> 活動日誌 編集

全国自治会連合会の東京大会に出席しました

  • 2018/11/14 21:09

朝、毎週水曜日の武蔵境での演説を谷口市議とともに行いました。駅の場所は武蔵野市になりますが、井口、深大寺、野崎、大沢はじめ多くの三鷹市の方が利用される駅です。三鷹市議会議員のころから定期的に報告を行っています。

20181114sakai1.jpg

20181114sakai2.jpg

東京都産業労働局が臨海部の東京ビッグサイトで開催した産業交流展を見学しました。中小企業の新たな販路開拓につながるよう毎年開催されています。三鷹市からも多くの企業が製品や技術を出展していました。

 20181114sangyo1.jpg

20181114sangyo2.jpg

全国自治会連合会の東京大会が港区で開催され、総務大臣、都知事とともに都議会各会派幹事長が招かれ参列しました。全国各地から町会長が集まり、住民自治のさらなる発展と未来に誇れる地域社会の創造を目指した大会宣言が決議されました。

20181114jitikai.jpg

都議会に来訪された都外自治体の議員の都受動喫煙防止条例の調査への応対や、来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせをしました。また、連合東京の執行委員会で先の都議会定例会の取り組みを報告しました。市内では、市民からの相談に訪問してお話を伺ったり、市政関係者のお通夜に岩見市議とともに参列するなどしました。

東京動物園協会70周年記念式典に出席

  • 2018/11/13 23:07

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議とともに行いました。先週の都議会公営企業委員会で三鷹台駅の北側の浸水対策について質問したこと、11日に井の頭地区での三鷹市総合防災訓練に参加したことなどを報告しました。それぞれの地域ごとに課題があるので、市と都が連携しながら取り組みます。

20181113mitakadai1.jpg

20181113mitakadai2.jpg

都議会で来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせを行いました。

都の外郭団体である公益財団法人東京動物園協会の70周年記念式典が都立上野恩賜公園内で行われ参列しました。都立4施設、井の頭文化園、上野動物園、多摩動物園、葛西臨海水族館の指定管理者を行っています。式典後、記念講演会、祝賀会に出席しました。

20181113doubutu.jpg

夕方、武蔵境駅近くでの「税を考える週間」に際しての武蔵野税務署納税表彰式後の祝賀会に一般社団法人武蔵野青色申告会として出席しました。駅前はイルミネーションで飾られていました。

20181113sakai.jpg

都議会公営企業会計決算特別委員会を傍聴

  • 2018/11/12 23:38

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。途中小雨が降ってきましたが最後まで予定どおり行いました。週末も市内では防災、福祉など多くの事業があり、通勤される方々も参加されていました。都も市も地域でのまちづくりに資するよう取り組んでいきます。

20181112kichijyoji1.jpg

20181112kichijyoji2.jpg

都議会公営企業会計決算特別委員会に会派から山口議員が質問し傍聴しました。これまでは移転の是非について議論してきましたが豊洲市場の今後の経営について収支を中心について質問しました。卸売市場が厳しい経済状況におかれていますが、計画通りの取引量の拡大への取り組みを求めました。また、市場別の収支や財政白書の作成も求めましたが、残念ながら消極的な答弁でした。終了後、会派の政務調査会に出席し次回定例会に向けての取り組みを協議しました。

20181112kessan.jpg

また、メールニュース541号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

井の頭地区での三鷹市総合防災訓練に参加

  • 2018/11/11 16:29

第58回三鷹市農業祭が中央防災公園で開催され見学しました。都市農業の大切さについて地域への理解を求めるものでもあります。三鷹市立第一小学校ジュニアバンドの演奏、農畜産物品評会や野菜や果物でつくった宝船が飾られました。また、同時に獣医師会が三鷹動物祭も開催し盲導犬体験、ふれいあい動物園も見学しました。

20181111nogyo1.jpg

20181111nogyo2.jpg

20181111nogyo3.jpg

20181111nogyo4.jpg

20181111doubutu1.jpg

三鷹市総合防災訓練が井の頭コミュニティセンターで開催され高谷市議とともに参加しました。市内7つの住区ごとに順次開催された訓練も今回の井の頭地区での訓練が最後となりました。町会ごとに集まりセンターに避難し、初期消火訓練や救命訓練などを行いました。

20181111bousai1.jpg

 20181111bousai2.jpg

20181111bousai3.jpg

20181111bousai4.jpg

20181111bousai5.jpg

上連雀の町会である四ツ葉自治会が中央線沿いにある上連雀三丁目暫定集会施設で開催したもちつき大会に岩見市議とともに参加しました。子どものもちつきも行われ多くの地域の方が集まり盛り上がっていました。

20181111mochi1.jpg

20181111mochi2.jpg

20181111mochi3.jpg

第65回三鷹市市民文化祭が市内各地で行われました。公会堂光のホールで開催された吟詠剣詩舞大会で来賓として祝辞を述べました。次いで、芸術文化センターでは、吹奏楽のつどい、謡曲・仕舞大会、華道展・工芸展を鑑賞しました。

20181111ginei.jpg

20181111suisou.jpg

20181111youkyoku.jpg

20181111kougei.jpg

第17回みたか市民活動・NPOフォーラムとして行われた「子どもから大人まで『あそび』に関心ある人、集まれ!」を見学しました。市民団体「みんなのみたか」が開催し、パフォーマンスや交流会が行われました。

20181111minna.jpg

各地の防災訓練や福祉関連行事に参加しました

  • 2018/11/10 22:12

三鷹市立第三小学校の音楽会「世界に一つだけのハーモニー~この仲間とつくる音楽~」を鑑賞しました。一年生のかわいらしい「はじめの言葉」で始まり、合唱や合奏を聴きました。

20181110sansho.jpg

牟礼高山町会が第三中学校で行った避難所・防災訓練に谷口市議とともに参加しました。避難した後の避難所の運営の訓練に早くから取り組まれています。

20181110takayama2.jpg

20181110takayama.jpg

下連雀六丁目町会の防災ひろばを見学しました。町会がない地域ですが、都営住宅の建て替えに伴う空き地を地域の住民から都に申し出て防災に活用しています。

20181110simoroku.jpg

岩見大三市議会議員の後援会の集まりに出席しました。

各地で福祉関連の行事があり参加しました。知的障がい者の支援を行う社会福祉法人はなゆめの新川施設公開にあたり見学しました。精神障がいの方を支援する社会福祉法人おおぞら会の設立20周年が大沢の中近東文化センターで開催され参列しました。また、上連雀の精神疾患の病院である井之頭病院の文化祭を見学しました。

20181110hananokai.jpg

20181110inokasira.jpg

三鷹市が地域の支え合い事業として行う地域ケアネットワーク・新川中原の設立10周年記念式典に参列しました。毎月高齢者の居場所として行う「しんなかサロン」に来る方も大勢集まりました。夜は、第五中学校学区の鷹南学園の保護者OBOGによる鷹南倶楽部が地域ケアネットワークとあおやぎ公園で共催した鷹南野外映画祭シネマde SHOW に参加しました。1カ月前に思いついた案が1千人集まるイベントになったとのことでした。この地域のつながりの強さを感じます。

20181110sinnaka1.jpg

20181110sinnaka2.jpg

連合東京推薦自治体議員懇談会が中野サンプラザで行われ出席しました。2つの講演「社会的養護のニーズと展望-国際的潮流と『新ビジョン』を踏まえ-」、「地方議会におけるSDGs(持続可能な開発目標)の可能性」を聴きました。懇談会では世話人会を代表して閉会の挨拶を述べました。

20181110rengo.jpg

都議会決算特別委員会で会派議員の質問を傍聴

  • 2018/11/09 23:55

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。駅前のデッキ上には屋根がありますが、小雨が差し込んできたので多少濡れながらにはなりましたが、通勤される方々に今週の都政の動きを報告しました。

20181109mitaka1.jpg

20181109mitaka2.jpg

20181109mitaka3.jpg

本日9日から15日にかけて秋の全国火災予防運動が実施されるに際して、三鷹市消防団による市内巡行火災予防広報パレードが行われ出発式に谷口市議とともに参列しました。激励の挨拶を述べ、10個分団のポンプ車が東西に分かれて消防署から出発するのを見送りました。
20181109bouka2.jpg
20181109bouka1.jpg
 
三鷹市役所で市民からの相談について石原市議と打ち合わせしました。ロビーでは介護フェスタが行われており福祉用具展示会やパネル展示を見学しました。公会堂別館さんさん館での環境ポスター展「未来へ続く環境のために」も見学しました。また、都立井の頭恩賜公園について相談があり訪れました。
20181109kaigo.jpg
20181109kankyo.jpg
 
三鷹消防署が芸術文化センターで開催した「三鷹消防署防火のつどい」に参列しました。第一部の火災予防業務協力者等表彰式では来賓として祝辞を述べ、祝福と感謝の意を述べました。第二部の防災講演会では「女性の視点を生かし避難所生活をもっと元気に!」を聴きました。
20181109bosai2.jpg
20181109bosai.jpg
 
新宿駅西口で都産業労働局が開催した「多摩産材魅力発見!フェア」を見学しました。製品展示ブースなどで東京の森林、林業や東京の木である多摩産材を知ってもらう企画とのことです。会派でも西多摩地域や水源林を視察しましたが、産業として林業を自立させることは、花粉の少ない杉に植え替えたり、水源林を守ることにもつながります。
20181109tamasanzai2.jpg
 
20181109tamasanzai.jpg
 
都議会で各会計決算特別委員会の全局質疑が行われ会派から藤井議員が委員として質問したので傍聴しました。先の都議会議員選挙で当時の民進党はマニフェストで「安心・応援『家賃補助』を創設」を公約に掲げました。場所によっては何百倍もの都営住宅だけでは住宅問題を解決できないため、大量の空き家の活用を図るための家賃補助制度を提案しました。
 20181109kessann.jpg
 
三鷹市市民協働センターで第17回みたか市民活動・NPOフォーラムのイベントとして開催された講演「どうする?!『おとなへのわたり』を支える地域の役割~十代後半からの若者をどう支えるか、行政と民間の現場から語りあいます~」に参加しました。下連雀のNPO法人文化学習協同ネットワークが企画し、青少年の居場所づくりを行う行政や市民活動のお話を伺いました。
20181109wakamono.jpg
 
下連雀の町会である平和会が三鷹市井心亭で開催したお月見会に参加しました。残念ながら雨で月は見えませんでしたが、地域の方々によるフラダンスや杏林大学の学生によるマジックショーなどで盛り上がりました。
20181109heiwakai.jpg

都の来年度予算のヒアリングを昨日から実施

  • 2018/11/08 21:34

朝、隔週木曜日で行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。昨日、都が発表した次年度の都の予算の原案についても説明しました。駅などでもお話をいただきますので、そうした声も政策に反映させていきます。

20181108tustuji1.jpg

20181108tustuji2.jpg

都議会の会派として来年2019年度の東京都予算の各局から財務局への要求状況について昨日に続きヒアリングを行いました。福祉保健局、教育庁、建設局、中央卸売市場、オリンピック・パラリンピック準備局、消防庁など17部門から聞き取り、質疑を行いました。知事の査定を経て正式な予算案となる前に、会派として意見をまとめて提出します。
 
20181108yosan.jpg
 
有楽町駅での国民民主党の街頭演説会に石原市議とともに参加しました。玉木雄一郎代表が多くの聴衆やマスコミが集まる前で党のアイデンティティを表す新しい言葉「つくろう、新しい答え。」を発表しました。「古いものを改め、世の中を変革して、そして国民の暮らしを良くしていく」とのメッセージを発信しました。
 
 
 
20181108kokumin.jpg

東京都の来年度予算のヒアリングを行いました

  • 2018/11/07 22:31
朝、毎週水曜日の武蔵境駅で谷口市議、石原市議ともに演説を行いました。昨日の都議会公営企業委員会での質問等を報告しました。雨もあがり、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。
 
20181107sakai.jpg
 
20181107sakai3.jpg
 
20181107sakai2.jpg
 
午前は、国土交通省を訪問し住宅問題について申し入れをしました。
 
午後、都議会の会派の総会に出席しました。
 
会派として、財務局から本日発表された来年2019年度の東京都予算の各局から財務局への要求状況についてヒアリングを行いました。一般会計の総額は7兆3,857億円で今年度比4.8%増、特別会計などを含めた全会計合計は14兆8,638億円で今年度比2.9%増となりました。オリンピック経費などが増加要因とのことです。次いで警視庁、政策企画局、下水道局と順次説明を受け質疑を行いました。翌日は、その他の局についてのヒアリングを行います。
 
→予算の内容の詳細は都のホームページをご覧ください。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/07/00.html
 
20181107hearing.jpg

都議会公営企業委員会で交通局、下水道局に質問

  • 2018/11/06 23:32

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議とともに行いました。途中から雨が激しくなってきましたが傘を差して最後まで予定通り行いました。雨が小降りになると広報紙も多くの方が受け取っていただきました。

20181106sengawa1.jpg

20181106sengawa2.jpg

新宿駅西口で都が開催した「ヒューマンライツ・フェスタ東京2018 多様性を認め合える東京へ!人権啓発イベント」を見学しました。メインテーマを「オリンピック・パッリンピックと人権」とし、Jリーグ・FC東京のマスコットキャラクター「ドロンパ」のダンスで開会しました。人権啓発パネル展やパラリンピック競技用の車椅子、義足体験のコーナーもあったので体験してみました。
 
20181106human1.jpg
 
20181106human2.jpg
 
都議会公営企業委員会に出席しました。所管の交通局、下水道局における事務事業全般の質疑のため多くの議員が質問し夜9時半近くまで行われました。都営バス、都営地下鉄の災害対策、サービス向上、安全のための働き方改革などを質問しました。下水道については豪雨対策、とりわけ三鷹台駅近くの浸水対策、また、今後、三鷹市の下水処理の東京都の処理場への編入などについて質問しました。
 

→ 交通局への質問

http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/126


→ 下水道局への質問

http://nakamurahiroshi.jpn.org/answer/view/127

20181106kouei.jpg 

 

 また、メールニュース540号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

開通した環状2号線を通って豊洲市場を見学しました

  • 2018/11/05 09:15

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。11月も2週目に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。ポケットに手が入ることが多くなり、途中で小雨も降ってきましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただき感謝いたします。

20181105kichijyoji1.jpg

20181108tustuji2.jpg

翌日の都議会公営企業委員会に向けて交通局、下水道局と協議を行いました。
 
都議会から豊洲市場に向かう際に、4日に開通した環状2号線を通ってみました。築地市場駅からタクシーに乗り、解体中の築地市場の横を片側1車線の暫定区間を抜けると片側2車線になりました。建設中のオリンピックの選手村の横を通り、5分で豊洲市場に着きました。カーナビはまだ対応しておらず海の上を走っていました。
20181105kan23.jpg
 
20181105kan22.jpg
 
20181105kan21.jpg
 
20181105kan2.jpg
20181105kan24.jpg
 
電機連合東京地方協議会の中小対策部の方々とともに先月から開場した豊洲新市場を見学しました。オープンから1か月近く経ちますが、まだ多くの観光客が訪れていました。その後、都政報告を行い都議会の活動を報告しました。
20181105toyosu3.jpg
 
20181105toyosu2.jpg
 
20181105toyosu1.jpg
 

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed