> 活動日誌 編集

2016/05/07(土)

  • 2016/05/07 21:26

公益社団法人成年後見支援センター「ヒルフェ」武鷹地区の活動報告会が三鷹市消費者活動センターで開催され出席しました。行政書士による社会貢献の一環として成年後見制度の推進のために設立された団体で、高齢社会への貢献のため研鑽を積まれています。

太宰治文学サロンで行われている企画展示「太宰と安吾」を見学しました。事務所の近隣にある、太宰が通った酒店跡に市が開設しているので毎日前を通りますが、いつも多くの方が訪れています。

三鷹市いきいきコーラスが三鷹市芸術文化センターで開催した新緑コンサート2016の会場を訪問しました。

市民団体「みたかみんなの広場」と「2025年問題研究会」が三鷹市市民協働センターで開催した講演会に参加しました。「宗教家と語るお葬式」をテーマに「死と葬儀」について仏教の僧侶とキリスト教の牧師からそれぞれお話を聴きました。

三鷹市芸術文化センターでは上連雀の私立大成高等学校の合唱部が開催した第13回「春の演奏会」を鑑賞しました。

2016/05/06(金)

  • 2016/05/06 23:39

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。連休の谷間なので通常よりはやや少なかった感じでしたが、それでも多くの方が通勤されていました。

きょうされん(旧共同作業所全国連絡会)東京支部の大会が国立オリンピック記念青少年総合センターで開会され出席しました。障がいのある方の豊かな地域社会の実現に向けて活動されています。

オリンピックセンターから都議会まで歩いて行く途中に東京ガス新宿ショールームがあり立ち寄り見学しました。ガス器具の展示だけではなく、ガスを使って電気をつくる燃料電池などエネルギーに関する展示もありました。

都議会に着いて、警視庁、総務局、議会局と打ち合わせをしました。

2016/05/05(木・祝)

  • 2016/05/05 19:23

三鷹市剣道連盟が市役所裏の第二体育館で開催した合同稽古に参加しました。一部は少年育成が行われ、二部の合同稽古から参加しました。


三鷹市邦楽連盟新緑公演が三鷹市芸術文化センターで開催され鑑賞しました。三味線や鼓など日本の伝統の楽器の見事な音色を聴くことができました。

大沢の国立天文台の敷地内にある三鷹市星と森と絵本の家で開催された絵本ビブリオバトルを見学しました。子どもたちが自分の読んだ絵本の良さを一生懸命説明していました。

 

三鷹市陸上競技協会が味の素スタジアム西競技場で開催した第59回三鷹市陸上競技選手権大会兼記録会を見学しました。近隣市からも多くの選手が出場していました。競技場の隣では都が武蔵野の森総合スポーツ施設としてアリーナ、サブアリーナを建設しています。


三鷹駅前に開設された「みたか駅前実験室オープンパーティー」を見学しました。新たなスペースとしてつながりをつくるとのことで、参加した方々が楽しく過ごす様子を拝見しました。

2016/05/04(水・祝)

  • 2016/05/04 22:07

三鷹市公会堂で開催された第七中学校の卒業生が中心に結成された武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラの第21回定期演奏会を鑑賞しました。

三鷹市芸術文化センターで開催された第15回カラオケ生涯学習成果発表会も鑑賞しました。

三鷹駅前のコラルにある三鷹市美術ギャラリーで開催された「パッチワーク・写真・レース織り」を鑑賞しました。

2016/05/03(火・祝)

  • 2016/05/03 21:02

三鷹市茶道連盟が下連雀にある純和風数奇屋造りの「みたか井心亭(せんしんてい)」で開催した春季茶会に出席しました。第三中学校の茶道部の生徒さんたちと同じ席になり、おいしいお茶をいただきました。

東京都中央卸売市場の築地市場で開催された「築地市場まつり」を見学しました。毎年行われていますが11月7日に豊洲新市場に移転するため最後の開催となりました。全国から新鮮な食材が集まる市場で、多くの人が食を堪能していました。

 

築地市場の北東にある勝鬨橋(かちどきばし)等の資料を展示する東京都建設局の「かちどき 橋の資料館」を見学しました。1970年までは勝鬨橋は跳開橋として隅田川を船が通る際に開いていました。

 

5月3日の憲法記念日に際して市民が開催した「5・3憲法集会 明日決めるのは私たち 平和といのちと人権を!」に参加しました。会場となった有明防災公園は主催者発表では5万人が集まりました。野党4党の党首が出席し民進党の岡田代表も挨拶しました。


銀座にある熊本県アンテナショップ「くまもとプラザ」を訪問しました。行列ができ入館1時間待ちとのこと。寄付だけならすぐ入館できるとのことでしたので購入して協力をと思いましたが、寄付だけにしました。多くの方々の善意が寄せられています。

 

都が開発に力を入れている虎ノ門を訪れ付近の状況を見て歩きました。環状2号線の上部にはすでに虎ノ門ヒルズが完成していますが、今後、近くに日比谷線新駅が整備され銀座線虎ノ門駅と地下道でつながる予定で、あわせて複数の高層ビルの建設も予定されています。近くの愛宕山にあるNHK放送博物館にも立ち寄り見学しました。

 

表参道駅近くの都営住宅青山北町アパートを訪問しました。昨年12月、都は老朽化した団地を建替えるに際して高層・集約化し青山通り沿道との一体的なまちづくりを進める「北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト」を開始しました。


青山学院大学向いの旧こどもの城、東京都職員共済組合青山病院跡地を訪れました。都立広尾病院をこの地に移転改築して首都災害医療センターとして2013年に開設するため、今年度の都の予算に基本構想策定の予算が計上されています。次いで、渋谷駅の再開発の様子を見ました。

 

2016/05/02(月)

  • 2016/05/02 08:43

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。連休の谷間ですが多くの方がいつも通り通勤されています。

下連雀にある工場アパートである三鷹ハイテクセンター、牟礼の三鷹市老人保健施設はなかいどう、昨日起きた三鷹市内の火災現場、調布市文化会館たづくりを訪問しました。各地で様々な課題について貴重なご意見などをいただきました。

都が銀座中央通りで開催したパラリンピック体験プログラム「NO LIMITS CHALLENGE」を見学しました。車椅子バスケットボール、パワーリフティング、ボッチャ、ブラインドサッカー等のパラリンピック競技の体験や展示が行われ多くの人でにぎわっていました。その後、都議会で調査活動を行いました。

  

毎週発行しているメールニュース431号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

2016/05/01(日)

  • 2016/05/01 19:11

市役所内の相撲場で三鷹青年会議所が開催した第34回わんぱく相撲三鷹場所に出席しました。来年度からは市役所隣で整備が進むスポーツ施設内の土俵で行われるためこの土俵では最後の大会となりました。ジョージア出身の力士臥牙丸関が来場し稽古をつけていました。


羽村市にある東京都水道局羽村取水堰を訪れました。多摩川から水を取り入れ玉川上水の起点となっています。堰の近くには江戸時代に開削した玉川兄弟の像も建っています。近くの羽村市郷土博物館では玉川上水の歴史の展示がされています。

 

 

多摩モノレール玉川上水駅近くの都水道局小平監視所を訪れました。玉川上水を流れてきた多摩川の水はここから地下水路で東村山浄水所に送られ水道水になります。ここから下流は清流復活事業として昭島市にある都下水道局多摩川上流水再生センターで処理した水が放流されています。

 

 

玉川上水駅近くの都立東大和南公園内にある戦争遺跡の旧日立航空機株式会社変電所を見学しました。機銃掃射や爆弾の破片により壁に無数の穴があいています。

 

2016/04/30(土)

  • 2016/04/30 19:08

日頃市内を自転車で動くため頻繁にタイヤがすり減ります。今回は後輪がすり減ったため、近所のなじみの自転車屋さんでタイヤを交換してもらいました。新たな気持ちで出発しました。

飛田給駅前にあるNPO法人高次脳機能障がい者活動センター調布ドリームを訪問しました。第28回ドリームサロン「高次脳機能障害を知ろう語ろうもっと身近に!」として演奏等が行われ、当事者や家族の方が過ごしていました。

後援会連絡先の看板について「民主党」から「民進党」に変わったので、党のマークはまだ決まっていないのでそのままですが、党名についてシールを貼りました。覚えていただくために今後もPRしていきます。

2016/04/29(金・祝)

  • 2016/04/29 09:30

朝5時から一般社団法人実践倫理宏正会の吉祥寺会館で開催された創立記念朝起会に参加しました。今年で創立70周年を迎えるとのことです。

連合東京三多摩ブロック地域協議会が立川市と日野市の境にある多摩川河川敷で開催した2016三多摩メーデーに参加しました。労働者の祭典として、働く人の地位向上目指して団結を強めるべく毎年開催されています。

「民主党」から「民進党」に変わってポスターの貼り替えも進めています。岡田克也代表のポスター、小川敏夫参議院議員と山花郁夫元衆議院議員の二連ポスターを貼りました。

NPO法人中国帰国者の会の事務局会議に出席しました。新宿区の会場に向かう途中で先日火災のあったゴールデン街を通りました。まだ火災の跡が残っていました。

本日発行の都議会の広報紙「都議会だより」No.317に3月23日の都議会予算特別委員会で会派を代表して行った討論「多様性を尊重する東京の実現を 五輪問題は説明責任を果たせ」について掲載されました。新聞広告に折り込まれましたので、ぜひご覧ください。


 

2016/04/28(木)

  • 2016/04/28 21:27

朝、隔週木曜日の京王線つつじヶ丘駅での演説を谷口市議と行いました。ひさしがあるので雨でも行いましたが、ロータリーは車で家族に送ってもらう通勤客で混雑していました。

つつじヶ丘駅の演説後、駅の近くの宅地造成で市道が陥没した中原の現地を訪れ、土嚢など雨の対策を確認しました。都議会に行き、所管の都市整備局と対応について話しました。

東京都心身障害者福祉センターを見学しました。今年4月に高田馬場から飯田橋に移転しました。障害認定に関して愛の手帳や義足等の補装具の判定、高次脳機能障害者の支援として就労準備支援プログラムなどについてお話を伺い、施設を見学しました。

 

板橋区立第四小学校を高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議と見学しました。板橋区が全小学校区で行っている板橋区版放課後対策事業「あいキッズ」について教育委員会からお話を伺い、小学生が授業後、学校内で安全に過ごせる放課後の居場所の提供の取り組みについて拝見しました。


三鷹商工会が開催した三鷹駅前地区再開発基本計画2022(素案)説明会に出席しました。三鷹駅南口駅前広場の周辺地区を中心とした約17haの区域の計画について市役所からの説明、質疑が行われました。

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed