東京行政書士政治連盟から話を伺いました
- 2024/09/03 21:01
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での街頭演説を行いました。
先週から始まった都議会立憲民主党の来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングに出席しました。5日目は東京行政書士政治連盟や教育、福祉など10団体からお話を伺いました。
田町にある連合東京で行われた自治体議員懇談会の世話人会に出席しました。
> 活動日誌
朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での街頭演説を行いました。
先週から始まった都議会立憲民主党の来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングに出席しました。5日目は東京行政書士政治連盟や教育、福祉など10団体からお話を伺いました。
田町にある連合東京で行われた自治体議員懇談会の世話人会に出席しました。
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説を行いました。
先週から行っている都議会立憲民主党による来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングに出席、4日目は福祉や医療など13団体からお話を伺いました。
都議会公営企業委員会の委員として次回委員会での議案や報告事項について下水道局から説明を受けました。
国立天文台三鷹移転100周年記念式典が市公会堂光のホールで行われ参列しました。1924年9月1日に麻布にあった東京天文台が三鷹村の大沢に移転されました。式典のあと、記念講演として「日本の”天文”その100年」、「日本の”宇宙研究”138億年前かあ1000憶念後まで」を聴きました。また、三鷹駅前中央通りの天文・科学情報スペースで開催された企画展「三鷹と歩んだ天文台の100年」を見学しました。
関東大震災のあった101年目の本日9月1日の防災の日、都が予定していた板橋区との合同総合防災訓練は台風10号の状況等を踏まえ29日の段階で中止が決まりました。その他の行事も中止や延期になるものがありました。なお、8月30日に発令された「避難指示」について、土砂災害のおそれがなくなったため、本日12時50分にすべての地域の発令が解除されました。
三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会におばた市議と参加しました。
三鷹市美術ギャラリーで開催された第46回月曜会絵画展を鑑賞しました。また、同ギャラリーの太宰治展示室で開催された「石井立文庫公開記念 企画展示 石井立が遺したものー編集者としての喜びは<できるかぎりよき本>をつくることー」を見学しました。」
三鷹市役所のすぐ南にある「ブランチ調布」で一般社団法人グッド・コモンズが開催した子どものためのイベント「コモンズパーク」を見学しました。
立憲民主党東京都第22区総支部の事務所で、山花郁夫前衆議院議員、岩見大三市議会議員等とともに打ち合わせを行いました。
大型の台風10号の接近により予定されていた行事等が中止になりました。三鷹市でも前日30日の午前8時45分に土砂災害警戒区域に指定されている井の頭、牟礼、大沢の一部地域を対象に「土砂災害警戒レベル4避難指示」を発令し、第七中学校、大沢台小学校、井の頭コミュニティセンターを避難所として開設しました。本日は昼間は予報と違い雨がやみ晴れ間も見えたため、大沢野川調整池でグラウンドに水を入れている状況を確認した後、大沢台小学校、井の頭コミュニティセンターを訪問し、担当している市の職員から状況を伺い、労をねぎらいました。
東京都精神科医療地域連携事業として、三鷹市を含む北多摩南部保健医療圏域において、事務局を務める上連雀の井之頭病院で開催された住民向け講演会「摂食障害とはどのような病気だろうかー『やせたい』だけではない心理ー」を聴講しました。
地域型総合スポーツクラブ「三鷹市ベッセルスポーツクラブ」が創立40周年記念として立ち上げた「ベッセル将棋教室」を見学しました。これまで体を動かすスポーツに取り組んできたクラブでしたが、将棋もマインド(知的)スポーツとして行われました。
三鷹市が教育センターで開催した東八道路沿道(野崎三、四丁目地区)のまちづくりに関する説明会(第2回)に出席しました。市長から委嘱を受けて三鷹市都市計画審議会の委員をしているため市から情報提供があり参加しました。景観重点地区と特別用途地区の指定の2つについて説明されました。
武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラの第27回定期演奏会が三鷹市芸術文化センターで開催され鑑賞しました。三鷹市立第七中学校の卒業生が中心につくられた楽団で、市内各地の行事でも活躍しています。
毎週末に岩見大三市議会議員が市内各地の交差点やスーパー前で行う街頭演説活動に参加し都政市政報告をしました。
行政書士事務所として理事を務めている武蔵野青色申告会の前会長がご逝去されたため告別式に参列しました。
朝、毎週金曜日に三鷹駅で行っている街頭演説を行いました。台風10号の接近により時々強い風雨となりましたが、予定通り行いました。
三鷹市議会定例会が本日から開会されるに際して激励に立憲民主緑風会の控室を訪れました。
都議会立憲民主党による来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングに出席、3日目は教育や金融など7団体からお話を伺いました。
都議会立憲民主党の政務調査会に出席し、次回定例会への対応を協議しました。
所属している公営企業委員会が所管する交通局と次回委員会に向けて打ち合わせをしました。また、水道局からは「台風10号の影響に伴う小河内ダムからの余水吐放流について」報告を受けました。人口湖である奥多摩湖が溢水しないよう放流するもので、下流の多摩川の水位が上昇するおそれがあるため、注意を呼び掛けるとのことでした。
朝、毎月行っている京王井の頭線井の頭公園駅での街頭演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。
昨日から始まった来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングに出席しました。2日目は福祉や人権など7団体からお話を伺いました。
昨年ご逝去された故大塚あかね羽村市議会議員を偲ぶ会に参列しました。
なお、同日、立憲民主党として知事宛に「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への都知事追悼文の復活を強く求める要請」を提出しました。知事の判断による復活を強く求めました。
朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での街頭演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。
本日から、都議会立憲民主党として、来年令和7年度東京都予算に対する各団体ヒアリングを開始しました。初日の本日は福祉や教育など13団体からお話を伺いました。ヒアリングは9月5日まで1週間以上にわたって数十団体を対象に行います。
都に対して立憲民主党から制定を求めてきたカスタマーハラスメント防止条例の基本的な考え方への意見募集の結果が発表され担当の産業労働局から説明を受けました。顧客からの嫌がらせを防止するもので9月の議会で都道府県初の条例として提案される予定です。
夜、東京都行政書士会武鷹支部が三鷹産業プラザで開催した研修会「風営・古物・外国人関係の手続きの裏に潜む反社会勢力の実態」として警視庁の話しを聴きました。
朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での街頭演説を行いました。
都議会で警視庁と打ち合わせや資料の整理を行いました。
立憲民主党東京都連の多摩ブロックが立川で開催した会計年度任用職員問題研究会のキックオフミーティング&講演会に出席しました。非正規雇用の公務員の拡大が問題になっているため、改善に向けて取り組みます。
立川にある東京都労働相談情報センター多摩事務所を訪問し、一昨年に国分寺と八王子の施設を統合して以降の状況などを所長から伺いました。
会員になっている公益財団法人東京都人権啓発センターが立川女性総合センター・アイムのギャラリーで開催した東京都人権プラザ企画展「心と体を傷つけられて亡くなった天国の子供たちのメッセージ展」を見学しました。
立川駅の駅ビルの中に設置されている東京都観光情報センターを見学しました。三鷹市を含め多摩地域の市町村のパンフレットなどが置かれています。
朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での街頭演説を谷口としや市議会議員とともに行いました。
全日本運輸産業労働組合東京都連合会の第57回定期大会が上野で開催され、都議会立憲民主党の交通政策調査会の会長として出席しました。
超党派の「出産議員ネットワーク・子育て議員連盟」の院内集会「女性・子育て世代の政治参画をどう進めるかー議員活動と出産・子育ての両立支援、法規改正実現から3年、統一地方選を経てどうなった?」が衆議院第二議員会館で開催され会員として出席しました。
来年度の三鷹市の予算要望の作成に向けた市内団体からのヒアリングを行っています。本日は、市議会の立憲民主党の会派「立憲民主緑風会」の議員、山花郁夫前衆議院議員とともに市議会に来られた2つの団体から順次説明を受け、意見交換しました。
井の頭住民協議会防災部がコミュニティセンターで開催したミニ防災訓練に高谷真一朗市議会議員と参加しました。消火器での初期消火訓練、スタンドパイプや可搬式ポンプを使った消火訓練を行いました。次いで、災害用仮設トイレの見学、家庭用携帯トイレの体験、防災クッキングの実演と試食を行いました。
三鷹市が進める地域の支え合い事業で「ケア・ネットワークにしみたか」が毎週日曜日の朝に井口コミュニティセンターで行うラジオ体操会におばた市議と参加しました。
三鷹台児童公園で井の頭一丁目町会が開催した日曜カフェを訪問しました。
新川の DIY store で開催された水かけイベント「バシャフェス2024」を見学しました。
三鷹中央通り商店会が毎月第四日曜日に行う「三鷹・日曜おもてなし散歩道 M-マルシェ」を見学しました。同時に三鷹駅周辺地域包括支援センターと三鷹市社会福祉協議会が「みたかスペースあい」で開催した第2回シニアとみんなのサロンを訪問しました。
三鷹市が市民と協働で毎月開催する一日プレイパークの会場の三鷹市農業公園を訪ねました。猛暑のため早く終了しました。
三鷹国際交流協会が三鷹駅前コミュニティセンターで開催した子ども世界の文化体験会「アフリカンリズム」を見学しました。
市民協働センターで開催された第96回三鷹自分の死を考える集いに出席しました。
商工業者からの相談、相談を受けた都道や市立公園の現場を訪問し現地を確認しました。
夜、前日に続き、大沢古八幡社で行われた例大祭を見学しました。第7中学校のOBOGを中心に結成された武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラの演奏も行われ鑑賞しました。