> 活動日誌 編集

防災啓発映画の上映会&町会自治会の防災事例紹介に参加

  • 2018/11/24 22:18

三鷹市市民文化祭として三鷹市芸術文化センターで開催された日本舞踊の会を鑑賞しました。

防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明りには」の上映会&町会自治会の防災事例紹介が三鷹市市民協働センターで開催され石原市議とともに参加しました。東日本大震災などを通じて防災への取り組みを訴えた映画で、上映後、監督の講演も聴きました。続いて、上連雀一丁目町会、下連雀八丁目防災の会、山中睦会、井の頭一丁目町会の4つの町会等の防災事例も発表されました。
 
20181124eiga.jpg
 
三鷹市、武蔵野市のタクシー会社の労働組合である武三地区連絡協議会の納会に出席しました。タクシーの営業範囲は23区と三鷹市、武蔵野市となっていて、例えば、初乗り410円も多摩地域では2市だけが適用されています。現場で働く運転手の方々から道路や交通についてのさまざまなご要望をいただきました。

第188回目タウンミーティングを開催

  • 2018/11/23 23:14

上連雀一丁目町会が堀合地区公会堂で行ったもちつき大会と、隣の堀合児童公園で同時に開催したフリーマーケットを見学しました。町会の役員を務めている岩見市議と交互にもちをつかせていただきましたが、タイミングが難しかしく杵が臼の上でぶつかってしまいました。こうした行事により地域のつながりが強まります。

 20181123mochi.jpg

第188回目となるタウンミーティングを三鷹市市民協働センターで開催しました。毎月開催していますが三連休の初日にも関わらずいつもよりも多くの方に来ていただき感謝します。都政の報告に続き、石原市議の市政報告の後、意見交換を行いました。多岐にわたり貴重なご質問、ご意見をいただきました。今後の活動に活かして参ります。

20181123tiwnmeeting.jpg

20181123tiwnmeeting1.jpg

20181123tiwnmeeting2.jpg

20181123tiwnmeeting3.jpg

タウンミーティングに際して両親が上京したため、卒業した一橋大学の学園祭をやっていたので案内しました。次いで、国分寺市にある都立殿ヶ谷戸庭園でもみじが見ごろになったので散策しました。

三鷹市立小中一貫教育校の三鷹中央学園が第四中学校の体育館で開催した第10回ソフトバレーボール大会を観戦しました。地域の方々によるコミュニティスクール委員会が開催し、第四中、第三小、第七小の児童生徒や教員、保護者も参加しての大会で体育館が熱気にあふれていました。

20181123soft.jpg

三鷹市美術ギャラリーで開催された第22回三鷹人物画会展、花のシンフォニーファンタジック水彩画グループ展を鑑賞しました。

20181124jinbutu.jpg

都議会公営企業委員会で水道局に質問しました

  • 2018/11/22 22:51

朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説を谷口市議とともに行いました。12月に開会される都議会、市議会に向けての取り組みをそれぞれ報告しました。また、翌23日10時から市民協働センターで都政報告会・意見交換会を行うこともお知らせしました。

20181122tutuji.jpg

20181122tutuji2.jpg

三鷹市老人クラブ連合会が芸術文化センターで開催した第19回文化祭の開会式に参列しました。各クラブからの作品を拝見しましたが、素晴らしいものがたくさんありました。次いで、三鷹市等が地域福祉の推進のため行ったファシリテーター養成講座の修了生による大交流会が三鷹駅のスペースあいで行われ、石原市議とともに参加しました。各地でのそれぞれの活動をお聴きしました。
 
20181122bunkasai2.jpg
 
20181122bunkasai.jpg
 
20181122ai.jpg
 
都議会で、次回の公営企業委員会について交通局と、本日発表された「都立高校改革推進計画・新実施計画(第二次)(案)」の骨子について教育庁と、国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)について政策企画局と、来週開催される議会運営委員会について議会局と、それぞれ打ち合わせをしました。
 
都議会公営企業委員会が開会され水道局に関する事務事業について質問しました。冒頭、局長から10月30日に公正取引委員会が談合事件の調査で水道局に立ち入り検査に入ったことへの謝罪がありました。それを受け、質問の冒頭に事件の徹底究明、再発防止を求めました。また、玉川上水の保全、断水状況の公開、震災対策としての水道管路の耐震継手化、災害時給水ステーションでの応急給水訓練の実施、中高層ビルでの断水対策等について質問しました。水は生活にとって重要であり震災時も影響が最小限になるよう取り組みを求めました。
 
 
20181122kyusui.jpg

三多摩高齢・退職者団体連合の定期総会に出席

  • 2018/11/21 22:38

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を石原市議会議員とともに行いました。都議会、三鷹市議会の定例会が12月に行われますので、それぞれ活動の報告をしました。多くの方が広報紙を受け取っていただきました。

20181121sakai.jpg

三鷹市児童虐待防止推進月間にあたり市民協働センターで開催された講演会「親の接し方が影響する子どもの心について~虐待の背景を考える~」を聴講しました。講師を務めたあきやま子どもクリニックの秋山院長は、現在、都が制定を進めている児童虐待防止条例案を検討する東京都児童福祉審議会の委員を務めています。社会全体で子どもの安全を守る仕組みづくりに取り組みます。

20181121jidou.jpg

都議会で翌日の公営企業委員会について協議しました。新宿駅西口で公益社団法人土木学会が都建設局と共催した「東京 橋と土木展」を見学しました。

20181121hasi.jpg

立川に向かい、三多摩労働会館で開催された第20回 三多摩高齢・退職者団体連合の定期総会に出席し来賓として祝辞を述べました。 地域交通の課題として、多摩都市モノレールの延伸やシルバーパスの改善について要望をいただきました。

武蔵野法人会が開催した経営実務研修「AI×IoTでつながる、変わる近未来~これかれの時代を生き抜くために~」を聴講しました。最近の技術の動向をビジネスの最前線で活躍する日本マイクロソフトの業務執行役員の西脇氏からお話しいただきました。あらゆるものがインターネットでつながり情報のやり取りが行われる社会について説明されました。

20181121houjinkai.jpg

第10回三鷹の森科学文化祭記念講演会として三鷹市が国立天文台、三鷹ネットワーク大学推進機構とともに公会堂で開催した「地下から探る宇宙~ニュートリノと重力波~」に高谷市議、岩見市議とともに参加しました。講師はノーベル物理学賞を受賞した東京大学教授の梶田隆章氏で、難しい物理の話しを分かりやすく説明されました。

20181121tenmon.jpg

次回定例会への知事提出案件を副知事から説明聴取

  • 2018/11/20 22:28

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。 駅の場所は調布市にありますが、市区境が近く、三鷹市、狛江市、世田谷区から通勤する方も多い駅です。三鷹市からも新川や中原の方々が利用されるので、地域の課題と市政、都政についてもお話ししました。

20181120sengawa.jpg

次回の都議会定例会は12月4日に始まるため、会派の三役で、知事から提案される予定の議案について議会担当の長谷川副知事、警視庁から説明を受けました。小中学校体育館への空調設置の補正予算等、重要な議案が提出されます。続いて、会派の政務調査会に出席し、財務局から国有地買収について、産業労働局から議案となる中小企業振興条例の説明を受けました。それらを踏まえ、定例会に向けての会派としての対応を協議しました。

都議会の会派を訪問された全国建設労働組合総連合東京都連合会の皆様から要望書を受け取り意見交換しました。建設現場で働く方々の健康保険、賃金、人材不足などの課題について伺いました。とりわけ公共事業として発注する仕事では元請け会社から実際に働く人に都が見積もる賃金が払われていなことが問題視されました。以前から公契約条例の制定による改善を求めていますが、引き続き制定に向けて取り組みます。

東京ガスの支店幹部と労働組合役員と自治体議員との懇談会に参加しました。最初に、東京ガスのサッカーチームから発展したプロサッカーチームのFC東京の小平グラウンドを見学しました。帰り際の元Jリーガーの石川直宏さんとお会いでき撮影しました。次いで、ガスミュージアムがす資料館を見学しました。その後、最近の議会での取り組みを報告し意見交換しました。エネルギーに関する企業の状況を伺うことができました。

また、メールニュース542号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

20181120fc.jpg

20181120fc2.jpg

三鷹市都市計画審議会で三鷹台駅前周辺の都市計画を議論

  • 2018/11/19 22:36

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。先週、知事が発表した補正予算案について説明しました。地震や猛暑対策でブロック塀倒壊対策、小中学校体育館エアコン設置などが12月の都議会定例会で審議する予定です。

20181119kichi.jpg

三鷹市都市計画審議会に委員として高谷市議とともに出席しました。三鷹台駅前周辺地区における都市計画変更原案について報告があり質疑しました。変更に伴い影響の出る店舗や地権者に丁寧に説明することを求めました。また、市の都市農地保全の考え方についても報告を受けました。
 
