視庁、都市整備局から報告を受けました。
市内業界団体の総会後の懇親会に岩見市議と出席しました。
市内タクシー会社の労働組合が三鷹市農業公園で行ったバーベキュー大会に山花元代議士、高谷市議と参加しました。
同公園でNPO法人子ども生活・ゆめこうばが開催した「子どもまつり」も見学しました。
上連雀二丁目の町会である上二町会の餅つき大会に参加しました。
ボーイスカウト三鷹第一団が上連雀の連雀中央公園で開催した「スカウトまつり」を見学しました。
NPO法人中国帰国者の会の定期総会に出席、議長を務め議事進行を行いました。次期の理事に選任されました。
四ッ谷にある東京消防庁の消防博物館を見学しました。消防の歴史やヘリコプターや消防車等の展示があり子ども連れの親子が学んでいる姿が見られました。
新川商工栄会の総会後の懇親会に参加しました。
「三鷹市民交通安全のつどい」に来賓として参列しました。5月11日から20日まで春の全国交通安全運動が開催されるに際して、三鷹警察、三鷹市、三鷹交通安全協会が三鷹市公会堂で開催したものです。式典の後、交通安全教室や第一小学校ジュニアバンドの演奏会などが行われました。
三鷹市市民協働センターで障がい者問題について話し合う集まりに参加しました。
市民からの相談の対応をしました。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。
都議会民主党の総会に出席、次回の都議会定例会は6月9日から開会されるため、対応等を協議しました。
都庁展望台で本日まで開催されている「延遼館の時代~明治ニッポンおもてなし事始め~」を見学しました。知事がオリンピックに向けて明治時代に浜離宮にあった日本最初の迎賓施設の復活を目指し、東京都公文書館にある資料が展示されています。
同時に展望台で31日まで開催されている日本全国物産展も見学、全国47都道府県の特産品が並んでいていました。都の観光政策は他の道府県と連携しながら取り組んでいます。
都は事業所内保育所の設置を促進するため今年10月から東京都議会議事堂1階に保育所が開設されるので、その予定地を訪れました。いまはまだ事務所になっていますが、これから事業者が選定され保育所の整備が進められるようです。
現在所属する都議会財政委員会が所管する財務局の宝くじ発行業務に関連して、日本橋にある東京宝くじドリーム館を見学しました。宝くじを発行できるのは都道府県と政令指定都市だけですが、発行する自治体で構成する日本宝くじ協会(理事等は元東京都副知事、理事に財務局課長)が運営しています。宝くじについては、毎年発行について議会で議決しており、その際、財政委員会で質問しました。
朝、京王線つつじヶ丘駅で谷口市議と街頭演説を行いました。選挙を挟んでまた通常通りの朝の街宣を続けていますが、市議会議員選挙後にまだ駅を一巡していないので、引続き結果の報告と今後の取組についてお話をしています。選挙後初めてお会いする方には祝福の言葉をかけていただき感謝いたします。
岩見市議と打ち合わせを行いました。
三鷹市社会福祉協議会が地域の支え合いの事業として行っている「ほのぼのネット」の上連雀1~3丁目を担当する「けやき班」の活動を見学しました。新道北地区公会堂を会場に子育て中の親の居場所づくりを行っています。多くの親子が来場しにぎわっていました。
都政レポートを作成しました。
三鷹市剣道連盟が第二体育館で開催した第58回春季剣道大会を観戦しました。
三鷹市公会堂で開催された三鷹市民謡連合会第98回新緑民謡大会、三鷹市芸術文化センターで開催された三鷹市邦楽連盟新緑公演を鑑賞しました。
三鷹市役所の南側にある土俵で三鷹相撲クラブが活動をしていたので少し見学していきました。小学生、中学生が元気に稽古していました。
複数の市民団体で運営するコミュニティカフェサロン「みたか・みんなの広場」を訪問、構成団体の一つである「みたか・認知症家族支援の会」が開催した高齢者介護の相談会「オレンジカフェ」に参加しました。
上連雀に昨年できたミタカ・オルゴール館を見学しました。100年以上前に作られたアンティークオルゴールの素晴らしい音色を聴くことが出来ました。
NPO法人日本歌謡指導連盟認証の西演歌教室が三鷹市芸術文化センターで開催した生涯学習成果発表会に出席しました。約100名の方がエントリーして大いににぎわっていました。
三鷹市陸上競技協会が都営の味の素スタジアム西競技場で開催した第58回三鷹市陸上競技選手権大会兼記録会を観戦しました。単独の市での開催が減ったため近隣市からも参加が増え、これまで以上に多くの選手や応援の方々が集まり熱気を帯びていました。
競技場の隣の敷地では、都が武蔵野の森総合スポーツ施設の整備を進めています。建設現場を外から見ましたが、オリンピックで近代五種の会場の予定で、さらに他の競技でも使用されることも検討されています。
大沢の里を訪れ、「ほたるの里・三鷹村」が揚げた約30匹の鯉のぼりを見学しました。三鷹市に唯一残る水田には6月には近くの児童生徒が参加して田植えも行われます。
三鷹市陸上競技選手権大会
整備中の武蔵野の森総合スポーツ施設
大沢の里の鯉のぼり
都が多摩地域で文化施設として唯一運営する「江戸東京たてもの園」を見学しました。都立小金井公園内にあり、特別展「下布田遺跡-武蔵野の歴史と考古学展」やこどもの日イベントが行われ多くの親子連れでにぎわっていました。
第7中学校の卒業生を中心につくられた武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラが三鷹市公会堂で開催した第20回記念定期演奏会を鑑賞しました。市のイベントなどでも演奏のご協力をいただくなど、さまざまな場面で活躍されています。
東村山市にある国立ハンセン病資料館を訪問し、常設展と企画展「この人たちに光を-写真家趙根在が伝えた入所者の姿-」を見学しました。都は新たな人権課題に取り組むべく「人権施策推進指針」の見直しに着手していますが、ハンセン病患者・回復者への偏見や差別をなくす取り組みは継続して行っています。
江戸東京たてもの園
子どもの日イベントでにぎわう
国立ハンセン病資料館
下連雀の「みたか井心亭」で三鷹市茶道連盟が開催した春季茶会に伺いました。
都は、芸術文化振興における基本指針となる「東京文化ビジョン」を策定しているため、都が運営する文化施設を見学しました。
まず目黒駅近くの東京都庭園美術館を訪問、旧朝香宮邸を展示に活用し、昨年リニューアルオープンしたばかりです。
次いで渋谷駅近くの「トーキョーワンダーサイト」を訪問、若手クリエーターの発掘・育成を目的としています。
途中、渋谷区松濤の高級住宅街にある旧都知事公館を外から眺めました。青島知事以降は誰も住まず、結局、昨年末に売却となりました。都有財産管理を所管する財政委員会に所属していますが、先般の議会で43億円での売却の補正予算が提出され可決しました。
一般社団法人日本自転車普及協会が運営する自転車文化センターを訪れました。環境や健康面から自転車が評価されてはいましたが、オリンピックを控えて都ではより一層自転車の普及促進に取り組んでいます。現状や課題などについてお話を伺いました。
同日、民主党の岡田克也代表が談話「憲法記念日にあたって」を発表しました。
みたか井心亭
東京都庭園美術館
トーキョーワンダーサイト
旧都知事公館
自転車文化センター