> 活動日誌 編集

2016/04/27(水)

  • 2016/04/27 23:24

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。いまにも雨が降りそうな曇り空ですが、降らずに済み、最後まで行いました。


三鷹駅前のコラル内にある三鷹市美術ギャラリーで開催された第10回彩友会油絵展を鑑賞しました。三鷹市シルバー人材センターの油絵教室会員の同好会によるものです。次いで隣室で開催された第20回三鷹人物画会展を鑑賞しました。

都議会で都市整備局から、中原の急斜面地での宅地造成工事による市道に陥没について説明を受け、対応を求めました。また、総務局と行政手続きの簡素化について、議会局と今後の都市整備委員会の運営について協議しました。

民進党東京都総支部連合会の結成大会に出席しました。すでに3月27日に党が合併をして名称を変更していましたが、都レベルの組織での結成を行い今後の活動方針を決定しました。民主党の会長だった松原仁衆議院議員が会長に選任され役員体制が発表され、引き続き組織委員会副委員長に選任されました。


民主党時代に都議会議長を務めた田中良杉並区長を囲む会が行われ参加しました。第一部の時局講演会の増田元総務大臣の講演に続いて懇親会になりました。多くの方が出席され区政が順調にいっているようです。

充実した地域ライフを目指す「多摩らいふ倶楽部」が発行している「たまら・び」の今季号が三鷹の特集をしているので購入しました。「タイム・トラベル三鷹」として、表紙は玉川上水沿いにある三鷹市山本有三記念館です。

2016/04/26(火)

  • 2016/04/26 21:39

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議と行いました。三鷹台駅裏の神田川には三鷹台まちづくり協議会が子どもたちが作った600匹のこいのぼりを飾っていました。

 

上連雀で障がい者の支援を行う「みたか街かど自立センター」のガレージセールを訪問しました。地域の方も物品提供に協力され毎月開催されています。

三鷹市老人クラブ連合会の総会が福祉会館で行われ来賓として祝辞を述べました。三鷹市には28のクラブがあり約2千人が活動しています。芸能、趣味などを通じて高齢者の健康づくりと生きがいづくりを高める活動をしています。

事務所で東京都建設局北多摩南部建設事務所からの道路整備の報告を受けました。

中原での宅地造成工事により市道に陥没などの影響が出ているため通行止めになりました。宅地造成の許可は都が出しているため現場の確認に訪れました。急斜面地における工事は細心の注意が必要です。

理事長をしているNPO法人の手続きのため弁護士事務所、三鷹市役所、武蔵野税務署に行きました。自分で手続きをすることで煩雑さを実感し簡素化の必要性を感じました。

都議会レポートの作成を行いました。

2016/04/25(月)

  • 2016/04/25 23:06

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。熊本地震への対応や昨日の補欠選挙の結果をお話ししました。京都では不倫で辞職した議員の補欠選挙に圧勝、北海道では僅差で敗れましたが、元々2議席とも自民だったので、補選として民進党が1議席増えました。


市役所で三鷹市の障がい者支援の取り組みついて谷口市議、石原市議とヒアリングを行いました。

市役所近くの蕎麦処砂場で「東京X肉つけせいろ」を食べました。東京の新しい銘柄豚「TOKYO X」が食べられる近隣でも数少ないお店です。1997年に東京都畜産試験場が開発した新しい豚で、都が「TOKYO★ブランド農畜産物」として取り組んでいます。

夕方、民進党として三鷹駅で熊本地震への義援金の協力の呼びかけを行いました。山花元代議士、高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議とボランティアの方々とともに行いました。多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。

  

民進党の三鷹での幹事会を行い、今後の活動を協議しました。

行政書士事務所として会員になっている武蔵野青色申告会の青年部の全体会に出席しました。澤野部長が退任され、新たに宮原新部長の体制がスタートしました。

毎週発行しているメールニュース430号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

2016/04/24(日)

  • 2016/04/24 20:18

NPO法人みたかハンディキャブの総会が福祉会館で開会され出席しました。高齢者や障がい者の福祉運送を行い、移動が困難な方の大きな支えとなっています。

三鷹市役所南側にある国の4つの研究所が一般公開され順に見学しました。最初に海上技術安全研究所を見学、世界最大級の長さ400mの水槽や水中ロボット等が公開されました。4つの内、唯一住所が三鷹市になり、東八道路の正門から南は杏林大学看護専門学校のところまでの広大な敷地があります。

2ヶ所目として電子航法研究所を見学しました。航空交通や電波無響室などが公開され、子ども向けには紙飛行機教室が行われました。

3か所目として 交通安全環境研究所を見学、自動運転車の展示などが行われていました。

4つ目としてJAXA( 宇宙航空研究開発機構)調布航空宇宙センターを見学しました。宇宙に関心ある多くの子どもたちが目を輝かせて見学していました。

市民が運営する「三鷹雑学大学」の第11回講義が三鷹市消費者活動センターで行われ聴講しました。アートを介してコミュニティを育むために東京都美術館と東京芸術大学が取り組む「とびらプロジェクト」について聴きました。