20181119mitakadai.jpg
 
都議会で水道局、議会局と打ち合わせを行いました。夕方、東京行政書士政治連盟の会員議員懇談会に出席しました。代表世話人を務めているため慣例で総会の議長を務めました。任期は1年ですが引き続き代表に選任されました。行政書士は行政手続きを円滑にし都民生活向上に資するものです。写真は武鷹支部の武本支部長に撮影していただきました。
20181119gyosei.jpg

第42回全国育樹祭に出席しました

  • 2018/11/18 20:34

「第42回全国育樹祭 育樹から木のある暮らし つないでいく」の記念式典に谷口市議とともに出席しました。毎年、都道府県が順に開催し、健全で活力ある森林を育て次世代に引き継ぐための国民的な森林・緑の祭典とのことです。今年は都が担当し、オリンピック会場となる東京都武蔵野の森総合スポーツプラザで行われました。オープニングアトラクションでは近くの三鷹市立第七中学校、大沢台小学校、羽沢小学校の児童生徒が合唱を行いました。大会会長の参議院議長、都知事、都議会議長の挨拶に続いての表彰で三鷹市からはNPO法人花と緑のまち三鷹創造協会が受賞しました。都にも多摩地域や島嶼に多くの森林があり、面積では都全体の38%を森林が占めています。都は「東京フォレストビジョン」を策定し未来の森づくりの方向性を示しまし た。

20181118syokujyu.jpg

20181118syokujyu2.jpg

20181118syokujyu3.jpg

第68回三鷹市市民体育祭スポーツ大会として総合スポーツセンターで開催された第22回三鷹市太極拳交流競技大会に岩見市議とともに出席しました。健康推進にもつながり、多くの方が参加していました。その後、三鷹市市民文化祭の三鷹歌謡音楽祭が公会堂光のホールで行われ参加しました。多くの市民がスポーツの秋、芸術の秋を楽しんでいました。

20181118taikyoku.jpg

20181118kayo.jpg

三鷹市社会福祉協議会が三鷹中央防災公園・元気創造プラザで開催した第40回福祉バザーを高谷市議と見学しました。ボランティア団体による模擬店やバザー、学童保育所職員による子ども向けイベント、北多摩建設産業労働組合による建舞(上棟式)等で賑わっていました。また、室内でも「介護予防体験会 10年後も元気に過ごしたい」が行われ筋力測定や手話ダンス等が行われていました。

20181118fukusi.jpg

20181118fukus2i.jpg

20181118fukusi3.jpg

岩見市議が毎週末に行っている、市内各地での街頭演説に参加しました。朝の駅での演説や施設での報告会だけでなく、街頭でもお話することで、ご通行の方からも貴重なご意見をいただくことができました。

20181118waimi.jpg

都営三田線開業50周年記念の都営フェスタに公営企業委員会副委員長として訪問

  • 2018/11/17 23:36

三鷹市立第七小学校の学芸会にお招きいただき鑑賞しました。最初に行われた3年生の演劇「あやうし!忍者学園」を拝見しました。これまでの稽古の成果をみんな元気に発表しました。全部の学年を見たかったのですが、次の予定のため会場を後にしました。

20181117shichisho.jpg

三鷹市買物支援事業として連雀通り商店会が定期的に開催している第27回連じゃく朝市を見学しました。拡幅を進める都道連雀通り沿いにある商店会で、道路整備に伴うまちづくりで、安全な歩行空間の確保と商工振興を図っています。早朝から多くの人でにぎわっていました。

20181117asaichi.jpg

都営三田線開業50周年記念として板橋区にある都交通局志村車両検修場で開催された都営フェスタ2018in三田線を都議会で担当する公営企業委員会の副委員長として訪問しました。車両整備工場、鉄道部品販売、保守車両展示、「ななめ45°」など鉄道BIG4といわるタレントのトークショーなど、多くの地域の方々や鉄道ファンが楽しんでいました。

20181117chika.jpg

20181117chika2.jpg

20181117chika3.jpg

20181117chika4.jpg

 20181117chika5.jpg

 三鷹市が全小中学校で展開する小中一貫教育において、第一中学校区の連雀学園、第六中学校区の東三鷹学園、第七中学校区のおおさわ学園の学園開園10周年記念式典が三鷹市公会堂光のホールで行われ高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議とともに出席しました。式典に続いて各学園からの発表「これまでの10年間をふりかえり、これからの10年を創造する~学園の特色を活かして~」を聴きました。当時、三鷹市議会議員として議論をしていたので感慨深いものがあります。コミュニティスクールを基盤としているため地域の皆様のご尽力に敬意を表します。

20181117ikan.jpg

第7回認知症にやさしいまち三鷹が市民協働センターで開催され見学しました。関心の高い分野で多くの方が来場されていました。また、同時に開催された、東京都行政書士会が設立した公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ武鷹地区が開催した成年後見制度無料相談会も見学しました。

20181117ninchi.jpg

20181117ninchi2.jpg

各地での行事等に参加しました。NPO法人中国帰国者の会がみたかボランティアセンターで開催した中国残留邦人の居場所づくり事業である「憩いの家」の活動に参加しました。三鷹市市民文化祭として美術ギャラリーで開催された美術展を鑑賞しました。東京都行政書士会武鷹支部が開催した研修会に出席しました。深沢達也武蔵野市議会議員の市政報告会に出席しました。

20181117gyosei.jpg

20181117fukasaa.jpg

 健全で活力ある森林を育て次世代に引き継ぐために毎秋に開催される国民的な森林・緑の祭典である第42回全国育樹祭の懇談会に出席しました。翌日の式典を前に東京都緑化等功労者などの各種表彰に祝意を表する場として開催されたものです。都議会議長の開宴の言葉、大会会長の参議院議長の主催者挨拶、都知事の乾杯の音頭と続きました。三鷹市長や三鷹市議会議長とともに都議会議員として招かれ参列しました。

20181117shokujyu.jpg

都が発表した補正予算についてヒアリング

  • 2018/11/16 21:12

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議と行いました。今週の都政や市政の動きをお話しました。11月半ばになり朝晩の冷え込みも厳しくなるとポケットに手が入る方も増えてきますが、多くの方が広報紙を受け取って頂きました。

20181114mitaka.jpg

20181114mitaka2.jpg

都議会で知事が本日発表した次回定例会に提出する補正予算について財務局から説明を受けました。地震や暑さ対策としてブロック塀対策、学校体育館への空調設備の設置について92億円計上されています。また、都が昨日発表した地方法人課税の「偏在是正措置」に関する都の見解についても財務局から説明を受けました。本来都に入るべき税収を国が吸い上げ地方にばらまいているため、都議会としても全会派一致して抗議しています。

都議会議員OBによる待遇者会の役員と正副議長及び各会派幹事長の懇談会に出席し、先輩議員から貴重なご意見を伺いました。都庁を訪れた石原市議会議員とともに政策の調査を行いました。また、来週の公営企業委員会に向けて水道局と打ち合わせを行いました。その後、都立井の頭恩賜公園内にある都建設局西部公園緑地事務所を訪問し都民からの相談について対応しました。

20181114seibu.jpg

公益社団法人武蔵野法人会が吉祥寺で開催した「税を考える週間」記念講演会「日本の税金の話をしようか」に出席しました。第一部として武蔵野税務署の佐々木副所長による講演「ICTと税務行政~超長期的な私的未来予想図~」、第二部として政府税制調査会長の中里東大大学院教授による「税制改革をめぐる意見対立への対応」を聴きました。中里教授は以前一橋大学でも教鞭をとっていたので27年ぶりに講義を聴きました。

20181114houjin.jpg

三鷹市市民協働センターでの第17回みたか市民活動・NPOフォーラムイベント企画として開催された「子どもへの寄り添いと地域と~静岡県子どものたまり場から~」に石原市議とともに参加しました。NPO法人ゆめ・まち・ねっとの渡部代表のお話を伺いました。生きづらさを抱えた子ども・若者の居場所として冒険遊び場や子ども食堂を行っています。

20181114kodomo.jpg

台東区での国民民主党の街頭演説会に参加しました

  • 2018/11/15 23:41

朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での演説を谷口市議と行いました。公園の入口の閑静な住宅街ですが、登校時間になると明星学園の小中高校生、法政中高生が通い、一気ににぎやかになります。昨今の都政や市政の動きについて報告しました。

20181115inokasira.jpg

20181115inokasira2.jpg

市民からの相談について訪問して伺いました。
 
都議会で総務局、水道局、議会局から報告を受けたり打ち合わせを行ったりしました。
 
夕方、国民民主党の街頭演説会が台東区入谷駅で行われ石原市議とともに参加しました。泉健太政務調査会長の前にマイクを握り、新たに党を表す言葉として「つくろう、新しい答え。」を紹介しました。
 
20181115kokumin.jpg
 
20181115kokumin2.jpg
 
20181115kokumin3.jpg

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed