都議会代表質問で知事に国葬や五輪汚職等を質問
- 2022/09/28 23:44
> 活動日誌
朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。
都議会立憲民主党の多様性プロジェクトチームに出席し、来訪された障がい者支援の方々からお話を伺いました。続いて、政務調査会を開き、翌28日の都議会の代表質問について各局と意見交換しました。
安倍元総理の国葬が開かれ、小池知事は参列したと報じられました。都では家族葬の際に都有施設に半旗を掲げましたが、今回は都庁舎のみ半旗としたとのことです。多くの国民が反対する中で強行されたことは残念です。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。
都議会立憲民主党まちづくり部会の視察で町田市を訪問しました。東京都住宅供給公社と群馬大学が共同で行っている都営町田木曽住宅における自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を見学しました。
全日本ろうあ連盟と東京都聴覚障害者連盟の役員が都議会の会派室に来訪され、東京が2025年デフリンピックの開催地に正式決定したことを報告に来られました。
本日26日から新型コロナの感染者で医療機関の負担が重かった全数届出見直しが行われるに際し、都福祉保健局から、翌27日発表から新規陽性者数等の公表方法が変更になるとの報告を受けました。市町村別の数値が発表されなくなるため、第8波への備え、届出されない感染者が容態が急変した際にフォローを受けられるよう自ら届出ることを広報することなどの対応を求めました。
28日の都議会の代表質問以降始まる論戦について調査や打ち合わせなどを行いました。
朝、昨日の台風で野川が増水したため、都が深掘した貯水池を訪れ、溢水を防ぐために水を入れた状況を確認しました。
顧問をしている三鷹市ソフトテニス連盟の秋季団体戦が大沢総合グラウンドで行われ開会式で挨拶しました。市に依頼していたコートの修繕が行われていたことも確認できました。
大沢のほたるの里・三鷹村での「親子ふれあい・ちびっ子農業体験『稲刈り』」を見学しました。三鷹市で唯一残る水田で参加した家族が体験していました。
大沢八幡神社の例大祭がコロナのため縮小して行われ、御神輿と太鼓を軽トラックに載せて地域を巡行させていました。新川天神の例大祭も縮小して行われ参拝しました。
井口コミュニティセンターで住民協議会の文化部会が開催した敬老の日輪投げ大会を見学しました。
都立井の頭公園西園で三鷹国際交流協会が開催した第31回三鷹国際交流フェスティバルを見学しました。三鷹市内のイベントで最大の規模で、コロナのため3年ぶりに開催され、食べ物も販売と飲食のエリアを分けて感染症対策が行われていました。
三鷹市市民体育祭スポーツ大会剣道競技が三鷹市剣道連盟によって総合スポーツセンターで行われ開会式で祝辞を述べました。コロナ対策として午前と午後の2回に分けて行われました。
元気創造プラザで開催された三鷹市市民体育祭のダンススポーツ大会、三鷹市自主グループ講師派遣事業である公開講演会「経済を自分の頭で考えるために」をおばた和仁市議会議員とともに見学しました。
三鷹中央通り商店会で毎月開催しているM-マルシェと同時に開催された「けんこうマルシェ」を見学しました
台風で三鷹秋の交通安全フェスタなど多くの行事が中止になりました。
三鷹市高齢者センターけやき苑内で行われた介護者・当事者情報交換ネットワーク「ケアラーズカフェOHANA」に参加し、今回は施設入所についてのお話を聞きました。
三鷹市市民協働センターで行われている第21回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントに参加、事実上の最終日となり、フードバンクみたかのフードドライブの活動、第5期三鷹「まち活」塾最終報告会を見学しました。
ボランティアセンターでの三鷹障がい者の権利を守る会、元気創造プラザでの三鷹市自主グループ講師派遣事業「分断と差別に抗うPartⅢ なぜ戦争は起きるのか」をおばた和仁市議会議員とともに参加しました。
大沢八幡神社の例大祭に際して宵宮に参加しました。
朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を行いました。
都議会立憲民主党の政務調査会を開き、28日の会派の代表質問に向けて質問案文の作成を行いました。正午までに通告を行い、午後の議会運営委員会理事会で確認されました。通告した項目は、1 国葬について、2 オリ・パラ汚職事件について、3 補正予算について、4 賃上げ、人への投資について、5 都民生活への支援について、6 教育について、7 医療政策について、8 障がい福祉の推進について、9 脱炭素社会づくりについてで、質問は西沢幹事長が行います。
定例会に提案された補正予算に国の交付金が107億円追加になったことで合計6,135億円になりました。これで今年度予算の合計が8兆8,680億円となりました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。
昨日から都議会定例会が始まり、28日の代表質問から論戦が始まります。政務調査会長として質問案文の作成や各局との意見交換などを行いました。また、都議会を訪れた団体の方々の応対をしました
朝、台風のため仙川駅で予定していた街頭演説は延期しました。
令和4年第三回都議会定例会が開会しました。本会議が開会され、小池都知事から現在の都政についての所信表明演説が行われ、コロナ対策や物価高対応の6,029億円の補正予算や条例案など議案32件が提案されました。また、3名の方の名誉都民の選定に同意しました。知事の所信を受けて、28日の代表質問を始め論戦が始まるため、会派の役員会、総会、生活部会、政務調査会を順次開いて対応を協議しました。
本日の議会運営委員会の理事会に都議会立憲民主党から「東京都立高等学校の入学者の選抜方法に関する条例案」を提出しました。都教育委員会が来年度の高校入試からの活用を予定する「東京都中学校英語スピーキングテスト」は、評価や判定の基準を標準化することが困難であり、ばらつきを完全に避けることは難しいことが問題視されています。そのため、入学者の選抜の平等性及び公平性を確保する必要があるため条例提案したものです。
三鷹市市民協働センターで行われている第21回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントに参加しました。午前は「どんな三鷹から安心?『防災』に何を望む?」に参加し、地震が起きた際への対応や避難所についてグループで議論しました。午後は「食べるだけじゃない わくわく都市農業?!」に参加し市内で農業に関して活動する団体や大学のゼミや高校のサークルからの発表を聴きました。
三鷹市立図書館で祝日開館が行われたので訪問しました。月曜日が祝日になることが多くても従来は通常通り閉館だったため、祝日の月曜は開館し翌日が休館になりました。7月に続いて2回目の試行的取り組みでしたが多くの方が来場していました。
三鷹市山本有三記念館の新企画展「山本有三-作家として、教育者として-」を見学しました。
Twitter
@Nakamura_Mitaka からのツイートfacebook