三鷹駅前の三鷹コラル商店会が開催した「ワンコイン商店街」を見学しました。商店会に参加するそれぞれの店が100円か500円で買える商品を用意したり各種イベントが行われにぎわっていました。

三鷹中央通り商店街が毎月行っている日曜おもてなし散歩道「Mマルシェ」を見学しました。今回は熊本地震の支援のためのチャリティバザーも行われました。

三鷹市芸術文化センターで開催された第28回現代日本舞踊発表会を鑑賞しました。

2016/04/23(土)

  • 2016/04/23 22:40

新川中原住民協議会が開催した第34回コミュニティ祭りを谷口市議と見学しました。「安心して住めるまち」をテーマに健康、防災等のコーナーが設けられ、小中学生の演奏や合唱、模擬店などが行われました。警視庁騎馬隊が子どもたちに人気でした。

みたかボランティア連絡協議会が市役所で行ったチャリティーバザー「ふろしき市」を見学しました。毎月開催され各ボランティア団体の方々が交代で担当して行われています。

三鷹市社会福祉協議会が下連雀のJCBの協力で敷地を借りて行われる第9回菓子フェスプラスを見学しました。市内の福祉施設が出店し自主製品の販売が行われました。

渋谷区にある東京消防庁の消防技術安全所の一般公開に際して見学しました。業務紹介、実験実演、車両展示などが行われ、防災のために行われている取り組みが公開されました。


「がんばろう、日本!」国民協議会による第104回シンポジウム「アジアの地域統合と日米中」を聴講しました。元内閣官房副長官補の柳澤協二氏等のパネルディスカッションを聴きました。

顧問をしている三鷹市ソフトテニス連盟の歓送迎会に出席しました。先日の総会で退任された会長や役員の長年の取り組みに感謝し、新たに就任された皆様の今後の活躍に向け激励しました。

2016/04/22(金)

  • 2016/04/22 22:19

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を山花元代議士、谷口市議、岩見市議と行いました。先週以来、熊本地震のお話をしていますが、多くの方に広報紙を受け取っていただきました。


都立府中けやきの森学園を山花元代議士、高谷市議、谷口市議、岩見市議、石原市議、民進党の調布、府中の市議会議員と視察しました。全校生徒440名の都内で最も大きな障がい児の通う特別支援学校で、三鷹市からも知的障がいの高校生の高校生や肢体不自由の小中高生で計72人が通っています。地域とのつながりや授業のユニバーサルデザイン化が進められているとのことでした。

 


中原に一部敷地がある総務省消防庁の消防研究センターや消防大学校が科学技術週間に際して一般公開を行ったので訪問しました。可燃性液体火災の消火実験等の実演や、津波被害現場の消防車両開発、情報システムとして熊本地震への対応等が展示されました。


産業プラザで上野千鶴子氏を招いての対談「これからどうなる?在宅ケアの未来を語る、『最期は家で』を叶えるために」を聴きました。三鷹市近辺で在宅医療に取り組む東郷医師が中心に「東郷倶楽部」を立ち上げ「住み慣れた地域で『安心して生きて、満足して死ねる』」ための取り組みを始めたものです。

2016/04/21(木)

  • 2016/04/21 21:21

朝、京王井の頭線井の頭公園駅での演説を谷口市議と行いました。先週来、熊本での地震に関連しての話をしています。住宅街の静かな駅ですが電車が着くたびに近くの法政の中高生、明星の小中高生でにぎわいます。


都議会で、東京都建設局北多摩南部建設事務所長から今年度の三鷹市内における都道の整備等について説明を受けました。都道に関しては都民から多くのご意見やご要望をいただきますので、お伝えしました。

都庁内に今月15日に開設された「東京チャレンジオフィス」を見学しました。企業への就職を目指す障がい者に就労経験の機会を提供するため都庁内から業務を受注し軽作業等を行います。


都議会で都市整備委員会の委員長として所管の都市整備局から熊本地震に際しての職員の派遣について報告を受けました。被災建築物応急危険度判定員として都職員10名市区職員41名、被災宅地危険度判定士として都職員3名が派遣されることになりました。

進党の東京都内の市区町村議員による男女共同参画社会に向けての政策勉強会を開催しました。司会進行を行い、都が発行した自治体初の女性白書について担当者からお話しを伺い、その後、先進自治体の取り組みついて各議員から話を聴きました。


江戸川区で行われた田の上いくこ前都議会議員の集まりに参加しました。

2016/04/20(水)

  • 2016/04/20 00:23

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。広報紙も都議会での震災対応や、民進党が行っている義援金への協力のお願いを掲載したものを配布しました。


三鷹駅前コラル5階にある三鷹市美術ギャラリーで開催されている第38回月曜会絵画展を鑑賞しました。風景画や人物画など力作ぞろいでした。

三鷹駅北口で放課後デイサービスを行う「スタジオそら」を見学しました。発達障がいのある子ども等の発達療育の場として有酸素運動に基づいた療育システムを提供していました。子どもたちが元気に走り回る様子を拝見しました。

民進党本部で行われた蓮舫参議院議員の決起大会に参加しました。本部長である野田元総理、ジャーナリストの高野孟氏連合東京の岡田会長からの挨拶に続いて、蓮舫議員の力強い決意表明を聴きました。

 

三鷹市倫理法人会が産業プラザで開催した倫理経営講演会「岐路に立つ~いま、求められる経営者の気骨~」を聴きました。地域の多くの商工業者が集まり熱心に聴いていました。

新川、中原の商店会である青柳商店会の総会に出席しました。商店会が協力して定期的に「あおやぎ市」を開催し地域を盛り上げるよう取り組まれています。

2016/04/19(火)

  • 2016/04/19 22:29

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議と行いました。熊本への都の支援についてお話をしました。都でも義援金の募集が始めました。民進党としても募金の協力の呼びかけを行っています。

都議会民進党の政務調査会のヒアリングに参加しました。子ども・子育て新支援制度2年目にあたっての現状と待機児童などの課題について東京都社会福祉協議会の保育部会長からお話を伺いました。現場の貴重な意見を聴くことができました。

熊本地震に際して都議会民進党から支援拡充についての要請書を知事宛に提出しました。防災担当の総務局の職員に手渡し、斉藤政務調査会長から内容を伝えました(内容は末尾)。引き続き必要な支援について情報収集に務めます。

三鷹講談倶楽部が武蔵野芸能劇場で開催した第56回三鷹講談会~日本の伝統話芸を味わう~を聴きました。これまでも何度か参加しましたが、今回は明治大学野球部の名物監督であった故島岡吉郎氏の物語を聴きました。

新宿駅西口地下広場に隣接するビルのプロムナードギャラリーで開催された鬼頭恭子展を鑑賞しました。

 


                  平成28(2016)年4月19日
東京都知事 舛添要一様

                     都議会民進党

                      政務調査会長  斉藤あつし

 

       熊本地震への支援等拡充についての要請

 

 4月14日夜に発生した熊本地震では、熊本県全市町村に災害救助法が適用されました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。

 現段階では、人命救助優先で活動されており、都としても緊急に人的、物的支援を行われていることと承知しております。度重なる余震が続く中、現地での活動に従事されている職員に対し、敬意を表します。

 また、現地では、避難所が多数設置され、多くの方が避難されておりますが、避難生活の長期化に伴い避難者の健康やこころのケア、生活物資の不足が心配されています。

 被災地で苦しい思いをされている方々に対し、支援をしたいとの関係者や都民の思いが高まっていますが、現在も余震が続いているうえに、輸送・移動ルートも未だ限られているのが現状です。このような状況のなか、都としてのより一層の支援を求めるとともに、都民の思いをどのように活かせるのか、といった観点から以下要望致します。

                記

1 地震活動が活発化し、断続的に大きな揺れが続いていることから、今後も新たな被害の発生が懸念されるため、必要に応じて、救助隊等の増派遣を行うなど救出救助、救援物資の供給を拡大すること。

2 応急復旧支援をはじめ、復旧復興や被災者支援に必要な技術者・専門職等の人的支援を行うこと。

3 被災者の生活を一日でも早く正常化するため、今後必要な支援については、都民によるボランティアや救援物資の提供に関する情報提供を適宜適切に行うこと。
 あわせて、現地の混乱を避けるため、都民に対し、今、どのような支援が可能なのか周知すること。

                              以上

 

2016/04/18(月)

  • 2016/04/18 20:22

都議会都市整備委員会で本日から2日間、所管事項の調査のための視察の予定でしたが、熊本での地震への対応等のため中止となりました。

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。熊本での地震に際しての都の対応状況について説明し、また、都の防災についての取り組みと、それぞれのご家庭での建物の耐震化や食料の備蓄の必要性をお話ししました。


民進党の会議が衆議院第二議員会館で開催され出席しました。今後の東京における民進党の活動について協議しました。

都議会に行き、熊本への地震について支援の対応等について、情報収集や協議を行いました。

東京都三多摩消防団連絡協議会が立川市で開催され来賓として招かれ出席しました。三鷹市からも消防団長、副団長が出席しました。会場でお会いした消防総監や都総務局総合防災部の職員から熊本への支援の状況を伺いました。

毎週発行しているメールニュース429号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)

  

民進党は熊本地震に際して緊急救援募金を行います。以下は民進党のホームページからの転載です。ご協力をお願いします。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  熊本県を中心に4月14日から大地震が群発し、甚大な被害をもたらしています。この災害の被災者の生活再建と被災地の復興を支援するため、民進党は全国で募金活動を実施します。募金活動は全国の街頭などで5月22日まで行い、集まった募金は民進党が責任を持ってお預かりしたうえで、被災者の救援に資する公共的な活動をする団体などにお渡しします。具体的な使い道は後日、民進党ウェブサイトでご報告します。

 直接お振り込みいただく場合は次の口座宛にお願いします。

 〇銀行振込の場合
•りそな銀行衆議院支店(店番号328)
•普通預金 68374
•民進党募金口座

 〇郵便振替の場合
•(記号)00130-5(番号)419992
•民進党募金口座

https://www.minshin.jp/article/108897/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%95%91%E6%8F%B4%E5%8B%9F%E9%87%91%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed