> 活動日誌 編集

立憲民主党の東京都第22区の結成大会に出席しました

  • 2020/10/17 22:18

三鷹市が市民による実行委員会が消費者活動センターで行った「第50回みんなの生活展」を見学しました。三鷹市では市民団体による消費者運動が盛んなため、毎年全館使って盛大に開催されていましたが、今年は新型コロナのため、ロビーでの展示のみとなりました。

20201017seikatu.jpg


みたかボランティアセンターでNPO法人中国帰国者の会が開催した「憩の家」の活動に参加しました。コロナ後初の開催となりました。また、同センターで開催された精神障がい者を支援する「ほのぼのフラットcafe」が開催したサロンを見学しました。

新たに設立された立憲民主党の東京都第22区の結成大会に出席し、設立準備会委員長として経過説明や議事日程の提案をしました。司会は谷口市議が務め、山花衆議院議員から挨拶かありました。また、新たな役員人事として、常任幹事会の議長に就任することになり、岩見市議が幹事長に就任しました。都議会議員として残り任期が1年を切る中、次の任期に向けての決意表明をしました(写真は高谷市議が撮影していてだきました)。

20201017taikai.jpg

20201017taikai2.jpg

20201017taikai3.jpg

20201017taikai4.jpg

夕方、三鷹に戻って、決意も冷めやらぬうちに、早速、三鷹駅で演説しました。雨でしたが多くの方が声をかけていただきました。

20201017mtaka.jpg

「就職氷河期世代特別支援窓口」を視察しました。

  • 2020/10/16 23:29

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を行いました。前日の都の専門家の会議で新型コロナウイルスの感染者が微増で警戒が必要だとされたことなどお話ししました。GoToキャンペーンの拡大など人の動きが活発になると感染者が増える傾向にあります。感染拡大防止と景気対策の両立は難しい面はありますが、引き続き注意を呼びかけました。

20201016mitaka.jpg

飯田橋駅近くにある東京しごとセンターに9月末から設置された「就職氷河期世代特別支援窓口」を視察しました。35歳から54歳までのバブル崩壊後に厳しい状況で就職した世代は、非正規雇用などに就かざるを得なかった方も多く、専門性が身につかず不安定な雇用状況に置かれた方が多くいます。以前から対応を求めていましたが、新型コロナ禍でさらに厳しい状況に置かれています。キャリアカウンセリングや企業での実習などの支援で正社員就職への取り組みについてお話を伺いました。

20201016.jpg

20201016sigoto.JPG

テレビ東京の都議会提供番組「TOKYOほっと情報~都議会トピックス」の収録を行いました。所属している総務委員会について会派代表としてインタビューを受けました。委員会での取り組みについて1分ほどですが話しました。放映の予定は11月下旬頃とのことです。写真は前回、別の委員会で取材を受け放映されたときのものです。

20201016tv.jpg

都議会で仕事をしている時、庁内放送で2013年10月16日の甚大な被害のあった大島での土砂災害から7年を迎えたことが述べられ黙祷しました。

夜、三鷹市が駅前コミュニティセンターで開催された「三鷹市受動喫煙防止条例」の制定及び閉鎖型公衆喫煙所の設置説明会に出席しました。

交通運輸の労働組合のキャンペーンに参加しました

  • 2020/10/15 21:18

朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での演説を行いました。新型コロナウイルス対策など定例会の報告をしました。通常は近くの学校に通う学生でにぎわいますが、時差登校のためか今日は少なかったです。曇り空でしたが心配された雨も降らず、多くの方に広報紙をとっていただきました。

20201008inokasira.jpg

東京交通運輸産業労働組合協議会のバス部会とハイヤー・タクシー部会が新宿駅西口で開催したキャンペーンに会派の交通政策調査会の会長として西沢都議とともに参加しました。公共交通機関を利用する際にマスクの着用するよう通行の方々に訴えました。また、都議会で打ち合わせなど行いました。

20201008koun.jpg

20201015koun2s.jpg

20201008koun2.jpg

20201008koun3.jpg

20201008koun4.jpg

知事から立憲民主党への要望に同席しました

  • 2020/10/14 19:20

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を行いました。先週まで行われた都議会定例会での報告として新型コロナウイルス対策の3千億円の補正予算や条例改正が可決したことなど報告しました。また、三鷹市内にある都道は歩道が狭いためその改善を求める質問を提出したことなどお話ししました。

20201012sakai.jpg

小池都知事から立憲民主党東京都連に対して「国の施策及び予算に対する東京の提案要求」の説明が、衆議院議員会館で行われたので、西沢都議とともに同席しました。都連の長妻会長、手塚幹事長、山花政調会長が知事から説明を受け質疑を行いました。その後、都議会に戻って、打ち合わせや取材対応をしました。

20201012kokai.jpg

三鷹駅前の中央通り商店会の会合に参加しました

  • 2020/10/13 22:14

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。先週まで行われた都議会定例会の報告に加えて、駅前の再整備について報告しました。市はバスの停留所を駅近くの駐車場に移転することを計画し、先の日曜日に市が地域へ3案説明したことなど報告しました。市の都市計画審議会の委員も務めているため、地域のご意見を伺っていきます。

20201013mitakada.jpg

東京都行政書士会武鷹支部が武蔵野市役所で開催した行政無料相談会を訪問しました。市役所のロビーでパーテーションやアクリル板を使って、新型コロナ対策を十分に行いながら、相談を受ける様子を拝見しました。

20201013gyosei.jpg

都議会で今後の議会運営の協議、報道対応、提出した文書質問についての各局ヒアリングの応対など行いました。

夜、三鷹駅前の中央通り商店会の会合に参加しました。皆様、まちづくりを真剣に考え、深夜に及ぶ熱心な議論を聴くことができました。

20201013ekimae.jpg

都議会で調査活動を行いました

  • 2020/10/12 22:56

朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での演説を行いました。先週まで行われた都議会定例会の報告をしました。昨晩までの台風による雨がようやくやみ、多くの方が通勤されました。コロナ禍でも台風などの災害は起こるので、引き続き、都議会でも対策について協議していきます。

20201012kichi.jpg

立憲民主党東京都第22区総支部の会議に出席しました。その後、都議会に行き調査や打ち合わせなど行いました。都庁は毎年10月の乳がん月間のキャンペーンで早期発見の啓発シンボルである「ピンクリボン」にちなみ都庁舎をピンク色にライトアップしています。

20201012tocho.jpg

毎週発行しているメールニュース633号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

都営住宅の自治会の方々からご要望を受けました

  • 2020/10/11 20:04

都がシニアスポーツ振興のため大沢総合グラウンドで開催した三鷹市シニアソフトテニス大会で担当する三鷹市ソフトテニス連盟の顧問として開会式であいさつしました。出場者は55歳以上ですが年齢を感じさせない元気な試合を拝見することができました。

20201011soft.jpg

大沢の里 水車・古民家まつりを見学しました。明治35年に創設された農家が三鷹市に寄贈され復元工事が行われました。現在は市の指定有形文化財に指定されています。わさび田保全の取り組みも行われています。

20201011kominka.jpg

新川の勝淵神社の例大祭を「コロナ終息祈願大祭」として式典だけが行われたので訪問しました。柴田勝家の兜が埋められた伝承地として市登録史跡第1号になっており、その資料が配布され頂戴しました。

20201011katubusi.jpg

市民団体が東京しごとセンターで開催した「東京の日本語教育を考えるつどい2020」に都議会の会派を代表して出席し都議会での取り組みについて報告しました。昨年、国で「日本語教育の推進に関する法律」が成立したため都としても教育環境の整備が求められます。

20201011nihon.jpg

三鷹市内を岩見大三三鷹市議会議員とともに演説をしてまわりました。これまでもともに活動してきましたが、新たな立憲民主党として都政と三鷹市政がより連絡して取り組んでいくことなども話しました。

20201011iwami.jpg

20201011iwami2.jpg

第19回みたか市民活動・NPOフォーラムが3日から各種イベントが開かれてきましたが、本日が最終日としてクロージングセッション「プロボノ~あなたの経験とスキルが地域を変える~」を聴講しました。

20201011npo.jpg

市内の都営住宅の自治会から招かれ、高齢化などによる課題についてお話を伺いました。

協働センターでの防災の話し合いに参加しました

  • 2020/10/10 17:17

台風が接近する中、各地で行われたイベントに参加しました。三鷹市公会堂さんさん館で開催された平和の絵展を見学、市内小学生に募集した絵とメッセージが展示されています。武蔵野芸術劇場で行われた第7回ART SCHOOL三鷹の森作品展を鑑賞しました。次いで、知的障がい者の支援を行う社会福祉法人にじの会が吉祥寺で開催した展示販売会を見学しました。午後、第19回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントとして「鷹子さんの避難所日記~女性にとって安心できる避難所を考える~」に参加し、災害対策についての話し合いを行いました。

20201010heiwa.jpg

20201010mitakanomori.jpg

20201010niji.jpg

20201010kyodo.jpg

都議会で文書質問で各局のヒアリングを受けました

  • 2020/10/09 22:55

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を行いました。都議会定例会が昨日閉会し新型コロナ対策の条例改正や補正予算が採決されたことなど報告しました。閉会中も議論の場として特別委員会の設置を提案しましたが知事与党等により否決されたのは残念です。今日も台風の影響で雨が降る中、災害対策への取り組みも説明しました。

20201009mitaka.jpg

市民団体の「転ファミ三鷹武蔵野」が中央通りの「みたかスペースあい」で開催した「第2回転ファミ・カフェ」に参加しました。転勤された方々が地域の情報がないなか、情報交換をする場づくりが行われています。その後、連合東京、電機連合東京地方協議会を訪問し前日まで行われた都議会定例会の報告等をしました。また、都議会で昨日まで開会された定例会に提出をした文書質問について各局からのヒアリングに応じました。夜、行政書士事務所として賛助会員となっている武蔵野法人会の三鷹中央支部のお茶会に参加しました。

20201009tenfami.jpg

20201009houjin.jpg

都議会定例会が議案の採決を行い閉会しました

  • 2020/10/08 22:08

朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を行いました。開会中の都議会定例会も本日が最終日になり新型コロナ対策の条例改正や補正予算が採決される見通しであることを報告しました。ただ、課題も多くあるので、引き続き議論の場として特別委員会を設置することを提案することなど話ました。台風の影響で雨が降る中、多くの方に広報紙を受け取っていただきました。

20201008tutuji.jpg

都議会定例会の最終日、本会議で議案の採決を行い閉会しました。最初に文書質問の提出が報告されました。次に議案の賛否への意見表明が行われ、会派を代表して西沢総務会長が討論しました。オリンピックに関する決議も行われるめ、感染状況を踏まえた安全安心が重要であることを述べました。討論後、採決になり、新型コロナウイルス対応の 3千億円の補正予算や条例改正等が可決しました。

20201008honkaigi.jpg

10月8日の都議会定例会最終日に、議長から文書質問が提出されたことが報告されました。本会議場で質問する機会を得られなかった議員に、文書で質問を提出した場合に本会議での質問と同じ扱いをするこになっています。毎議会、議場での質問か文書質問か必ずどちらかを行っています。今回は6つのテーマで28問質問をしました。新型コロナウイルス感染症対策を中心に、その他にも、災害対策、障がい者施策、決算の情報公開、都道における歩道の整備、行政手続きのデジタル化について質問しました。答弁書は次回の定例会前に送付されます。

1 新型コロナウイルス感染症対策について
2 災害対策について
3 障がい者施策について
4 決算の情報公開のあり方について
5 都道における歩道の整備について
6 行政手続きのデジタル化について

→文書質問の全文はこちら

https://nakamura-hiroshi.net/answer/view/206


また、閉会後も新型コロナ対策を議論するための特別委員会の設置を提案しましたが与党会派等により否決されました。

提案者として名を連ねた政府に提出する「私学振興に関する意見書」、紹介議員となった「ハンセン病元患者・家族の人権回復及びハンセン病問題の全面解決に関する請願」等も採択されました。

所属する委員会が1年任期のため交代にのり、都市整備委員会から総務委員会に変更になりました。都の企画、IT、防災等を担当する重要な委員会です。

議案の採決を終え閉会しました。会派の幹事長として談話を発表しました。

本会議後、新型コロナウイルス感染症に関する東京都議会災害対策連絡調整本部会議に出席しました。正副議長、各会派幹事長で構成され、小池知事から最近の感染状況や都の取り組みについて説明を受け質疑を行いました。

また、昨日から始まった第19回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントとして認定NPO法人文化学習協同センターが開催したイベント「みたかの地にねざす子ども若者支援」に参加しました。

野崎八幡神社薬師殿で毎年10月8日夜9時に行われる「団子まき」に参加しました。江戸時代から続く伝統行事として三鷹市初の登録無形民俗文化財に指定されています。通常は団子をまくのですが、今年は新型コロナのため袋に入れて一人づづ配りました。台風で雨が降る中、多くの方が行列をつくっていました。

20201008dango2.jpg

20201008dango.jpg

20201008dango1jpg.jpg

20201008dango1.jpg

 

ユーティリティ

<< 2025年09月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

過去ログ

Feed