2016/08/10(水)
- 2016/08/10 21:03
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。夏休みをとる方もいていつもよりは人の流れが少なかったのですが、それでも暑い中で多くの方がお勤めでしたので、しっかり都政の報告をさせていただきました。
事務所で資料の整理をしたり、支援者を訪問したりしました。
誕生日に際して、多くの方々から祝福の言葉をいただきました。本当にありがとうございます。
> 活動日誌
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。夏休みをとる方もいていつもよりは人の流れが少なかったのですが、それでも暑い中で多くの方がお勤めでしたので、しっかり都政の報告をさせていただきました。
事務所で資料の整理をしたり、支援者を訪問したりしました。
誕生日に際して、多くの方々から祝福の言葉をいただきました。本当にありがとうございます。
朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。先週末は駅前で商店会が開催した盆踊りでにぎわっていました。三鷹の東の玄関口として、行政と市民の協働によるまちづくりが進められています。
民進党の代表選挙が行われるに際して、各都道府県の総支部連合会に設置される地方選挙管理委員会で東京都連の委員長に任命されました。最初の仕事として有権者の確定のため、党員、サポーターの名簿の点検を行いました。中立公正な選挙になるよう努めます。
都議会で資料の整理を行いました。都庁に向かう途中の電車の中で11時2分の長崎への原爆の投下の時刻を迎えたため、瞑目して哀悼の意を捧げました。
朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。今年に入って杏林大学が三鷹に移転してきたので駅から多くの若い方が出てきていましたが、夏休みのため少なくなりました。通勤される方は一部は夏休みのようですが、多くの方は出勤されていました。
事務所を来訪された方の対応や、市役所で市民からの相談への対応をしました。
市議会で、三鷹市助産師会の意見交換を行いました。谷口市議、岩見市議、石原市議が参加し、出産、子育てについて大変重要な政策につながる貴重なご意見を現場で活躍する方々から伺うことができました。
毎週発行しているメールニュース443号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧くださ)。
助産師会が武蔵野プレイスで開催した「赤ちゃんフェスティバル」を見学しました。ベビーマッサージ、産後ヨガ、育メン講座などが行われ子育て中の夫婦が来場されていました。
北多摩建設産業労働組合が井口コミュニティセンターで開催した職人の感謝デーを見学しました。ミニ黒板づくり、包丁研ぎ、住宅相談などが行われました。
都民からの相談を受けていた道路等の現場を確認に市内各地を訪問しました。また、支援者を訪問しました。
8月6日の広島の原爆の投下があった8時15分に三鷹市の防災無線での黙祷の呼びかけに応じて黙祷しました。テレビでは平和式典の様子が放映され広島市長の平和宣言を聴きました。
市民がつくる三鷹雑学大学が消費者活動センターで行われ聴講しました。毎月開催され、今回のテーマは「介護保険の導入から終末期まで」とし、ケアマネージャーの方の現場の声を聴くことができました。
みたか・子どもの本・九条の会が三鷹中央通りの「スペースあい」で開催した「平和と戦争をめぐる絵本展・ワークショップ」を見学しました。
夕方、井の頭の三鷹台商店会が開催した盆踊りを見学しました。そこから自転車で大沢コミュニティセンターに行きました。そんなに広くない三鷹市ですが30分弱かかりました。大沢下原町会が開催した盆踊りを見学しました。どちらも多くの人でにぎわっていました。
朝、京王井の頭線井の頭公園駅で街頭宣伝活動を谷口市議と行いました。朝から日差しが強い中で日傘をさしている人も多くいましたが、都議会、市議会のレポートをあわせて配布し、多くの方に受け取っていただきました。
永田町にある民進党本部の会議室で開かれた民進党東京都総支部連合会の常任幹事会に出席しました。これまでの参議院議員選挙、都知事選挙、来年の都議会議員選挙などについて議論しました。
三鷹市交通安全推進協議会に出席しました。従来から委員を務めていましたが、新たな任期となりあらためて清原市長から委嘱状を受け取りました。秋の交通安全運動に際して、生活道路を猛スピードで走る車の対策を求めました。
在宅ケアを行う医師が医療・福祉と地域をつなぐとして設立した東郷倶楽部が三鷹産業プラザで開催したフォーラム「在宅緩和ケアについて」に参加しました。ホスピスや在宅医療を行う医師からの講演を聴きました。
障がい者の支援を行うNPO法人みたか街かど自立センターが牟礼で運営するホームつぼみの第4回夏まつりを見学しました。障がいのある方が生活するグループホームで、お祭りには多くの地域の方が参加していました。
野崎八幡神社で行われた盆踊りを見学しました。昼間は暑い日でしたが、夜になって少し涼しくなり、地域の方々でにぎわっていました。
朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。昨日、都議会民進党の新体制が始まり、新知事も初登庁しましたので、今後の都政についてお話ししました。
立川市で開催された第48回三鷹・立川間立体化複々線促進協議会及び第35回多摩地域都市モノレール等建設促進協議会合同総会に来賓として参列しました。多摩地域の自治体が協力して国や都に交通事情の改善を求めています。議長を西岡小金井市長が勤め、清原三鷹市長が決議文を読み上げました。
立川市にある東京都水道局の多摩地域を管轄する多摩水道改革推進本部を訪問しました。以前は各市町村が行っていた水道事業を数自治体を除いて都に一元化しています。地元の事業者の声などを伝えました。
東京都水道局に次いで立川市にある下水道局の多摩地域を管轄する流域下水道本部を訪問し本部長と話しました。多くの市では下水管は設置し、処理は都が行っています。三鷹市は処理も行っていますが将来的には都に移行する計画のため、円滑な移行を求めました。
公益社団法人武蔵野法人会の三鷹地区の4支部が合同でさんさん館で開催した納涼大会に参加しました。行政書士として会員になっているため、他の会員の方々と意見交換ができる良い機会となりました。
朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での演説を行いました。6時ころ突然大雨が降ったのですが、その後はやんだので予定どおり行いました。知事選挙の結果やそれを受けての今後の都政についてお話しました。
都議会民進党の役員会、総会に出席しました。8月から都議会民進党も新体制になり、政務調査会の副会長に就任しました。知事が変わり、都議会も来年の改選を控えて最後の1年になります。大変重要な時に働く場を与えていただきましたので、全力で取り組みます。
築地市場が11月7日に豊洲市場に移転します。都ではカウントダウンプロジェクトとして各種イベントを行っていますが、都庁1階での写真展「築地から豊洲へ~80年の歴史をたどる~」を見学しました。
都知事選挙でご支援をいただいた方々にご挨拶しました。
都議会に行き、情報収集など行いました。明日新知事が初登庁し都議会に挨拶に来るとのことです。
民進党三鷹市支部としてJA東京むさしを訪問、高谷市議、谷口市議、岩見市議とともに都市農業についてお話を伺い、意見交換しました。
三鷹消防署を訪問し、署長からお話を伺いました。最近、スプレー缶による火災や事故が多くあるそうで、注意喚起が必要です。
毎週発行しているメールニュース441号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧くださ)。