> 活動日誌 編集

2014/03/29

  • 2014/03/29 12:44

三鷹駅南口周辺地区防犯カメラ設置協議会の防犯カメラ新設記念式典に高谷市議岩見市議石原市議と出席し参列しました。
駅前の6商店会と3町会により24台設置し、私の事務所もこの地域にあるので安全が増すことになります。
総額900万円で、内、都が450万円、市が300万円補助しました。
三鷹市消費者活動センターの運営協議会による第29回目のおまつりを石原市議と見学しました。
都立井の頭公園西園で開催されたイベントを見学しました。
三鷹市小・中一貫教育校・三鷹中央学園(4中、3小、7小)コミュニティスクール委員会が開催した第5回卒業・進級記念ソフトバレーボール大会を見学しました。
三鷹駅周辺・地域ケアネットワークの設立総会が開かれました。
三鷹市では高齢社会に向けて地域の支え合いの仕組みづくりに取り組み、7つある住民協議会のうち6箇所目として立ち上がりました。
NPO法人中国帰国者の会の後楽園日本語学校が3月末を持って閉校するため引っ越し作業を行いました。
学生のころから中国残留邦人の支援を行うボランティア活動に参加してきましたが、時とともに帰国する人が減るため日本語学校は閉じることになりました。
一方、高齢化した方々や二世、三世の生活支援のニーズがまだまだあるため、居場所づくり事業や生活相談事業等は継続していきます。
翌30日(日)10時から三鷹市公会堂別館さんさん館で開催するタウンミーティング(都政報告会・意見交換会)の資料の準備を行いました。

三鷹駅前に設置された防犯カメラ 実際に映っている映像
三鷹駅前に設置された防犯カメラ 実際に映っている映像

2014/03/28

  • 2014/03/28 12:38

朝は毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。都議会民主党の役員会、総会を開催し、幹事長代行として司会進行を進めました。今日は都議会定例会の最終日で、これまで委員会で議論してきた議案の採決が行われました。会派から議案に対する討論(議案等への意見表明)が行われ、島田議員(西多摩選出)が都議会民主党を代表して討論を行いました。知事提出の議案の中で政府の高校無償化の所得制限導入に対応した条例には、すべての子どもに等しく高等教育をとの趣旨で文教委員会で修正案を提出したものの否決されたため本会議で原案に反対しました。採決の結果は反対したものを含めすべての知事提出議案は可決され、今回の定例会全体で知事提出議案137件(予算案33件、条例案90件、契約案4件、事件案3件、諮問1件、専決2件、人事案4件)が可決しました。最大の議案の予算案を可決し、いよいよ4月1日から新年度が始まります。また、都民から提出された請願の審査では紹介議員になった2件を含めて可決し、都議会定例会が閉会しました。閉会後、都議会民主党の幹事長談話が発表されました。

都議会定例会最終日の様子
都議会定例会最終日の様子

2014/03/27

  • 2014/03/27 12:32

朝、三鷹駅の北口で演説しました。
都議会の議会運営委員会に出席し、翌日の定例会最終日の議事等を協議しました。
調布基地跡地のグランドで開催されたタクシー会社の労働組合のソフトボール大会の開会に山花前衆議院議員と来賓として出席しました。
小雨でしたが決行とのことで、親睦を深めていました。
夕方、民主党東京都三鷹市支部の幹事会を開催しました。

2014/03/26

  • 2014/03/26 12:37

朝は毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議と行いました。
三鷹駅南口の玉川上水沿いにある緑の小ひろばの「みたか星風マート」を見学しました。
三鷹市が障がい者施設等自主製品開発・販売ネットワーク事業として開催した、市内の障がい者福祉施設等で作られたお菓子や小物が販売されていました。
都議会予算特別委員会が行われ、予算案の採決が行われました。
採決に先立ち各会派から議案への意見を述べる「討論」が行われ、民主党を代表して浅野政策調査会副会長が行いました。
予算案は全会計可決となり28日の本会議で決定される見込みです。
夕方からは民主党東京都連男女共同参画委員会の役員会に事務局次長として出席しました。

2014/03/25

  • 2014/03/25 12:36

朝、京王線三鷹台駅での演説を行いました。
三鷹市立第七小学校の卒業式に参列しました。
卒業証書の授与のあと、卒業生全員が舞台に並んで門出のことばを述べ、合唱も素晴らしいものでした。
来年度が来週に迫る中、来年度予算を審議する都議会の予算特別委員会が開かれ、締め括り総括質疑が行われました。
民主党を代表して小山政策調査会副会長が質問に立ち、財政、オリンピック、福祉、防犯防災、ネット依存対策の5つのテーマで23問についての知事等との議論を傍聴しました。

2014/03/24

  • 2014/03/24 12:30

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を石原市議と行いました。
都立調布特別支援学校の卒業式に参列しました。
三鷹市も学区で知的障がいのある小中学生が通います。
17名の小学部の卒業生は全員中学部に、21名の中学部の卒業生は全員都立府中けやきの森学園に進学するとのことです。
呼び掛けの言葉や合唱もあり素晴らしい卒業式でした。
都議会民主党の政策調査会に出席、明日の都議会予算特別委員会の締め括り総括質疑に向けて協議をしました。
夜、市民参加の環境づくりを進める市民団体「ファースト・ステップみたか」が三鷹市市民協働センターで開催した学習会「三鷹市の市民活動に触れて-その特徴と今後への提案-」を聴きました。
講演の最後に、市民参加が進む三鷹市が超高齢社会において他の自治体をリードすることへの期待が述べられました。
また、毎週発行しているメールニュースも発行しました( → 購読の申し込みは メールニュース のページをご覧ください)。

2014/03/23

  • 2014/03/23 12:28

三鷹市社会福祉協議会三鷹市ボランティア連絡協議会が開催した第18回福祉映画会を鑑賞しました。都立井の頭恩賜公園内にある井の頭自然文化園フンボルトペンギンのお披露目会を見学しました。葛西臨海水族園生まれの4羽を見に多くの親子が来ていました。前世田谷区議会議員のご葬儀に参列しました。NPO法人子ども生活・ゆめこうばが三鷹市農業公園で開催した春の子どもバザールを見学しました。大沢の国立天文台敷地内に三鷹市が開設している「星と森と絵本の家」での「絵本縁日」を見学しました。絵本を通じてコミュニケーションを楽しもうとのタイトルのように多くの親子が暖かい春の午後のひとときを過ごしていました。

井の頭自然文化園の園長から説明 公開されたフンボルトペンギン 星と森と絵本の家の絵本縁日の様子
井の頭自然文化園の園長から説明 公開されたフンボルトペンギン 星と森と絵本の家の絵本縁日の様子

2014/03/22

  • 2014/03/22 12:26

みたかボランティアセンターの「ふろしき市」を見学しました。
毎月行われるフリーマーケットで、ボランティア団体の方々が交代で行っています。
三鷹市社会福祉協議会権利擁護センターみたかが開催した市民福祉講座「成年後見制度を知ろう」に石原市議と参加しました。
高齢社会に向けて重要なため、会場の三鷹駅前コミュニティセンターの地下の会議室は参加者でいっぱいでした。
成年後見制度については2010年6月に都議会で文書質問を行いましたが、当時よりますます高齢化が進んでいる現在、引き続き取り組みます。

2014/03/21

  • 2014/03/21 12:25

市内の店舗を訪問したり、事務所で都政礼ポートの作成や資料の整理を行う等しました。

2014/03/20

  • 2014/03/20 20:22

毎週金曜日の朝に三鷹駅で演説しますが、明日が祝日のため今朝、石原市議と行いました。
三鷹市立第四中学校の卒業式に来賓として参列しました。
通常は卒業証書が渡される時、背中しか見えないのですが、校長先生の後ろにカメラを置いて、舞台横の壁に映像を映していたため、卒業証書を受けとる時の緊張した顔や満面の笑顔などを見ることができました。
素晴らしい卒業式でした。
午後、都議会文教委員会を傍聴しました。
今議会で都が提出した「東京都立学校の授業料等徴収条例の一部を改正する条例」について、政府が高校の無償化に所得制限を導入して制度を後退させたのに伴い都が提出したため、都議会民主党から修正案を提出しました。
中等教育の無償化は国連の国際規約に規定され、すでにほとんどの国で実現しています。
無償化制度を廃止すべきでないため修正案を提出しましたが、残念ながら賛成少数で否決されてしまいました。
新宿駅西口で東京都福祉保健局が主催した 障がい者福祉施設の授産製品の展示即売会を訪れました。
障がい者福祉施設の受注機会の拡大や障がい者の工賃アップを2013年3月の都議会一般質問で取り組みを求めていました。
わずかですが購入することで協力させていただきました。
夜、下連雀にあるNPO法人文化学習協同ネットワークの若者サポート会議に石原市議と参加しました。

ユーティリティ

<< 2025年08月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed