秋の週末、各地のイベントに参加しました
- 2020/09/27 22:27
> 活動日誌
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。開会中の都議会で、知事が突然、都民が都内観光した場合の補助の補正予算を提案することなどを報告しました。政府が10月からGoToキャンペーンの対象に都を加えることも背景にはあるようですが、4連休に多くの観光地がにぎわったこともあり、感染拡大防止策も同時に行うことが必要です。
議会運営委員会に出席し今後の運営について協議したり、会派の政務調査会に出席し対応を協議しました。
都議会の広報番組として、MXテレビの番組「都議会の焦点」に幹事長として出演するため都議会で収録しました。放映は9月28日(月)19:30~20:00、再放送は29日(火)9:00〜9:30に放映されます。代表質問日の前日に本会議に向けての各会派の取り組み姿勢のほか、質問議員や質問項目について紹介する番組です。 なお、都政の専門紙の都政新報の本日発行号に「都議会5会派幹事長に聴く、小池都政2期目と都議選まで1年」の取材記事が掲載されました。
↓詳細についてはこちらから
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/tv/assembly-2.html
15日に結党された立憲民主党の東京都総支部連合会の結成大会が開催され西沢都議とともに司会を務めました。枝野代表の挨拶の後、初代会長に長妻昭衆議院議員が選出され、そのもとで新役員が発表され、常任幹事 兼 自治体議員連絡会会長代理に就任することになりました。新たな体制のスタートで地域から政治を変えるよう取り組みます。
朝、隔週木曜日の京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。開会中の都議会での取り組みとして、新型コロナ対策のための医療・検査体制の拡充や経済対策等を報告しました。台風の接近もあり小雨と風もありましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。
都市整備局が浜松町駅近くの竹芝地区で都有地を活用して進めている「都市再生ステップアップ・プロジェクト」の現地を訪れました。9月14日にオープンし、都立産業貿易センターも新装オープンしていますが、主な用途の展示会が新型コロナのため開催が少なく十分活用されていないようです。
都庁に戻り、財務局から追加の補正予算の説明を受けました。都内観光産業の早期回復に向けて、都民が都内観光した場合に1泊5,000円(日帰りは2,500円)で40万泊分の予算として23億円計上されました。
夜、前回の参議院議員選挙に立候補した水野もとこ氏が江戸川区で開催した集会に参加しました。立憲民主党の泉ケンタ政務調査会長の挨拶、赤松良子元文部科学大臣のビデオメッセージに次いで本人の決意が述べられました。
朝、毎水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。先週の金曜日から開会された都議会定例会について報告しました。新型コロナ対策が中心になりますが知事の2期目の任期初の定例会なので今後の方針等の議論も深めていくことなど報告しました。四連休明けで台風接近と大変な状況で出勤される方には本当にお疲れ様です。
都議会の広報番組として、テレビ東京の番組に幹事長として出演するためスタジオで収録しました。「☆特別番組 小池都政2期目!東京の新しい明日へ 〜東京都議会各会派幹事長にきく〜」として9月28日(月)10:00〜10:50に放映されます。令和2年第3回定例会に当たり、各会派の幹事長が今定例会の焦点などについて討論します。通常は円卓を囲んでの討論ですが、新型コロナのため、別々の部屋で撮影してリモートでの参加となりました。
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/tv/tvtokyo-2.html
毎週発行しているメールニュース630号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。本日から始まる都議会定例会や野党の再編などを報告しました。何人かの方から声をかけられ、野党が立憲民主党として大きな固まりになったことに賛成する意見をいただきました。都政においても大きく変化する機会になるよう取り組みます。
都議会の令和2年第3回定例会が開会になりました。午前は議会運営委員会の理事会、会派の総会に出席しました。午後、本会議が開会され、知事から所信表明演説がなされました。2期目の任期最初の定例会でしたが、新型コロナの対策等提案した議案の説明等であまり新しい話はありませんでした。その後、3人の方の名誉都民の選任同意がされ全会一致で可決し散会しました。その後、会派の政務調査会を開き、定例会での会派の対応を協議しました。論戦が本格的にスタートします。