> 活動日誌 編集

2016/06/06(月)

  • 2016/06/06 01:17

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。1日から開会された都議会での知事の問題等を話しました。多くの方々からしっかり追及をと激励をいただいたました。

東京井の頭ロータリークラブ創立30周年記念式典に参列しました。事業の報告がされましたが社会奉仕活動に取り組まれています。

都議会で8日に行う一般質問について調査や打ち合わせを行いました。夕方、知事が調査報告書を発表するとして緊急会見が行れました。大方の予想通り、議会での代表質問の直前の報告であり、内容も相変わらず都民が納得する内容ではありませんでした。

毎週発行しているメールニュース436号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。 

2016/06/05(日)

  • 2016/06/05 00:22

大沢総合グラウンドで開催された東京都軟式野球連盟主催「東京都知事杯第2回東京都女子中学軟式野球大会」の開会式に出席しました。朝から降っていた雨もやみ、都内11市区の代表選手が優勝目指して戦います。

ほたるの里・三鷹村で開催された親子ふれあい・ちびっ子農業体験「田植え」を見学しました。 三鷹市に唯一残る田んぼで子どもたちが楽しく学んでいました。

三鷹の森通り東栄会の「第18回花いっぱいフェアー」を見学しました。井の頭公園の南にある商店会で、まち全体で盛り上げるよう取り組まれています。

総合型地域スポーツクラブである三鷹市ベッセルスポーツクラブが高山小学校で開始した第10回ベッセルフェストを見学しました。体育館でのソフトバレーボールや校庭でのグラウンドゴルフを拝見し、誰もが気軽にスポーツを楽しめるようになっています。

東京土建一般労働組合三鷹武蔵野支部が開催した第39回住宅デーを見学しました。上連雀に今春から開設した支部のビルで包丁とぎや住宅相談が行われていました。

深大寺の東野会がバーベキュー大会を通して避難所運営訓練を行った東野公園を訪問しました。

三鷹市吹奏楽団第35回定期演奏会が三鷹市公会堂光のホールで開催され鑑賞しました。

三鷹市シルバー人材センターのビデオ班の第4回朗読発表会を見学しました。

野崎にある保育園「すぺーすはちのこ」のお祭りを見学しました。

夕方、市政関係者のお通夜に参列しました。

2016/06/4(土)

  • 2016/06/04 19:37

第六小学校でPTA、青少年対策委員会、交通安全対策委員会が開催した六地区親子運動会を見学しました。学校の運動会が秋のため毎年春に地域が協力して運動会を開催しています。

三鷹市立第六中学校、第三中学校、第二中学校の運動会を順次見学しました。

三鷹市役所中庭で福祉を市民団体「三鷹市の福祉をすすめる女性の会」が開催した「ふれあいバザー&フリーマーケット」を見学しました。

NPO法人障害者生活支援センターインみたか後援会が三鷹市市民協働センターで開催した上映会・トークイベント「ずっと、いっしょ。」に参加しました。

牟礼コミュニティセンターで開催された第39回おとしよりのつどいを見学しました。牟礼、北野、新川の5つの老人クラブを中心に小運動会が開催されました。

新川中原住民協議会の防災防犯部会がコミュニティセンター横のあおやぎ公園で開催した新中子供会ミニ運動会を見学しました。

2016/06/03(金)

  • 2016/06/03 21:48

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。都議会で来週行う質問に向けて調査や打ち合わせを行いました。夜、三鷹交通安全協会、富士見商店会、公益社団法人武蔵野法人会の各総会後の懇親会に出席しました。

同日の議会運営委員会で、6月8日(水)の都議会本会議で舛添知事に一般質問を行うことが正式に決まりました。本会議は13時に開会され、6人目に質問することになったため、進行にもよりますがおおむね15時23分から10分間(質問と答弁は別、全体で約20分)、知事等に質問することになりました。 当日の様子は都議会のホームページでもご覧いただけます。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/

6月12日(日)13~15時にTOKYO MX(地上デジタル放送9チャンネル アナログ放送14チャンネル)でダイジェスト版が放映されます。

質問は事前に通告することになっていますので以下の項目を通告しました。

1 舛添知事の政治姿勢について
2 防災について
3 防犯について
4 人権施策について
5 産業労働政策について

2016/06/02(木)

  • 2016/06/02 23:18

朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじが丘駅での演説を行いました。昨日から開会された都議会定例会について、舛添知事が説明を果たさなかったこと、今後、都議会でも追及していくことについて話しました。

人権問題について台東区の中山都議とともに調査を行いました。

都議会での質問に向けて調査活動や打ち合わせを行いました。福祉保健局から報告を受けました。

夕方、連合東京多摩東部第一地区協議会の幹事会に出席、引き続き行われた三鷹駅でのキャンペーンに参加しました(写真は武蔵野市の松下前都議が撮影)。


2016/06/01(水)

  • 2016/06/01 23:07

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を行いました。

都議会民進党の議員総会、政務調査会議に出席しました。また、都市整備局から報告を受けました。

都議会平成28年度第2回定例会が開会しました。冒頭、熊本地震への黙祷をしました。その後、前回の定例会で提出していた学童保育、介護人材、認知症対策について文書質問の答弁が送付されたことが報告されました。次いで、 舛添知事から所信表明演説が行われました。冒頭と末尾にお詫びの言葉は何度かあったものの、政治資金の問題は「本会議での審議に間に合うよう公表」するとしか述べませんでした。都民の納得は到底得られるものではなく、議会で追求をしていきます。なお、知事からは議案の提案がされました。本会議閉会後、都議会民進党の尾崎幹事長から談話を発表しました(末尾)。


超党派の議員で構成する東京都議会日韓議員連盟の総会に出席しました。議案の終了後、外務省から出向している東京都外務長から韓国について自身の経験からの説明を受け、最後には草の根交流の重要性が述べられました。

夜、参議院議員選挙についての会議に出席しました。

なお、同日、民進党東京都総支部連合会は、舛添都知事「公私混同」追及 民進党都連チームを立ち上げました。

 

「知事の所信表明について」(都議会民進党 尾崎幹事長談話)

 本日、都議会本会議において、舛添知事が、所信表明を行った。

 海外出張に関しては「航空機のファーストクラス、宿泊施設のスイートルームは使用しない」と述べたが、すでに私たちも5月13日に要望しており、当然のことと考える。

 また、自身の公私混同疑惑については、「本会議での審議に間に合うよう公表し、説明したい」旨述べたのみで、具体的な事実についての言及が全くなく、説明責任を果たしているとは到底言えない。

 私たちは、5月20日の談話でも、弁護士など第三者に厳しく調査させると表明した以上、一刻も早く、調査報告書を示し、自らの言葉で、議会・都民への説明責任を果たすことを強く求めてきた。

 私たち都議会民進党は、都議会の代表質問、一般質問での質疑を通じ、また、総務委員会における一問一答形式での質疑などを通じて、舛添知事の公私混同疑惑を徹底的に追及していく。

 

2016/05/31(火)

  • 2016/05/31 20:53

朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での演説を行いました。明日6月1日から始まる都議会定例会に向けて民進党として舛添知事の問題を追及していくことなどを話しました。

都議会で定例会に向けて、産業労働局、総務局と協議しました。

東京都労働情報相談センターが新宿西口広場で行った街頭労働相談の様子を見学しました。相談される方、資料を手に取る方が多くいました。

三鷹飲食業連合組合の第80回定期総会後の懇親会が三鷹市公会堂別館で開催され出席しました。

市役所で市民から受けた相談について対応しました。

毎週発行しているメールニュース435号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。 

2016/05/30(火)

  • 2016/05/30 23:34

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説は雨のため中止しました。

都議会民進党から知事宛に「待機児童の解消など子ども・子育て環境の整備推進に向けた緊急申し入れ」(末尾)を提出しました。重要な政策課題について、知事の問題で停滞がないよう取り組みます。

 

6月1日から始まる都議会定例会に向けての調査や都民からの相談に対して対応しました。

民進党東京都三鷹市支部の定期総会を開催しました。党名変更に伴い支部の規約も変更しました。総会後は支部の幹事会を開催しました。

 

「待機児童の解消など子ども・子育て環境の整備推進に向けた緊急申し入れ」

 
 保育所の待機児童数は昨年4月の7,814人から、今年4月には更に増えると見込まれ、予算議会において舛添知事は「4月の待機児童数を見た上で目標の引き上げを検討する」と答弁を行い、保育サービス利用児童数の拡充検討の方針を示しました。私たち都議会民進党も、待機児童解消に向けて更なる取り組みが必要だと考えます。 
 また、国の調査によれば、子育てに不安を感じる親が7割を超えているとの結果が出ていることから、安心して保育を利用できる体制整備や、子育てと仕事が両立可能な支援、学童クラブの待機児童解消など、妊娠から学童期までの一貫した社会的支援が求められています。
 都においては、子どもを安心して産み育てられ、男女ともに働きやすい都市・東京とするため、直ちに実施すべき事業は、今年度中に、補正予算の編成も含めて対応するなど、確実に取り組むべきと考えます。
 以下、都として、国に働きかけるとともに、区市町村と連携して早急に取り組むことを申し入れるものです。

 (1)(保育定員の拡充策など待機児童対策)保育所等の待機児童数調査によって実態をしっかりと捉えて、保育所を確保し、定員を拡充すること。小中学校や公共施設に保育所併設を進めることや、多様な保育を拡充すること。また、幼稚園における預かり保育の拡充や、認定こども園への移行を促すこと。さらに、一定規模の集合住宅の建設に対して保育スペースの整備を求める制度創設など、まちづくり手法を活用した整備促進策など、子どもが安心・安全に過ごせる環境や保育の質を確保しながら、あらゆる対策を講じて、待機児童を解消すること。

 (2)(保育所整備の規制緩和策)都市公園への保育所設置を認める特例を活用した保育所の開設をさらに進めること。また、小規模保育所を整備促進する上で、待機児童の解消のために、東京都高齢者、障害者が利用しやすい建築物の整備に関する条例における子どもの安全や保育の質の確保に影響のない基準を適用せずに、事業者が整備できるよう取り組むこと。

 (3)(新たな保育問題対策)小規模保育所などの卒園児が「3歳の壁」に阻まれずに、円滑に3歳以降も入園できるよう、区市町村が保育所や認定こども園、幼稚園と連携して取り組むよう働きかけること。

 (4)(東京都認証保育所への支援)東京都認証保育所を国制度として認めさせるよう、働きかけを続け、利用者の保育料軽減に資すること。都としても東京都認証保育所に対する支援を充実させること。

(5)(入園選考基準の改善・公表)区市町村の保育所入園選考については、正規社員の親よりも非正規社員の親が不利になることから、より公平な選考基準指数を適用して入園を決定するよう働きかけること。都民に入園選考基準が分かりやすく示されるよう働きかけること。

(6)(保育士が働き続ける意欲を持つ給与や処遇、職場環境の改善)国とともに民間保育所の保育士の給与改善に取り組むこと。また、東京都保育士等キャリアアップ補助金の民間保育所における実施状況や給与改善効果を把握すること。さらに、民間保育所の保育士が体系的な研修を受講し、意欲をもって保育技術や知識を高められるようにすることや、保育士が働き続けられるように保育従事職員宿舎借り上げ支援事業の期間延長の検討など給与以外の処遇や職場環境の改善を支援すること。

 (7)(保育所整備に向けた理解促進策)保育所の新規整備が求められるなか、子どもの声や送り迎えなどに関して建設反対運動が起こっている。保育所と近隣住民との双方の理解が進むために、より積極的な自治体の対応を求めるとともに、丁寧な説明や対応ができるために都における認可手続の改善に取り組む、仲裁を行う第三者機関の設置などを検討すること。

(8)(病児・病後児保育の充実確保)病児・病後児保育所の開設推進や訪問型病児保育の拡充によって病気や病後の子どもを預かる体制を確保すること。

(9)(地域子ども・子育て支援事業の充実)利用者支援事業において区市町村の窓口だけでなく、地域子育て支援拠点や保健センター、児童館など住民に身近な施設を活用して相談を推進すること。一時預かり事業において幼稚園型が創設されたが、幼稚園における預かり保育に比べ補助額が減少するため、移行しない状況にあることから改善に向けて支援すること。地域子ども・子育て支援事業における課題を整理した上で、推進が困難な事業を支援し、地域全体で子どもを育てる環境づくりに努めること。

 (10)(妊娠時からの切れ目のない多様な支援)健康管理のための妊婦健診の公費負担の拡充や、不育症治療の助成、支援が必要な妊婦に対する「ケアプラン」作りと支援、出産育児一時金の充実、メンタルヘルス不調の母親と子どもの支援など、区市町村と連携して、妊娠した女性や母親、子どもを心身両面で支えること。

(11)(若年者の正規雇用推進)新卒者の正社員雇用を推進するとともに、「同一労働同一賃金」の取り組みを進める、非正規雇用から早期に正規雇用に転換させるなど、若年者の安定した雇用を進め、収入を引き上げる企業の取り組みを支援すること。

(12)(女性が働きやすい環境の整備)女性労働者に対する育児・介護休業法の周知を徹底すること。また、短時間勤務制度などの整備や雇用型・自営型テレワーク制度の推進といった家庭の事情を抱える女性が正社員として両立できる、誰もが働くことのできる環境整備を進めること。さらに、育児休業制度の期間延長と有給化を国に働きかけること。

(13)(長時間労働の抑制など働き方改革の推進)社員の残業時間が過労死ラインの80時間を超えた企業が2割に上るなか、出生率や生産性の低下を招く長時間労働を抑制し、労働時間の上限規制を設けるよう国に働きかけること。また、勤務間インターバル制度を導入する企業を支援するなど、働き方改革に積極的に取り組むこと。

(14)(保育所・幼稚園などにおける安全対策)「事故防止のためのガイドライン」の理解を進めるとともに、都や区市町村に保育事故再発防止第三者委員会を設置し、事故原因を分析、検証することで再発防止につなげること。また、事故報告が義務化されていない認可外保育所についても対策を検討すること。

 (15)(子育て家庭の災害対策)子育て家庭において自宅の危険箇所点検や、防災マップづくり、子どもとの避難、緊急時の心のケアについて学ぶなど、災害時の備えを進めること。また、区市町村において妊産婦や乳幼児に配慮を行う救護所を設置するため、関係機関との連携、協議を行うよう働きかけること。

 (16)(保育所と幼稚園、小学校、学童クラブの連携推進)地域において子どもの健全育成を進めるために、保育所と幼稚園、小学校、学童クラブの連携を進め、交流や移行に対する支援を行うこと。

(17)(学童クラブ定員の拡充など待機児童対策)学童クラブの実施状況調査によって実態を捉えて、学童クラブの施設を確保し、待機児童を解消すること。また、都型学童クラブ事業補助の支援をさらに充実させること。さらに、学童クラブに対する国の更なる支援を働きかけること。

(18)(学童クラブ従事指導員が働き続けられる環境の整備)学童クラブ事業に従事する指導員が、学童クラブの運営上必要な研修を受講でき、意欲をもって働き続けられるために都においても必要な知識や技能を習得できる研修を行うこと。

 

2016/05/29(日)

  • 2016/05/29 23:24

大沢住民協議会が開催した第41回コミュニティ祭を見学しました。これまでは別に開催していた防災フェアを同時開催にしたのであわせて見学しました。コミュニティ活動の紹介、防災訓練があり多くの地域の方々が参加していました。

 

中学生ソフトテニス強化大会が大沢総合グラウンドで開催され見学しました。三鷹市ソフトテニス連盟が東京都のジュニア育成の事業として開催したものです。

ホームレスの支援を行う市民グループ「びよんどネット」が下連雀の店舗前を活用して行ったチャリティーバザー「蚤の市」を見学しました。多くの方が支援の趣旨を理解され協力されていました。

上連雀の町会である山中睦会の総会が山中地区公会堂で開催され出席しました。会員数の減少への対応について活発に議論されました。その後、ご相談を受けた都民の方のお宅を伺いお話を伺いました。

井の頭コミュニティセンターで開会された第64回三鷹台まちづくり協議会全体会に参加しました。三鷹台駅前の通り沿道のまちづくりについて住民参加で行われています。地域の方々の貴重な意見を伺わせていただきました。

都立井の頭自然文化園を訪ねました。26日に国内最高齢69歳で死亡したゾウのはな子のゾウ舎前には献花台が置かれ、多くの方々が悼んでいました。

 

新川商工栄会の第52回総会に来賓として招待いただき出席しました。近くに杏林大学井の頭キャンパスが移転してきたため今後の発展が期待されます。

2016/05/28(土)

  • 2016/05/28 23:13

市内各地で三鷹市立の小中学校の運動会が開催され、第四中学、第一中学、北野小、高山小、第五小を順次見学しました。近年、組み体操における危険が指摘されたため危険がないよう数段重なるものがないよう配慮されていました。

北野で保育園を運営する社会福祉法人こひつじ会が近隣に新たに開設した「第二子羊新園舎(にじのはし)」を訪れました。献堂式が終わった後に到着しましたが、園内を見学させて頂きました。4月に旧園舎から移転をして保育を開始しています。


民進党東京都第22区総支部が調布市で行われ出席しました。政策調査会長として活動を報告を行い、引き続き選任されました。

つつじヶ丘駅近くのNPO法人日本フィリピンボランティア協会の総会に際して事務所を訪問しました。

三鷹市、調布市、府中市が都立味の素スタジアム西競技場で開催したラグビーフェスティバルを見学しました。ワールドカップ、オリンピックに向けて気運醸成を図るため開催されました。3市の市長の挨拶の後、府中のサントリーと東芝のダービーエキシビジョンマッチが行われるそうです。


ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed